求人を検索する(無料)

電気工事施工管理は本当にやめとけ?良い点や向いてる人も解説

施工管理は、工事の進行状況や品質、安全性、コストなどを監督・管理し、計画通りに工事が進行するようにする役割を持っています。

中でも「電気工事施工管理技士」とは、電気工事に特化した施工管理のことを指し、電気設備の設置やメンテナンスなどの工事を適切に進めるための専門的な知識や技術が求められます。

電気工事施工管理者の1日は、工事現場の安全確認、作業員の指示や管理、工事の進捗状況の確認、品質管理、クライアントや関連部署との連絡調整など、多岐にわたる業務があります。

そうした幅広い業務を担当するため忙しいイメージを持たれることがあり、「電気施工管理はやめとけ」と言われることがあります。

プロジェクトによってはハードなスケジュールで過ごす場合もありますが、電気施工管理は電気・配線工事を行うため小〜中規模の工事を請け負うため常に忙しい生活になるわけではありません。

建設ワークス
この記事では電気工事施工管理がやめとけと言われる理由や電気施工管理で働く意外なメリット、そして電気工事施工管理に向いている人やホワイト企業に転職するポイントを解説します。

施工管理とは?

施工管理は建設や土木工事の際に、現場全体の指揮を執り、品質と安全を確保し、予算を管理するという重要な役割を担っています。

施工管理士が主に行う業務は、「四大管理」として広く知られており、以下の4つのセクションに大別されます。

施工管理士の業務内容

工程管理

プロジェクト全体の進行具合を中心に管理し、作業の順序や人事の配置、必要な資材を最適化して、工事が円滑に行われるように取り組みます。

現場で使用する資材・用具がないと工事が中断してしまう恐れがあり、最悪期日に間に合わない恐れがあります。

建設業界という業界柄、建築・土木のプロジェクトが長時間に及ぶことが多いため、予定位通りに進行するような日常的なチェックが求められます。

工事完了後すぐに建設物・施設の利用が決まっているような場合では遅延が起こらないように最新の注意を払いつづける必要があります。

多くの商業施設では利用開始日が決められており、それぞれの商業ビルの区画にアパレルショップや雑貨店、レストランの入居が決まっています。

建設ワークス
在庫を搬入し、店頭に並べるための日程が決まっており、それらを遅らせることは許されなため、電気施工管理の中でも商業ビルでは進捗管理に気を使う必要があります。

品質管理

使用する材料や器具が設計通りであるかを厳しくチェックし、建物の安全性を確保します。

例えば、鉄骨の建物では、溶接の質が極めて重要です。この溶接が正確に行われ、その質が検査を経て確認されることで、建築物が完成します。

また建設現場の作業状況を「見える化」し、逐一写真撮影をすることも重要です。

安全管理

作業者の安全を最優先にし、安全な作業場を維持することを目指します。機器の点検や作業者の健康チェックなどが行われるほか、「ヒヤリハット」のような事例を共有し、事故を事前に防ぐ活動も実施されます。

新人の施工管理士は、安全管理を任されることが多いです。現場全体をパトロールし危険な場所はないかチェックします。

原価管理

プロジェクトの経費を制限内に収めることで、会社の収益を守ります。人手や材料のコストを管理し、予算を超えないようにプロジェクトを進めることが求められます。ビジネスとしての側面を持つため、収益の確保は必須の業務となります。

電気工事施工管理技士とは?

電気工事施工管理技士は、国家資格の施工管理技士のカテゴリーの中の一つで、1級と2級の2つのレベルに分けられています。

電気工事施工管理技士を持つことで、建物の新築や増築時に求められる「電気工事の計画策定」、「工事の進行や安全性、品質の監視」、「電気工事の指導・監督」などの業務を担当することができます。

