求人を検索する(無料)

電気工事士は本当に「やめとけ」なのか?資格の種類や働き方も解説

近年、再生可能エネルギーの普及やIoT技術の発展とともに、電気関連の業務の重要性が増しています。
電気関連の業務の重要性が増していく中、注目されつつあるのが「電気工事士」という職種です。

電気工事士と聞くと、何をするのか、どんな資格が必要なのか、なぜ「やめとけ」と言われることがあるのか疑問に思う方も多いでしょう。

この記事では、電気工事士という職種について、その魅力や課題、資格やキャリアパス、さらには働き方やホワイト企業の見極め方など、網羅的に説明します。

建設ワークス
この記事は下記のような方に向けて書かれています
・電気工事士がなぜ「やめとけ」と言われるか知りたい方
・電気工事士に就職・転職を考えている方
・電気工事士の働き方を知りたい方

電気工事士とは?

電気工事士は、日本において電気設備の工事、保守、運転などを行う際に必要とされる国家資格の一つです。

電気設備の取扱いには専門的な知識と技術が求められるため、電気の取り扱い、接続、分離などの電気設備の取扱工事を行うためには資格が必要とされています。

ビル、工場、商店、一般住宅などの電気設備の安全を守るために工事の内容によって、一定の資格のある人でなければ、電気工事を行ってはならないことが、法令で決められています。
その資格のある人を電気工事士といいます。
引用:一般財団法人 電気技術者試験センター 「電気工事士って何だろう?」

電気工事士の仕事内容

電気工事士は私たちの生活を支える多岐にわたる電気工事を行う専門家です。

電気工事は大きく分けて建設電気工事と鉄道電気工事の2つに分かれます。

建設電気工事は、新築のオフィスビルが建設された際に内部の照明やエアコン、エレベーターなどの電気設備の配線工事を行います。

鉄道電気工事では、新しい路線の建設や既存の路線の改修を行う際の電力供給や信号配置、駅の照明やエスカレーターの電気工事を担当します。

建設ワークス
建設電気工事と鉄道電気工事は、その対象となる施設や目的が異なりますが、どちらも電気工事士の専門的な技術や知識が不可欠です。

電気工事士の資格

電気工事士には二種類の資格があります。第一種電気工事士と第二種電気工事士です。

第一種電気工事士は、電気工事の全領域においての工事が可能な資格となります。
例えば、大型商業施設の照明システムの導入や工場、発電所などの大規模な電気設備の工事が該当します。

第二種電気工事士の場合、一般家庭の電気工事が中心となり主に家庭の電気設備や小規模な店舗、オフィスの電気工事を行うことができます。身近な場合だと、住宅の配線工事や照明器具の取り付け、エアコンの設置などが挙げられます。

具体的な違いは下図をご覧ください。

項目 第一種電気工事士 第二種電気工事士
合格率 30%前後 40%前後
許可する工事の範囲 最大電力が500kw未満の電気工事 600v以下の電気工事
具体的な作業例 大規模なビルや店舗、工場など 一般住宅、小規模な施設

※合格率は筆記、技能ともに合格した場合を前提にしています。

電気主任技術者との違い

電気主任技術者は事業用の電気工作物の施工や、その維持・運営における保安の責任者である一方、電気工事士は最大電力500キロワット以下の設備や一般向けの電気工作物の工事を担当します。

