求人を検索する(無料)

設備施工管理の仕事内容は?年収や資格、必要なスキルをご紹介

設備施工管理はビルや商業施設のような建物の給排水、空調、電気設備などの建物において欠かせない設備の工事を管理します。

ショッピングモール、スーパーマーケットの照明や防犯カメラなどの電気設備や店舗内の換気システムを施工する際の工事スケジュールや資材・人員の手配、複雑になりがちな配管や電気配線のルートを示す図面の確認や作成に加え、設計図に記載されている基準を満たしているかの品質も確認します。

このように一現場だけでも複雑な業務ですが、施工管理技士は同時に複数の現場を担当していくため、細かな部分に気を配ることができる人や計画性があって段取りが得意であることが設備施工管理技士として重要な要素になります。

そこで、本記事では「やめとけ」と言われることもある設備施工管理技士の仕事内容を他の施工管理職との違いも含め紹介し、必要な資格や向いている人の特徴を紹介します。

建設ワークス
施工管理の中でもきついと言われることがある、設備施工管理が実際に働く場合どのように1日を過ごすのか、年収についても紹介するので是非最後までご覧ください。

\施工管理の求人情報をチェックする /

年収650万円以上の非公開求人を探す

独立経験のあるキャリアアドバイザーが相談にのります

設備施工管理士とは

設備施工管理は、建物内の設備の施工管理を行う仕事です。

施工管理は建築や設備工事の現場で、工事が計画通りに進ようにスケジュール調整や現場とのやりとりを行い、工事全体を総合的に管理・監督する仕事です。

建設現場で建物を建てる際は、土地を平らにするための整地作業や土地の形状を調整する造成工事を監督する土木施工管理技士、実際に家を建てる際に監督する建築土木施工管理技士がいます。

また、建てた家で快適に生活できるように配線や給排水などの工事を監督する、設備施工管理技士がいます。

設備施工管理技士はビル・マンションの他に商業施設などの建築物の外側の施工管理は行わず、建物内の設備の施工管理のみを行います。

施工管理と一口に言っても、他の施工管理職とは大きな違いがあるので、それぞれの施工管理が具体的にどのような段階での管理業務を行うのか知っておきましょう。

設備施工管理の業務では、建物内にある浄化槽・配管・空調・電気設備・消防設備などの様々な設備の施工管理を担当します。

設備施工管理の仕事内容

施工管理技士_資格の種類・施工管理四大業務

設備施工管理の主な業務は工程管理、品質管理、安全管理、原価管理の4つです。

その中でも設備施工管理は、給排水・空調設備、電気設備、消火設備などの設備に関連した工事の4大管理を行います。

空調や給排水、電気・ガス、消防設備などに関わる工事を管理し、ビルや住宅内の空調システムの設置や電気配線の引き込み、水道や排水設備の設置、ガス配管工事をメインで行います。

空調機器や電気配線・消防設備などの設置に関しては、専門的な技術が求められ電気設備に関する法規や給排水設備の基準などの法律の知識も要求される専門的な職種です。

実際に工事を担当するのは現場の方や職人ですが、工事全体がスケジュール・図面通りに安全に進行するための監督業務を行うため多くのことに気を配りながら工事を監督します。

設備施工管理技士も施工管理技士の一つであるため、主な業務内容は工程管理・安全管理・品質管理・原価管理の4つです。

建設ワークス
ここからは具体的に設備施工管理技士の業務内容について確認してみましょう。

設備施工管理技士の業務内容:工程管理

工程管理は、工事がスタートする前に決められた期日までの完了するようにスケジュールの管理を行うことです。

設備施工管理は、屋上での工事もありますが多くの場合が、建物の内部で行われるため天候の影響を受けにくく工程管理が行いやすいという特徴があります。

また、建築施工管理や土木施工管理は多岐に渡る作業を同時に管理する必要があり、全体を統括する難しさがありますが、設備施工管理は専門分野に特化し管理範囲が絞られていることから効率的に作業を進めやすいという特徴があります。

ですが、設備工事は建物全体の工事の中で後工程に位置することが多く他の工事との調整や建築工事等の前工程で行う工事の進捗に遅れが生じた場合は、影響を受け設備の取り付けスケジュールにも影響が及ぶこともあります。

その後、設備施工管理は施工後に必ず設備が正常に稼働するかの試運転や検査を行い、試運転時に不具合が発生した場合はトラブルシューティングや再調整が必要となり予想外の遅延が発生することもあります。