建設ワークス
実際に工事を行うのは電気工事士です。
電気施工管理技士は、電気工事全体のマネジメントを行います。

電気工事施工管理技士1級を習得した場合は、特定建設業の電気工事業の選任技術者や電気工事の監理技術者として働くことができます。

特定建設業とは、発注者と直接契約する際の電気工事の金額が、1件あたり3,000万円以上の下請け契約であることを指します。

つまり、電気工事施工管理技士1級を習得すると、商業施設など規模が大きな現場で電気工事の責任者として従事することができます。

電気工事施工管理技士の仕事内容

電気工事施工管理は他の施工管理技士同様、施工管理の4大管理業務を行いますが、
一番の特徴は電気工事の施工に特化していることです。

電気工学の知識、電気法規の知識を活かし電気工事のサポートを行います。

具体的には、建設工事の現場で、照明の設置、変電の取り扱い、コンセントの設置、電線の敷設、敷地内の電気設備、緊急時の電源設備、電車の路線施工などの管理業務がメインとなります。

電気工事施工管理技士の1日

以下は電気工事施工管理技士の1日です。ぜひご参考にしてください。

時間 活動内容
8:00 – 9:00 現場到着・安全確認
9:00 – 10:00 電気工事士・作業員とのミーティング
(作業指示、安全確認など)
10:00 – 11:30 工事進捗の確認・品質管理(材料や機器のチェック)
11:30 – 12:30 昼休憩
12:30 – 14:00 現場の安全監視・作業員のサポート
14:00 – 15:30 工事の工程調整・変更点の確認・連絡事項の整理
15:30 – 16:30 関連部署や外部業者との連絡・調整
16:30 – 17:30 作業の確認・翌日の準備・必要な材料や機器の手配
17:30 – 18:00 一日のまとめ・報告書の作成・提出

電気工事施工管理技士がやめとけと言われる理由

施工管理の仕事は多岐にわたる業務と高度な技術知識や高いコミュニケーション能力が求められる職種です。やりがいは多いですが、業界の特性上激務にもなりやすいです。

そのため中には「やめとけ」という声も存在します。

以下では施工管理がなぜやめとけと言われるのか、主な理由を詳しく解説します。

長時間労働がきつい

多くの工事現場では、朝8時頃に作業がスタートします。

施工管理士は現場作業員と共に朝礼に参加し、安全確認や情報共有を行うため、出勤時間が比較的早めになります。

昼間は、資材業者や設計事務所とのミーティングが頻繁に行われ、夕方以降は安全に関する文書の作成や次の日の作業計画のための図面確認、または変更事項への対応などが求められることがよくあります。

発注者側はできる限り、人員を増やさず原価をかけて欲しくないため、工期を短くすることを求めます。そのしわ寄せが施工管理側に来て、長時間労働になることがあります。

また、電気工事施工管理技士の場合は夜間の電気工事に付き添うこともあります。

土日出勤がある

施工管理の仕事は、プロジェクトの進行状況や工程によっては、土日出勤が必要となることがあります。

特に、工事の締め切りが迫っている場合や、特定の工程が土日に行われる場合、トラブルがあった場合など施工管理士は現場に出向き、作業の監督や管理を行う必要が出てきます。

