求人を検索する(無料)

第三種電気主任技術者(電験3種)とは?資格習得の難易度・試験内容を解説

電気関連の仕事に従事する多くの技術者にとって、第三種電気主任技術者(通称:電験3種)の資格は、キャリアアップの重要なステップとなります。

第3種電気主任技術者は、電気設備の安全管理や運用に関わる深い知識と技術を持つことを証明するものであり、取得することで電気工事のスペシャリストとしてのメリットを享受することができます。

ですが、電験三種は試験の難易度が高く、広範囲な知識と実務経験が要求されることも事実です。

この記事では、受験者が試験に合格するために知っておくべき基本情報から勉強法、そして資格取得後のキャリアパスに至るまでを網羅的に説明します。

建職ワークス
建職ワークス

この記事は以下の方に向けて書かれています。

・電気主任技術者3種について知りたい方
・電気主任技術者3種を習得するメリットを知りたい方
・電気主任技術者3種の試験内容や勉強法を知りたい方
・資格習得後の会社の選び方を知りたい方

第三種電気主任技術者(電験3種)とは?

電験とは「電気主任技術者試験」という正式名称で知られる国家資格であり、第一種から第三種までのカテゴリーに分けられ、発電所や、工場、商業施設などの電気設備の保守と監督を担当する専門家を育成する目的で設立されています。

電気設備の安全監視は、電気主任技術者だけが法律で認められて行うことができる「独占業務」です。

中でも電験3種は工場やビルなどの電圧5万ボルト未満の事業用電気工作物を取り扱うことができます。

電験1種や2種と比べると、取り扱える事業所の規模感は小さくなりますが、資格習得の難易度は高いと言われます。

電験三種は電気の資格の中でも入門的なものであり、電気主任技術者のキャリアのスタートをここから設定する人が多いです。

認定とは?

電気主任技術者の資格習得は資格試験に合格する以外にも、認定校を卒業して指定の実務経験を経ると習得できる場合があります。

認定校は経済産業省が定めたもので電気科の履修を行える学校が中心に選ばれています。電気主任技術者の認定校は以下で確認してください。

参照:経済産業省 「電気主任技術者認定校一覧」

認定校を卒業し、指定の単位を習得した後に実務経験が必要になります。
学歴ごとに必要な実務経験年数は異なり、第三種の場合は以下の通りです。

学歴 実務年数
大学 1年
短大・高専 2年
高校 3年

※卒業前の実務経験も年数にカウントできるが、半分の実務経験として加算される。

電気主任技術者の業務内容とは?

電気主任技術者は、電気設備の安全性と効率性を保障する中心的な役割を果たします。

電気主任技術者は、電気設備の設計段階から施工、そして保守までの全プロセスを監督し、その運用が安全かつ効率的に行われることを保証します。

この責任ある役割から、彼らは企業や組織において重要な立場を占めています。電気技術者試験センターによれば、電気主任技術者は以下のように述べられています。

電気主任技術者になれば、発電所や変電所、それに工場、ビルなどの受電設備や配線など、電気設備の保安監督という仕事に従事することができます。電気主任技術者は社会的評価が高い資格と言えるでしょう。
電気設備を設けている事業主は、工事・保守や運用などの保安の監督者として、電気主任技術者を選任しなければならないことが法令で義務づけられています。引用:一般財団法人 電気技術者試験センター「電気主任技術者って何だろう?」

電気主任技術者の仕事内容は以下のようになります。

点検 定期的に電流や電圧の記録、配線の劣化、漏電の確認などを行い異常がないか確かめる。
竣工検査 新しく設置された設備の最終確認を行う。設計図との照らし合わせ、電気機器の状況確認、絶縁耐力の確認などを行う。
故障対応 故障原因の特定、仮設設備の設置など故障時に迅速に対応し、解決を図る。
清掃 設備の安全性を保持するため、絶縁体の点検、配線の整理整頓などを行う。

電気工事士との違い

電気主任技術者と電気工事士はそれぞれ異なる範囲の業務と責任を担当しています。

電気主任技術者は、電気工事士の作業を指導・監視する立場にあり、プロジェクト全体の管理も職務に含まれます。

施設の電気設備の設計、検査、そして安全管理を担当します。第一種電気主任技術者の場合は、発電所や再生可能エネルギーの施設などで電気設備の保守を行うなど、より大規模な仕事に従事することがあります。

対して電気工事士は、電気設備の取り付けや修理といった具体的な作業を専門としています。新築住宅の電気配線や既存設備の点検などが主な業務となります。

第三種電気主任技術者の試験概要

以下では、第三種電気主任技術者の試験概要について詳しく解説します。

受験を考えている方や、これから電気主任技術者としてのキャリアを目指す方に向けて、試験に関する基本的な情報を提供します。試験の流れや特徴、申込方法、難易度などについて、説明します。