建築施工管理や土木施工管理でも同様に品質検査は行われますが、設備施工管理のように動作確認や再調整が行われることは少ないです。

建設ワークス
技術的な難易度は高いですが、天候に左右されにくいため工程に集中できるという特徴があります。

\施工管理の求人情報をチェックする /

年収650万円以上の非公開求人を探す

独立経験のあるキャリアアドバイザーが相談にのります

設備施工管理技士の業務内容:安全管理

設備施工管理は、空調・電気・給排水・ガス・通信・消防設備など多岐に渡る専門作業を行うため、複数の専門性のある作業が同時に進行されます。

電気設備工事やガス設備工事では、感電やガス漏れといった高いリスクのある作業現場ではガス管の設置や接続ミスによって爆発や火災のリスクも考えられるため綿密なチェックが欠かせません。

天候の影響を受けにくいという作業環境面では他の施工管理に比べ楽な部分もあります。

ですが、他の施工管理が担当する現場に比べ狭い空間で複数の作業員が同時に作業を行うため、各設備間の干渉や作業中のじこを防ぐための調整能力やコミュニケーション能力が求められます。

常に事故が起こる可能性を考え未然に防ぐために、安全確保のために作業者とのミーティング回数を増やしたり、機材の点検を慎重に行なったりなど現場の安全を守ることも設備施工管理の役割です。

設備施工管理技士の業務内容:品質管理

品質管理は施工した設備を品質基準と照らし合わせて、設備の品質が基準を超えているのか、設計書通りのものであるのかを確認する仕事です。

品質管理は明確な基準・規格が存在しますが、建築や土木などでは土地ごとの自然環境や設計者や現場ごとの工法選択・備忘。デザイン性が強く影響する部分が多いため、ある程度柔軟性を求められる傾向にあります。

しかし、設備工事では技術的な規格や法的基準が明確かつ詳細に定められていることが多く、設置や施工法が明文化されているため、その通りに施工することで基本的に品質が確保される側面があります。

また、設備は建物全体に関わる工事ですが、施工箇所が特定のエリアに集中しているため管理する範囲が限定的です。

給排水管はキッチンやバスルームなどの限られたエリアに集中し、品質管理を局所的に行うことができることも特徴です。

\施工管理の求人情報をチェックする /

年収650万円以上の非公開求人を探す

独立経験のあるキャリアアドバイザーが相談にのります

設備施工管理技士の業務内容:原価管理

原価管理は、施工計画で決められた予算内で工事を完遂できるように資材の発注や人件費・工程などのコストを管理する仕事です。

設備工事では、空調・電気・給排水・ガス・防災設備など多岐に渡る工事を同時並行で管理する必要があり、それぞれの設備に使用される材料・機器・施工方法が異なり、細かなコスト管理が複雑です。

他の施工現場に比べ、細かい部材が多いので見積もりや購入の際に、個々の価格を適切に把握し数量を意識した原価管理が重要です。

土木や建築施工管理の現場は状況によっては、資材・労務費が変動することが多く、予測が難しい場合もありますが、設備施工管理では設計が確定し比較的安定した原価管理を行うことができます。

建設ワークス
設備施工管理は天候に左右されにくいため工程管理は他の施工管理に比べ楽ですが、様々な設備が使用されるため、細かなコスト管理が大変になるという特徴があります。

設備施工管理が関わる設備とは?

設備施工管理技士が関わる設備工事

設備施工管理は、建物の内部や外部に設置され私たちの生活を快適に安全にするための工事を管理することです。

設備の工事に対して、工程・品質・安全・原価の4つの管理を行なっており、設備施工管理が関わる仕事には、電気設備や空調設備、配管設備、消防設備などがあります。

設備施工管理の業務では、具体的に建物内のどういった設備の工事に携わることになるのかを以下で紹介します。

  • 電気設備:照明・発電・変電・送配電線・非常用電源・電車線・信号などの電気設備
  • 配管設備:上下水道・冷暖房・ガス・浄化槽・スプリンクラーなどの配管設備
  • 空調設備:エアコン・換気・排煙などの空調設備
  • 通信設備:電話・インターネット・LANなどの通信設備
  • 消防設備:消火栓や非常用エレベーター・スプリンクラーなどの消防設備