つまり、電気主任技術者は電気工事士の作業を指導・監視する役割を持ち、
電気工事士は電気主任技術者からの指示を基に業務を遂行することが求められます。

例えば、新しいショッピングモールの建設計画が進行中の場合、その施設全体の電気供給計画や、非常時の電源確保方法などを電気主任技術者が策定します。

一方、その計画に基づき具体的な工事を行うのが電気工事士という役割分担となっています。

電気工事士がなぜ「やめとけ」と言われるのか

電気工事士はインフラ面において社会になくてはならない職業ですが、
楽な仕事ではないため課題に直面することが多いのも事実です。

そのため中には電気工事士になることを「やめとけ」と考える人もいます。

ここではなぜ電気工事がやめとけと言われるのか
5つの理由を詳しく解説します。

  • 体力的な負担がある
  • 事故やけがのリスク
  • 資格習得に時間がかかる
  • 繁忙期が忙しい
  • 若手は収入が少なくなりやすい

体力的な負担がある

電気工事士の業務は、高所での作業や重い資材の運搬など、体力的に負担の大きい仕事が多いです。

長時間にわたる立ち仕事や屋外での作業は、体への負担が避けられません。年齢を重ねるごとにその負担感は増していくでしょう。

また、工事現場は気候的な意味でも負担があります。

夏の工事現場は35℃以上になることも多いですが、安全面を配慮し夏でも長袖長ズボンの作業着を着て作業を行うことが多いです。

夏は暑く、冬はとても冷えるので普段あまり体を動かしていない方がいきなり電気工事士として活動すると大変と感じることも多いでしょう。

事故やけがのリスク

電気工事士は電気設備の取り扱いを行いますので、事故やけがのリスクが伴います。

特に高圧電気の取り扱いによる感電や漏電の恐れや、高所での作業は危険が伴い細心の注意が必要とされます。

安全管理を怠ると大事故に繋がってしまう恐れがあるため、注意を払って日々の業務に取り組む必要があります。

資格習得に時間がかかる

電気工事士の資格を取得するためには、多くの時間と労力を投じる必要があります。

試験は難易度が高く、専門的な知識や技術が求められるため、一度で合格するのは難しいです。

第二種電気工事士の場合、40%程度の合格率で第一種電気工事士の場合は30%程度の合格率です。合格率が低いため業務時間外での自習も必要になります。

さらに、学科試験に加え技能試験もあるため、工具を揃えて試験演習を行うことも欠かせません。

繁忙期が忙しい

電気工事士は夏や3月末が忙しいです。

電気工事は暑くなる前の夏のエアコンの取り付けや、エアコンの修理で忙しくなります。

特に新生活がスタートする3月末は建物の竣工が多く一年の中でも忙しくなります。

繁忙期では、土日も稼働することも多々あり、月によって働き方にバラつきが生まれてしまいます。

緊急のトラブル対応で夜間の工事など、予測困難な業務が発生することも珍しくありません。そのため、定時での帰宅が難しい日もあり、勤務時間が長くなることがあります。

若手は収入が少なくなりやすい

電気工事士は資格がなければ一部の軽い作業を除いて、実務工事を行うことはできません。そのため、新人や無資格の電気工事士は、見習いとして先輩電気工事士のアシスタントを行います。

見習い期間は日給が1万円を満たないケースも多く、苦しい生活を余儀なくされることがあります。

しかしこの時期に先輩の仕事の所作を学ぶことで、仕事を早く覚えられるようになるため重要な期間でもあります。

「やめとけ」でもない?電気工事士になるメリット

電気工事士という職業には、労働環境や働き方の課題があることは事実です。

しかし、その中で電気工事士になるメリットもあります。
以下では「やめとけ」でもない 電気工事士になるメリットを説明します。

  • 手に職がつく
  • 個人で独立がしやすい
  • 年収水準が高い
  • 仕事のやりがいを感じやすい

手に職がつく

電気工事士として高いスキルを持つことは、仕事がなくなりにくいことを意味します。

都市化が進む中で、電気施設の整備や新築、改修工事が増えています。そのため、電気工事士の専門性が求められる場面が増えているのです。

そのうえ、建設業界は高齢化が進んでいて労働力不足であるため市場での需要も高く、専門性を持って活躍することができます。

個人で独立がしやすい

電気工事士の資格は、独立起業の大きな武器となります。
電気工事の専門性は、個人事業主としてのブランディングや顧客獲得に役立ちます。

地域密着型の電気工事業者や、特定の業界に特化したサービスを提供する電気工事士も増えており、高い利益率でビジネスを展開しています。

電気工事士で独立するには第二種電気工事士の資格を習得し、資格習得後3年後の実務経験が必要です。その条件を満たしたうえで各都道府県知事に電気工事業者の登録手続きを行う必要があります。