建設ワークス
1年間を通して土日出勤がある建設現場は少ないですが、プロジェクトによっては土日出勤があることも理解しておくこと良いでしょう。

体力が持たない

施工管理の業務は、オフィスでのデスクワークだけでなく、実際の工事現場を巡る作業も含まれます。

そのため、夏場の暑さや冬の厳しい寒さの中での作業が不可欠となります。

建設現場では機材から素肌を守るために、夏場でも長袖長ズボンの作業着を着用しての作業になり暑さを感じやすいです。

これらに加え、資材搬入のために現場の階段を上り降りすることも多く、体力を消耗しやすい環境です。

先述の通り、施工管理士の1日は早朝から始まることが多いので、朝が得意でない方は、この仕事が体力的に厳しいと感じるかもしれません。

人間関係が複雑

人間関係に起因する退職は、建設業界に限らず多くの業界でよく見られる問題です。

施工管理士としての役割は、クライアント、ゼネコン、行政、社内の上司、下請け業者、供給業者など、多岐にわたる関係者とのやり取りが日常的に求められます。

これらの関係者はそれぞれ異なる目的や考えを持っているため、施工管理士はそれぞれの意向を調整しながら、プロジェクトをスムーズに進行させる必要があります。

特に、日常的に接する職人たちは経験豊富なベテランが多く、多数の若手施工管理士よりも技術や業務知識が豊富であることが一般的です。

その上、職人との信頼関係が崩れると、プロジェクトからの撤退や工程の遅延などのリスクが生じるため、年上の懐に入り込むことが重要です。

業務内容を考えると割に合わないから

施工管理士の給与は他業界平均のよりも高いものの、長時間労働や多岐にわたる業務内容から、給与が業務量に見合っていないと感じる人もいます。

特に経験が浅い頃は、多様な業務を経験するための取り組みが求められます。

一方で、給与の上昇は資格を習得していない場合は、年功序列型に進むことも多く、初期段階では給与が時間に対して少なく感じることもあります。

しかし、経験を積み、資格を取得すれば、転職市場での価値は高まります。
そのため、キャリアの長期的な視点と給与の上昇率を考慮し、将来の目標年収とのバランスを見極めることが大切です。

電気工事施工管理技士の良い点

施工管理は激務のためやめとけという声もありますが
一方で、施工管理ならではのメリットややりがいも存在します。

以下では電気工事施工管理として働くうえでの良い点を説明します。

電気工事施工管理の良い点

年収が高い

施工管理士の給与水準は全国の平均年収と比べて高い傾向にあります。例えば建築施工管理技士の平均年収は全体で620.4万円です。これは全国平均の平均年収である443万円に対し、180万円ほど高い水準にあります。

参考:厚生労働省 職業情報提供サイト「建築施工管理技術者 – 職業詳細」

電気工事施工管理技士の場合、一般に500万円~700万円程度のレンジだと言われています。
一級電気工事施工管理技士の資格を有している場合は、700万円以上の求人も多く高い給与が得られる業界です。

特定の職能が磨ける

電気工事施工管理技士の場合、電気工事のプロフェッショナルとして市場でのポジションを獲得することができます。

建設現場には「監理技術者」か「主任技術者」が必要ですが、1級電気工事施工管理技士は監理技術者・主任技術者として総額4,500万円以上の電気工事を下請け会社に依頼するような建設現場に携わることができます。

1級電気工事施工管理技士として大規模な案件にも携わることで知識・経験が積めることに加え、企業側としても受注できる案件が増えるため高い年収オファーを期待できます。

また、施工管理の場合、年齢不問で定年後も働けるケースがあるため食いっぱぐれにくい職種です。

未経験者でもキャリアを歩める

近年、建設業界は有効求人倍率が5倍を超えていることからも、未曾有の人手不足に瀕していると言えます。
実際、建設業界では未経験者でも積極採用を行なっているところも多く、転職者でも前職で施工管理との関係性が低い方の採用も行っています。

施工管理は現場での経験を積んでいくことで専門知識を習得でき、業界情報・自身のスキル、建設業界ならではの規則も身につけられます。

建設ワークス
徐々に知識を習得していくことで、その後の2級・1級施工管理の資格の取得にもつながるため、特定のスキルを身に付けたい方に向いています。
先述の通り、1級施工管理の資格を所有することで高い年収オファーをもらえるため、これから手に職をつけたい方や高い年収が欲しい方へのおすすめのキャリア選択といえます。