受験資格

電気主任技術者の資格を目指す際には、年齢制限や特定の学歴、実務経験年数の要件は設けられていません。

つまり、どなたでも資格取得が目指せるということです。

また、電気主任技術者の資格は、第3種から順に取得するというルールも存在しないため、受験者は自身の目指すレベルに応じて、最初から第一種の試験を受けることも選択できます。

電気主任技術者の試験では、個々の受験者が自身のスキルと目標に最も適したレベルの試験を受ける自由を保証しています。
また、受験資格が設けられている他の国家資格と比べると、挑戦しやすい資格だと言えます。

申し込み方法

電験3種はインターネット、もしくは郵送で申し込むことが可能です。
インターネットの場合は下のリンクから申し込めます。
こちらの申し込み画面から期日までに受験手数料を支払いましょう。

一般財団法人電気技術者試験センター トップページ

郵送の場合は、電気技術者試験センターの事務局などで願書を入手するか郵送で願書を取り寄せます。受験申込書を記入し、期日までに入金を行ったうえで投函しましょう。

試験日と試験方式

電気主任技術者第三種の試験は年に2回、上期と下期に分けて実施されます。

上期

申し込み期間: 5月中旬~6月上旬

試験日程:筆記試験 8月中旬
CBT方式 7月上旬~7月下旬

建職ワークス
建職ワークス

令和5年度からは、パソコンを利用したCBT方式の試験が導入され、受験者はこの新しい方式を選択することが可能です。また、科目ごとに別日で受験することも可能です。

下期

申し込み期間: 11月中旬~11月下旬

試験日程:筆記試験  翌年3月下旬
CBT方式  翌年2月上旬~2月下旬

受験者は筆記試験またはCBT方式のいずれかを選択し、それぞれの試験日に向けて準備を進めることができます。

試験内容

電験3種の試験は1種と2種とは異なり、二次試験がありません。

科目は理論、電力、機械、法規と4つで、合格基準は各科目で60点以上と定められています。
年によって基準点が変動することもあるため、注意する必要がありますが60点という数字は意識しましょう。

各科目の特徴は以下のようになっています。

理論:一般に最も難易度が高く、他の3科目の基盤となる内容が中心です。電気と電子回路の基本的な知識を深めることが主な目的で、数学的な理解も必要です。
数学は高校レベルであるため、数学や計算が苦手だった方は一度復習することがおすすめです。

電力:発電や変電所の運営、送配電線路など、電力系統に関わる全般的な知識が求められます。

機械:電気機器やパワーエレクトロニクス、照明技術などに関する知識が中心です。
電力と機械は関連度が高いため、電気・機械の一方の理解を深めておくことで他方の理解もスムーズに進むでしょう。

法規:電気関連の法律や規制に関する知識がテストされます。他の科目より暗記する箇所が多いです。

 

科目合格制度について

電験三種の試験は科目合格制度を設けています。電気技術者試験センターによると、以下のように評されています。

試験は科目ごとに合否が決定され、4科目すべてに合格すれば第三種電気主任技術者試験が合格となります。また、4科目中、一部の科目だけ合格した場合は、「科目合格」となり、最初に合格した試験以降、その申請により最大で連続して5回まで当該科目の試験が免除されます。

引用:一般財団法人電気技術者試験センター 「第三種電気主任技術者試験」

つまり、一回の試験で全科目に合格する必要はなく、時間をかけて科目ごとに合格する戦略も可能です。

難易度と合格率

受験者数 合格者数 合格率
令和2年度 39,010 3,836 9.8
令和3年度 37,765 4,357 11.5
令和4年度上期 33,786 2,793 8.3

参考:一般財団法人電気技術者試験センター「令和 4 年度第三種電気主任技術者上期試験の結果について」

上図の通り、電験3種は電験1種、2種と比べ易しいのにも関わらず合格率が10%前後です。
ほかの国家資格と比較しても、合格率が低いため入念な準備を行う必要があります。