年収水準が高い

高い専門知識や技術が求められるため、電気工事士の年収は高い傾向にあります。
厚生労働省のデータによると、平均年収は506.8万円です。
日本の平均年収が443万円であることを考慮すると高額と言えます。

また東京都の電気工事士の場合だと、平均616.5万円とさらに高額になります。

スキルを付けた分だけ、報酬として返ってくるのは仕事のやりがいが高まる動機になるでしょう。

参考:職業情報提供サイトjobtag 「電気工事士」

仕事のやりがいがある

電気工事士は、直接社会貢献する仕事として、深い満足感を得ることができます。
我々の日常は電気に支えられています。電気工事士が果たす役割は、社会の安全と快適性の維持に直結しています。

例えば、自然災害後の復旧作業に参加した電気工事士は、復旧により通常の生活が戻る過程で、地域住民からの感謝の言葉を直接受けることが多いです。

社会のインフラを支えて、人々が安心して快適な暮らしをするための手助けをする部分にやりがいを感じることができます。

そこは電気工事士になる大きなメリットと言えます。

電気工事士に向いている人

電気工事士という職種は、特定の技能や資格を必要とする専門的な職業です。では、どのような人が電気工事士として向いているのでしょうか。

以下では、電気工事士に向いているとされる特徴とその理由を説明します。

電気工事士に向いている人

 

手先が器用な人

電気工事士の仕事は、緻密な配線作業や器具の取り付けが日常的に求められるため、手先が器用な人が向いています。

電気の配線やコネクタの接続など、微細な作業は手先が不器用だと生産性が落ちてしまいます。

例えば、家庭用の電気設備の取り付け時に、多数の配線を正確に接続する必要があります。

建設ワークス

また、照明器具やスイッチの取り付け時には、複雑な配線の接続が求められることも。

これらの作業をミスなく、効率よく行うためには、手先の器用さが非常に重要です。

コツコツ努力ができる人

電気工事士の資格取得や技能向上は、長期的な学習と継続的な努力が不可欠であるため、コツコツと努力ができる人が適しています。

電気工事士の資格試験は筆記と技能があり難易度が高いとされ、一度で合格するのは難しいことが多いです。そのため、仕事後に継続的に学習時間を作る必要があります。

また、資格を取得した後も、技術の進歩や新しい規格の導入など、日々の変化に対応するための学習も必要です。

将来独立したい人

電気工事士は、経験とスキルを活かして独立開業する機会が多い職種であるため、法人の代表として、自らのビジネスを持ちたいと考える人には適しています。

電気工事の業界は、個人経営の業者が多く活躍しています。

経験を積んだ電気工事士は、自らの会社を立ち上げ、独立して仕事をすることが可能です。独立を目指す人にとって、電気工事士の資格や経験は大きな武器となります。

体力がある人

電気工事士の業務は現場作業が中心であり、時には物理的な負荷が伴うため、健康な体力を持つ人が向いています。

現場では、機材の運搬や長時間の作業が発生することが日常的です。特に大規模な改修工事では、一日中立ちっぱなしでの作業が求められることもあります。
さらに、夏場の暑さや冬場の寒さといった過酷な環境下での作業もあるため、体力が必要とされます。

電気工事士の働き方について

電気工事士という職業は、専門的な技能と知識が必要とされる一方、未経験者でもキャリアをスタートさせることができる面白さがあります。

以下では、電気工事士の1日の流れや未経験者でも働けるかについて解説します。

電気工事士の1日の流れ

電気工事士の1日は計画的かつ緻密に過ごされます。

下図は1日の業務のイメージです。

時間帯 主な業務内容
8:00 – 9:00 作業の打ち合わせ(朝礼)、安全確認、材料・工具の点検
9:00 – 10:00 現場への移動、施工前の確認
10:00 – 12:00 主要な配線や設置作業
12:00 – 13:00 休憩時間
13:00 – 15:00 続きの施工や小作業、調整
15:00 – 16:00 問題点の確認、必要な調整
16:00 – 17:00 報告書の作成、次回作業の準備、明日の工程の確認