やりがいがある

施工管理士はプロジェクトの全体的な進行を見守り、その成果に貢献します。

プロジェクトの初期段階から完成まで、各フェーズでの成功は具体的な成果として表れ、その過程での努力が報われるときには深い満足感を得られます。

数ヶ月にわたる取り組みの後、完成した建物やインフラを目の当たりにすると、自分が関与したプロジェクトが社会に貢献しているという誇りを強く感じることができます。

電気工事施工管理技士に向いている人

続いて電気工事施工管理技士に向いている人について説明します。
施工管理士に就職や、転職を考えている方はぜひご覧になってください。

電気や施工管理に興味がある

電気工事施工管理技士としての仕事は、電気工事のプロジェクト全体を監督し、その成功を手助けする役割を果たします。

このため、電気や施工管理に対する興味や熱意は、非常に重要な要素です。

電気の仕組みや動作原理、施工のプロセスや手法に興味を持つことで、業務の理解が深まり、より効果的な施工管理が可能となります。

また、興味を持つことは、日々の業務においてもモチベーションを高め、新しい知識や資格の習得にも繋がります。

体力がある

各企業によって異なるものの、施工管理の日常の業務時間は
大体、朝7時~8時からスタートし、夜の19時~20時頃に終了することが多いとされています。

オフィスでの事務作業と、実際の工事現場での業務を両方こなすため、長い時間働くことが一般的です。

さらに、現場作業は季節によっては厳しい環境下での作業となるため、体力的な負担が大きいです。しかし、体を動かすことが好きで体力的に自信があり、職人とのやり取りを楽しむことができる人にとっては、充実した仕事と感じられるでしょう。

細かな気配りができる

多くの人々との対話が求められる一方で、細かい部分への注意も欠かせません。

工事現場は潜在的な危険が常に存在するため、安全対策を徹底してリスクを排除することや、工程管理において的確な人材配置や搬入が遅れないように管理するなど、緻密な業務が日常的に行われます。
また、事務所やオフィスでは事務作業も多いため細かな作業が多いです。

大局的な視点でのプロジェクトの進行を把握しつつ、日々の小さな変動にも敏感に対応する能力が求められます。

電気施工管理のホワイト企業に入社するポイント

電気工事施工管理の業界には多くの企業が存在しますが、ホワイト企業として働きやすい環境を提供している企業を見つけることは、求職者にとって重要な課題となります。

以下は、電気工事施工管理のホワイト企業に入社するための主要なポイントをまとめたものです。

志望企業の労働環境をよく調査する

電気工事施工管理の業界においても、企業の労働環境は大きく異なることがあります。入社前に、労働時間や福利厚生、社風などの情報をしっかりと収集し、自分の希望と合致する企業を選ぶことが重要です。

その他特に注意する必要があるのは、年間休日の数、離職率です。
一般に年間休日が120日を超える企業はホワイト企業だと言われています。

また、離職率の数が極端に高い場合は、風通しが悪い可能性があります。

口コミサイトを活用し優良企業を見つける

業界に関する口コミサイトは、現在の従業員や過去の従業員の生の声を知る上で非常に有益です。多くの情報を比較し、評価の高い企業をリストアップすることをおすすめします。

近年はopen workなどで企業の口コミや年収、残業時間などが見れるため活用するのも良いでしょう。ホームページや面接の機会ではわからないリアルな情報を探すことが重要です。

時間をかけて選考対策を行う

ホワイト企業の場合、転職者側の需要が高いため、倍率が高くなりやすいです。
そのため選考に臨む前に、自己PRや志望動機をしっかりと準備し、自分の強みや経験をアピールすることが大切です。

転職者は前職での経験を、どのように再現性を持って電気施工管理で活かせるのか言語化できるようにしましょう。

建設ワークス
未経験の方だと施工管理がどういった職種なのかイメージが湧きにくい方も多いため、専門家や転職エージェントに例文を貰うなどすると効果的に選考対策を行えます。

転職エージェントを利用する

建設業界などの転職エージェントは、業界の動向や求人情報を熟知しています。
エージェントを通じて、非公開求人などの情報を得ることができたり、受かりたい企業の面接対策を行ってくれるため便利です。

まとめ

施工管理はプロジェクトの全体的な進行を監督し、成功へと導く役割を果たします。

中でも「電気工事施工管理技士」は、電気工事に特化した施工管理の専門家であり、その仕事内容は多岐にわたります。電気工事施工管理技士は多忙であり、長時間の労働や週末の出勤、体力的な負担、複雑な人間関係などの課題が存在します。

一方で、高い年収、専門的なスキルの習得、未経験からのキャリア形成の可能性、そして仕事のやりがいなど、魅力的な側面も多いです。この職種に向いている人は、電気や施工管理への興味を持ち、体力的な負担を乗り越えられる人や、細やかな気配りができる人です。

また、良い企業を見つけるためには、企業の労働環境の調査や口コミサイトの活用、選考対策の徹底、転職エージェントの利用などが有効です。自分に合った企業を見つけるためにもこれらは不可欠です。