上記のように、設備施工管理が関わる設備は多岐にわたります。
設備施工管理といっても、どの工事に関わるかによって必要となる知識なども変わってくるでしょう。

作業者とのコミュニケーションを円滑に行う上でも、自分が施工管理で関わる設備についてある程度の専門知識が求められるでしょう。

設備施工管理が「やめとけ」と言われる理由とは

先ほど、設備施工管理の業務内容のパートにてお伝えさせていただいたように、設備施工管理は基本的に建物内での作業を行うことや工事の着手後に天候の影響を受けにくいことをお伝えしました。

また、電気設備や給排水設備は特定の箇所に集中していることが多いため品質管理を行う際にも確認しやすいので施工管理の中でも楽なのでは?と思われる方もいらっしゃるはずです。

しかし、全体的に前工程の工事の進捗に遅れが生じその後の後工程にも影響が生じると設備施工管理が着手を予定していた時期にも影響し着手時期が想定よりも遅くなることことでシワ寄せがくる事があります
設備工事は建物が出来上がった最後に行う工事であるため、前工程で遅れが生じた場合は後で設備施工管理が責任を持って夜間工事や休日返上で働く事もあります。
建設ワークス
工事を始める前から夜間工事・休日返上で期日までに完遂する必要があると精神的な負担も大きいため、「設備施工管理はやめとけ」と言われる事があります。

さらに設備工事の中でも単一の設備ではなく、電気や給排水、消防設備・通信など複数の設備を担当し、それぞれの専門的知識が求められます。

常に新たな技術や材料が生み出されており、そうした知識のキャッチアップも当然のように求められることからも「設備施工管理はやめとけ」と言われることがあります。

\施工管理の求人情報をチェックする /

年収650万円以上の非公開求人を探す

独立経験のあるキャリアアドバイザーが相談にのります

設備施工はきつい?実は働き方改革が進んでいる

先ほど紹介した内容から、インターネット上では設備施工管理という仕事に対して「きつい」「やめとけ」などといったネガティブなイメージを持たれることがわかりました。

確かに、以前は現場によっては長時間労働が続き激務な仕事という側面もありましたが、現在は国が主体となって改善されていっています。

国交省が手掛ける建設業働き方改革加速化プログラム

深刻な人手不足が問題視されていたことから、働き方改革の導入が建設業界を含む一部業界では先延ばしされていましたが、2024年の4月から建設業界でも働き方改革の導入が行われました。

これまでは、時間外労働の上限規制が適用されていませんでしたが、働き方改革の導入に伴い建設業界でも時間外労働の上限が適用されたことで働く方の休日数を配慮した工期を設定することが必要です。

これには劣悪な労働環境による働き手の減少や、生産年齢人口不足が影響しており、今後も建設業を持続していくためにも働き方改革が必要とされているのです。

実際、建設業界では深刻な高齢化が進み建設業界で働いている方の1/4以上の方が60歳以上となっている一方で、29歳以下の方は1割以下となっています。

厳しい工期で進めていくと、施工管理一人一人に発生する負担が重くなり過ぎてしまい、人手不足問題がより深刻化する可能性があります。

明らかに短い工期が設定されると、建設業界で働く方の長時間労働の原因となり、休暇を取りづらくなるため工事を発注する際や受注する際も長時間労働が前提となっていない、適正な工期で契約を結ぶことを意識してください。

上限規制について詳しく知っておくために、労働時間に関する上限規制を確認しておきましょう。

  • 原則:月に45時間以内、年間で360時間以内
    • 臨時的に超える必要がある場合でも
  • 1ヶ月45時間を超える残業は年間で6回まで
  • 残業時間の上限は1年間で720時間まで
  • 休日労働と合わせても1ヶ月で100時間未満、2〜6ヶ月で平均して80時間以内となっています。

(※しかし、災害の復旧・復興の事業を行う場合は、1ヶ月の残業や休日労働の時間などの規制が適用されません。)

建設ワークス

今後施工管理職として働いていく方は、前述のような施工管理で遭遇しがちな仕事のきつさも軽減されていくことでしょう。

今後は他の業界と同様に人手不足解消のために、建設業界でもIT化が進んでいくと考えられます。既に進捗管理や資料作成のITツールが導入されている企業も多々あり、従来は手作業で行なっていた業務が軽減していっています。

現場に常駐する必要性が提言されている企業もあり、ドローン等を利用しリモート勤務のように労働負担の軽減が期待されています。

一方で、設備施工管理はプロジェクトが遅延するとコストが大きく発生するため納期が厳しい現場では依然として残業や休日出勤が避けられない状況もあります。

建設ワークス
人手不足問題は解消していないため、一部の企業・現場では働き方改革が進んでいても現場の負担が変わらないこともあります。

建設業界の働き方改革について詳しく知りたい方はこちらから←

設備施工管理の年収はどのくらい?給料は高い?