合格率が低い理由は、受験制限がなくどなたでも受けることができるからと推測できます。

他業種で働いていて電気工学に触れることがない方や、計算が苦手な方にとっては座学だけではイメージが湧きづらく、一発で合格することはなかなか難しいです。

ちなみに最も難易度が高い電験1種の場合の合格率は5%前後であり、電気主任技術者は全体的に難易度が高い資格だと言えます。

必要な勉強時間

電験三種の習得には一般に1000時間程度の学習時間が必要だと言われています。
他の国家資格で例えると、社労士試験や司法書士試験に匹敵するくらいの勉強時間です。

例えば1日2時間程度学習した場合、1年から1年半程度の学習時間がかかります。

毎日学習時間が取れない方は科目合格制度を利用し、科目ごとに合格を目指すこともあります。

勉強法

電験三種の資格習得を目指す際には、市販の参考書や過去問を活用することを推奨します。

参考書はレビューをオンラインで調べ、可能ならば実際に書店に足を運び参考書の内容を確認して、自身に適したものを選びましょう。

解説が簡素な場合や出てくる用語が全く理解できない場合は、
自分に合っていない参考書の可能性が高いため挫折せず進めていけそうなものを選びましょう。

電験三種の学習は、一般に理論や電気からスタートすることが推奨されています。
この2つは電験三種の科目の中でも基礎的な範囲だからです。

理論は計算問題が多く、数学的な知識が求められます。
数学が苦手な人は高校入門の計算問題を復習してみることも有効だと言えます。

第三種電気主任技術者 資格習得のメリット

電気主任技術者という資格は、電気関連の業界で働く人々にとって、キャリアを形成し、将来の安定を図る上で非常に重要なものとなっています。

第三種電気主任技術者の資格を取得することで得られるメリットは多岐にわたります。以下では、その主要なメリットを解説します。

 

第三種電気主任技術者資格習得のメリット

就職・転職面で有利になる

第三種電気主任技術者の資格は、就職や転職の際に非常に有利となります。

技術者としての信頼が高まり、AIに取って代わられにくい職種として評価されるため、有資格者には多くのチャンスが広がります。

企業は専門知識と技術力を持つ電気主任技術者を高く評価し、求人でもその需要は高まっています。求人はビル管理会社、電力会社、発電所、建設会社など多種多様な業界から選択できるのも良い点でしょう。

さらに、資格を持つことで、技術者としての信頼が強化され、キャリアアップの道が広がります。

手に職が就くことで将来性がある

電気主任技術者の資格を持つことは、安定した将来を築く基盤となります。

電気事業法により、電気主任技術者の設置が義務付けられているのにもかかわらず、
有効求人倍率が2倍を超えていて人手不足の状態が続いています。

このような背景から、資格を取得することで、市場からの需要が高まり、手に職を持つことで将来性が拓けます。

電験1種・2種の習得に繋がる

電験3種の習得は、さらなるスキルアップのステップとして、電験1種・2種の習得へと繋がります。
電験3種は1種・2種の基礎的な範囲となっているため、学習範囲を1周し、流れを掴む効果があります。

また、電験3種で資格勉強の経験を積むことで、自分に合った勉強法の理解や学習習慣を作るという意味もあります。

最初から1種に挑戦することも可能ですが、電験3種で基礎を抑えてステップアップする人も多いです。

テクニカルスキルが向上する

電気主任技術者の資格取得は、テクニカルスキルの向上に直結します。

資格取得には広範囲の知識と技術が求められ、学習を通じて技術力が向上します。
これは、日々の業務においてもプラスとなり、効率的かつ安全な電気設備の運用を可能にします。

試験勉強を通して培った電気工学・理論の知識や問題解決能力は実務でも大きく
活きる可能性があります。

電気主任技術者は未経験でも転職できる?

電気主任技術者は国家資格であるため、無資格の場合は当然転職することが厳しいですが、
実務経験がなくとも、電験3種以上の資格を有している場合は転職することが可能です。

電気主任技術者は電気事業法により、設置が義務付けられていますが
労働力が非常に不足しているため、実務経験がなくとも入社歓迎の求人も多くあります。

特に20代の若手の場合だと、平均年齢が高い業界であるため
貴重な存在として歓迎される可能性が高いです。

未経験者が転職する場合の会社の選び方

電気主任技術者の実務経験がない方が会社を選ぶ際は、いくつかのポイントがあります。

まず第一に、研修制度が整備されている企業を優先することが重要です。

例えば、資格のサポートが充実しているかです。電験3種の習得後には、電験2種や1種の習得を目指す人が多くいるため、資格手当や社内で資格勉強ができる仕組みが整っているかを確認しましょう。

次に、実務経験を積めるプロジェクトが存在する企業を選ぶことも有効です。電気主任技術者は資格を持っていること以上に実務経験でどのような業務を行ってきたかが重視されるため、大切です。

また、メンター制度を導入している企業を選ぶことも一つの方法です。経験豊富な電気主任技術者から直接学ぶことが可能となり、実務経験が豊富な先輩からのフィードバックやアドバイスを受けることができます。

面接や面談時にこれらのすべてを把握することは難しいかもしれないですが、逆質問の時間や説明会の時間などを有効活用し、どのような働き方ができるかを知っておくことが重要です。

まとめ

第三種電気主任技術者(電験3種)は、電気設備の保守・監督を行うための国家資格であり、その取得は多くのメリットをもたらします。

資格を持つことで、就職・転職面での優位性や将来性が高まり、さらにはテクニカルスキルの向上や上位資格への道が開かれます。

試験自体は年に2回行われ、筆記試験とCBT方式の2種類の試験方式があります。受験には特定の資格や経験は求められず、申し込みから試験日、試験内容までの流れを理解して臨むことが重要です。

この記事では第三種電気主任技術者の試験に関する基本的な情報や資格取得のメリット、さらには勉強法や転職に関する考え方を解説しました。
資格習得や、転職などこれからのキャリア形成にお役立てていただければ幸いです。