 

未経験者でも働けるのか

未経験者でも電気工事士としてのキャリアをスタートさせることは十分可能ですが、専門的な知識や技能の習得は必須となります。

電気工事業界では近年は労働力不足により、未経験者を積極的に採用し、研修や教育を通じて成長をサポートしている企業も多いです。未経験からスタートする場合、まずは基本的な知識や安全に関する教育を受けることになります。その後、現場での実務経験を積みながら、電気工事士の資格を取得することを目指すことが一般的です。

電気工事士の資格は、実務経験がなくとも試験を受けることができるため
中には入社する前に資格を習得する人や、勉強をスタートする人もいます。

その場合、電気工事士への入社意欲を客観的に示せるものになるため採用されやすくなるでしょう。

ホワイト企業の見極め方

電気工事士として活躍する際、良質な職場環境を求めるのは当然です。
そこで、いわゆる「ホワイト企業」を見極めるポイントについて解説します。

ホワイト企業は業務の生産性が高く、研修制度が充実している傾向にあります。

適切な残業時間か

残業時間は、労働環境の良さの指標とされます。
残業時間が月80時間を超えると過労死ラインと言われるため、注意しましょう。

長時間の残業がないことは、作業効率の良さや、従業員の健康・ワークライフバランスを尊重している証と言えます。

残業時間は社員訪問や面接の機会で確認しましょう。
それができない場合は、インターネット上での口コミサイトなどを活用し入社する前に確かめておきましょう。

研修の充実度

従業員のスキルアップをサポートする研修制度の有無は、企業の成長意欲を示すものです。特に電気工事士の資格を目指す者にとって、資格の内容を生かすための研修は必要不可欠です。

ホワイト企業の場合、電気工事士としての技術向上や最新情報の取得を重視しており、資格の維持・更新のためのサポート体制も考慮している可能性が高いです。

電気工事士の新たな基準や技術に関する研修、実務経験を深めるための実技研修などが行われている場合、その企業は電気工事士のキャリア成長をサポートする方針を持っていると言えます。

評価制度が整っているか

公正な評価制度は、従業員のモチベーションを高め、明確なキャリアビジョンを描く手助けとなります。

評価基準が明確で、成果を正当に評価してくれる企業は、電気工事士としての能力や努力を正確に評価してくれるため、働きがいが増します。また、フィードバックが定期的に行われる企業は、従業員の成長を真摯にサポートする姿勢があると言えます。

面接や企業説明会の機会で、どのような条件で昇給、昇進するのかを確認しましょう。
入社した後に、認識に違いがあると双方とも損してしまうからです。

安全管理が徹底されている

電気工事士の仕事において、安全管理の徹底は最も重要な要素の一つです。

電気工事は専門性が高く、リスクも伴います。そのため、安全に対する取り組みが徹底されている企業は、従業員の生命や健康を第一に考えていると言えるでしょう。

具体的には、定期的な安全研修や最新の安全機器の導入、現場でのチェック体制などが確立されている場合、社員の安全を重視している企業とみなすことができます。

まとめ

電気工事士とは、電気設備の取り付けや保守、修理など、電気に関する様々な作業を行う専門家のことを指します。

彼らの仕事内容は多岐にわたり、それに従事するためには、電気工事士の資格が必要とされます。この資格は、電気主任技術者とは異なり、より現場での作業を中心とした資格です。

しかし、一部からは「電気工事士はやめとけ」との声も聞かれることがあります。
その理由として、体力的な負担や事故のリスク、資格取得の難易度、繁忙期の忙しさ、そして若手の収入の低さなどが挙げられます。

しかし、一方で電気工事士の職は、手に職を持つことができる大きなメリットがあります。独立開業のチャンスや、年収水準の高さ、そして電気という専門分野でのやりがいを感じることができます。

特に、手先が器用で、コツコツと努力を続けられる人、将来の独立を目指している人、体力に自信のある人にとって、電気工事士は適職といえるでしょう。