設備施工管理は責任感が重く業務量も多い仕事であり、一般的に初任給でおよそ20万円〜30万円程度で年収400万円〜700万円程です。

社内で研修をしていきながら資格の取得を目指していこうと伴走してくれる企業もあり、資格がない方の場合は有資格者に比べ年収が低くなります。

設備施工管理技士の資格を持っていると、企業としても引き受けることができる案件が増えるためそうした利益を還元すべく基本給が高くなったり、資格手当が支給されることが多いです。

また、未経験で資格を持っていない方を採用する企業も存在し、無資格から資格の取得を目指しながら設備施工管理が行われている現場で経験を積んでいくこともできます。

\ 施工管理の求人情報をチェックする /

資格がなくても経験があればOK

※30秒で入力が完了します

設備施工管理と一緒にとりたい!建設業界の資格とは?

設備施工管理として働きキャリアを築く際、設備施工管理士の資格は欠かせません。

設備施工管理技士は給排水・消防設備、電気設備、通信設備など複数の設備に携わり、高い専門知識を求められます、

そこで、設備施工管理技士と一緒に取るとさらに設備施工管理としての専門性を磨けることや新たな経験を積むことにつながるため、設備施工管理技士と合わせて取りたい資格についてご紹介していきます。

電気工事施工管理技士

電気工事施工管理技士は、住宅や商業施設、オフィスビルや工場などの建物内部に電気設備を設置する工事で照明器具やコンセント、分電盤、配線などの設置・接続を監督します。

照明設備や火災報知器やスプリンクラー、避雷針など防災設備工事にも携わる事があり、設備施工管理が行う業務と重なる部分が多いです。

電気工事施工管理技士には1級と2級の難易度が異なる2種類の資格があります。

電気設備の施工管理に携わる方は、取得しておくと資格手当による給与アップやキャリアアップに繋がる可能性があります。

電気通信工事施工管理技士

電気通信工事施工管理技士は、電気通信工事の施工計画や、電気通信工事の現場の安全・品質・工程管理を行える技術者であることを表す国家資格です。

この資格の取得には、インターネットを活用する設備や、電話、防犯カメラなどの設備の工事に関連する知識が必要となります。

電気通信の施工管理業務に携わる場合には、この資格を取得しておくことで電気通信工事に関連する専門知識の証明になります。

\施工管理の求人情報をチェックする /

年収650万円以上の非公開求人を探す

独立経験のあるキャリアアドバイザーが相談にのります

管工事施工管理技士

管工事施工管理技士は、配管工事の施工計画や配管工事の現場の安全・品質・工程管理を行うことができる技術者であることを示します。

配管工事には、冷暖房配管、ガス配管、浄化槽配管、上下水道配管、防災設備配管が含まれ、インフラを供給する役割が強い工事を担当します。

上下水道工事では、飲料水や排水の管路を設置・修理し、都市部や住宅地・工場地帯などで管路を新設・交換・補修します。

また、発電所やプラント設備の配管工事やトンネル・道路工事に伴う排水設備工事も担当するため、設備工事施工管理ではあまり関わることができない大規模な施工現場の管理をすることができます。

建設ワークス
設備施工管理の資格と一緒に資格を取ることで専門性を磨けることだけでなく、設備施工管理では経験できない現場で監督業務を行えることも魅力です。

設備施工管理の求人はどのくらい?

建設業の有効求人倍率は4.77倍となっており、就職件数は全職種で増加傾向にあります。

また、その中でも国家資格の施工管理はさらに高い需要があり設備施工管理だけでも数千以上の求人募集が行われています。

その中でも設備施工管理の空調設備や衛生設備分野に対する需要が高まっており、無資格者や未経験者も歓迎しているほどです。

そうした無資格者や未経験者に対しても手厚いフォローを行い、新人教育制度や資格取得支援、週末休み、家族手当などの福利厚生を提供している企業も多いです。

設備施工管理に限らず建設業界は激務というイメージがあったため、建設業界全体で若者離れが進行していることも関係していること、55歳以上の就業者が約36%もいることから、建設業界の高齢化の進行を遅らせる目的もあります。

建設ワークス
これまで避けられていたため、未経験者歓迎の求人も多くアシスタントとして徐々に慣れていくことが期待できるため、未経験の方でも転職しやすい職種だと言えます。

\施工管理の求人情報をチェックする /

年収650万円以上の非公開求人を探す

独立経験のあるキャリアアドバイザーが相談にのります

建築・設備施工管理にあるCPD制度とは?

技術者や建築・施工管理技士などが継続して技術を向上させていけるような環境を整備するために作られた教育制度の一つです。

CPD制度では研修や講習などに参加した時間を単位という形で見えるようにしています。

これにより、参加者は自分が客観的にどれだけ技術の工場に時間を費やしたかが分かります。

また、近年では公共事業の工事の入札に業者が参加する際に行われる経営事項審査においても企業の評価軸としてCPDも使用されるようになっています。

CPD制度によって継続して最新の知識や技術を習得している技術者とそうでないものを明確に分けることができます。

設備施工管理の仕事に従事する上でCPD制度を上手く活用していけば、企業からも重宝される人材として活躍していけるでしょう。

設備施工管理への転職が向いている人

設備施工管理への転職をお考えの方の中には、自分がこの仕事に向いているのか不安な方もいらしゃるでしょう。

そこで、設備施工管理がどういった方に特におすすめできるのかご紹介します。

  • コミュニケーション能力がある人
  • マルチタスクが得意な人
  • 丁寧に仕事をする人

\施工管理の求人情報をチェックする /

年収650万円以上の非公開求人を探す

独立経験のあるキャリアアドバイザーが相談にのります

コミュニケーション能力がある方

設備施工管理では周囲と意思疎通を取ることが重要視されるため、コミュニケーション能力に自信がある方は設備施工管理への転職が向いています。

施工管理という仕事柄、作業者や発注者、上司など様々な方とコミュニケーションを取りながら作業を進めていかなければいけません。

納期や予算、施工計画を決定する際にも、発注者と交渉しながら進めていく必要があります。

また、作業者へ指示を出す時にしっかりとした会話ができなければ、行き違いから思わぬ事故に繋がる可能性もあります。

コミュニケーションを通して認識のすり合わせをしつつ作業を進めて行ける方は、設備施工管理が向いているでしょう。

マルチタスクが得意な人

設備施工管理にはマルチタスクが得意な人も向いています。

本記事でも先ほど紹介しましたが、施工管理の仕事は多岐にわたります。

スケジュールの調整から、現場の安全管理、設備の品質管理、工事に必要な資材や人件費の管理など、現場業務だけでなくデスクワークもしなければなりません。

そのため、一つのことに集中するのではなく、複数のことに同時に気を配りながら仕事を進めていくのが基本となります。

マルチタスクができれば、設備施工管理の多岐にわたる仕事を上手くこなしていけることでしょう。

丁寧に仕事ができる人

設備施工管理では、丁寧に仕事を進めていく必要があります。

設備施工管理は、設備の工事全体を取り仕切る仕事のため、一つのミスが命取りになります。

施工の計画には多くの方が関わるため、一つでも間違いがあると予定が狂ってしまう可能性があります。

 

そのため、スケジュールに誤りがないかを事前にしっかり確認した上で仕事を進めることが求められます。

また、施工作業の安全管理においては機材の点検や事前の注意喚起などをこまめに行うことが思わぬ事故の防止に繋がります。

丁寧に仕事ができる人は設備施工管理に向いています。

\施工管理の求人情報をチェックする /

年収650万円以上の非公開求人を探す

独立経験のあるキャリアアドバイザーが相談にのります

設備施工管理へ転職するのに必要なスキルは?

設備施工管理への転職をお考えの方の中には、仕事をしていく上でどういったスキルが必要か知りたい方もいらっしゃるでしょう。

設備施工管理へ転職する際に、必要な資格は特にありませんが備えておくことで転職後もスムーズに活躍が期待できるスキルがあります。

  • スケジュール管理能力
  • リーダーシップ
  • リスク管理能力

スケジュール管理能力

設備施工管理ではスケジュール管理能力が求められます。

設備施工管理は、納期までに施工が終わるようにスケジュールを計画する必要があります。

工事にかかる日数を計算しながらスケジュールを立てたとしても、思わぬトラブルによって計画が後ろ倒しになる可能性もあります。

設備施工管理では、そのような時にも冷静にスケジュールを調整し直すことが求められます。

特に設備施工管理では他の施工管理職よりも、建築の遅れなどからスケジュールが思うように行かないケースが多いです。

トラブルが起きても間に合うような余裕のあるスケジュール管理ができれば、仕事がスムーズに進められるでしょう。

リーダーシップ

設備施工管理にはリーダーシップも求められます。

工事の現場では、多くの作業者が業務に関わることとなりますが、上手く統率が取れていないと円滑に業務が遂行できなくなってしまいます。

限られた工期の中で無駄なく仕事を進めるには、作業者に対して的確な指示を出して現場をまとめ上げるリーダーシップが必要となります。

しかし、設備施工管理として経験が少ないと現場でどう動けばよいかなど、なかなか分からない部分も多いでしょう。

アシスタントなどをしながら、経験を積んでいくことでリーダーシップも徐々に育まれていくことでしょう。

リスク管理能力

設備施工管理には、リスク管理能力が必要です。

現場では様々な機材を使用しながら、多くの作業員とともに工事を進めていくこととなります。

そのため、現場の安全確認や危険な方法で工事をしていないか、作業員の体調に問題はないかなどをしっかりと確認しなければなりません。

また、現場が散らかっていると、思わぬ事故に繋がることから、整理整頓や清掃などをこまめにする必要があります。

こうした声がけも設備施工管理の仕事を行っていく上で大変重要です。

現場では作業員が安全に作業を行っているかをチェックし、ヒヤリハット事例が報告されたらそれを作業員に周知しながら仕事を進めていきましょう。

そのためには、どういった行動や状況が危険でリスクになるかを事前に知っておく必要があります。

設備施工管理では、現場での安全管理をしっかりと行えるよう、危険な状況になっていないか常に考えるリスク管理能力が必要となります。

\施工管理の求人情報をチェックする /

年収650万円以上の非公開求人を探す

独立経験のあるキャリアアドバイザーが相談にのります

設備ごとの設備施工管理の仕事内容とは

設備といっても電気や配管・通信といったようにどういった設備の施工管理を行うかによって仕事内容が変わってきます。

各工事における施工管理の仕事内容を確認していきましょう。

配管設備の仕事内容

配管設備の施工管理水道管・排水管・ガス管、旧排気ダクト、浄化槽などの工事を行います。

冷暖房設備や空調設備・上下水道設備、ガスを安定供給するための配管・水道を使えるようにするための工事など快適な生活のために欠かせない設備の工事を担います。

配管は目のつく部分ではないため、目立ちにくいですが人々が快適に生活するための役割を担い、大きな不備や欠陥があると生活に支障をきたします。

サブコンと呼ばれる主に設備工事を請け負い、管工事に特化した企業からの需要が高くサブコンで専門的な知識・スキルを身につけやすいです。

建設ワークス
知識やスキルを身につけながら、大手サブコンへのキャリアアップも狙えます。

通信設備の仕事内容

通信設備における施工管理は電話線尾工事やインターネット回線工事を行います。

近年は5Gや光通信などの通信技術の進化に伴い、通信基地局の工事やLAN工事が増加し、こうした通信設備工事の需要が増加しています。

IT化に伴い需要が増加傾向にあり、今後も通信設備の施工案件、施設内の放送設備や情報通信に関する工事を請け負う案件は増えていくことが予測されています。

まとめ

今回は設備施工管理の仕事内容や求められるスキル、必要な資格と年収などについて詳しくご紹介しました。

設備施工管理の仕事は、施工を円滑に行うためのスケジューリングや現場の安全管理、資材や人件費の管理から設備の品質管理まで多岐にわたります。

「きつい」と言われることも多い仕事ですがやりがいは大きく、近年では働き方改革も進んでいます。

平均年収も高く、資格を取得すればキャリアアップも望める仕事です。

現在、設備施工管理の仕事に興味を持たれている方は、就職・転職を検討してみてはいかがでしょうか。

\施工管理の求人情報をチェックする /

年収650万円以上の非公開求人を探す

独立経験のあるキャリアアドバイザーが相談にのります