求人を検索する(無料)

電気工事士2種のできることとは?電気工事士2種だとできないことも

コロナ禍に家で過ごす時間が増えたことから、趣味としてDIYを行なっている方も増えてきました。

簡単な雑貨からテーブル・作業机を作る方の他に、ブランクやシーソーといった公園にあるような遊具や小屋やベランダを作っているDIY上級者の方もいらっしゃいます。

電気の配線工事を業者に依頼するとなると安くても2万円かかるし、コンセントや照明器具までつけるとなると10万円以上もかかるため、自分でやろうかな〜と考えている方もいるはずです。

電気をつけて快適に利用するためコンセントを設置したいと思っても、電気工事法によって電気工事士の資格を持っていない方の配線工事は禁止されています。

配線工事は関電や誤配信といった電流による事故・怪我が起こる可能性が高く、適切な知識を持っている方が行わないと危険な工事です。
そのため、配線工事を行うためには電気工事士の資格が必要ですが、電気工事士2種・電気工事士1種によってできる範囲が異なるため、配線工事を自分でやってみたいなと考えている方はそれぞれの違いを理解しておく必要があります。
本記事では、電気工事士2種だとできること・できないこと、電気工事士2種に合格するためのロードマップも紹介していきます。
建設ワークス
電気工事士1種だとできるようになることも紹介していくので、電気工事士2種に興味がある方はぜひ最後までご覧ください。

電気工事士2種だとできること

電気工事士2種の資格を取得することで家のリフォームに伴う配線工事ができるようになり、自分で作りたいものを作りきれるようになります。

電気工事士の仕事は大きく分けて「鉄道電気工事」と「建築電気工事」に分かれ、鉄道電気工事は主に列車を走行させるための電気設備に関する工事と駅設備に関する工事を行い、線路工事は駅電気設備の工事・検査などが挙げられます。

さらに、小規模事業所のような電力会社から低圧(600ボルト以下)の電気の供給を受けている場所で、電気を使用する配線や設備などの一般電気設備の電気工事に従事できます。

電気工事士は電気工事業界だけでなく、ビルや工場・商業施設といったビルメンテナンス業界での需要も高いため、電気に関連する作業を行えスキルアップの場が多数存在します。

 小規模の電気工事

第二種電気工事士の資格を持っていれば、さまざまな場所で電気工事に携わることができます。

例としては、次のような施設が挙げられます。

戸建一般住宅、小さなオフィスや工場、店、家庭用太陽光発電設備および燃料電池発電設備

上記の場所で、配線・配電盤・電気設備の設置・交換、スイッチ・コンセントの設置・交換などの工事ができます。

資格を取得した人は、電気工事会社に就職するのが一般的です。仕事のスキルや営業能力に自信がある方は、経験を積んで独立して働くことも可能です。

建設ワークス
最近では賃貸住宅の大家さんが電気工事士の資格を取得するケースも増え、ドアホンからTVモニター付きドアホンへの交換、古い電気コンロからIHクッキングヒーターへの交換などを行われます。

現場代理人として活動すること

現場代理人になることは可能です。

具体的な業務としては、スイッチやコンセントの設置、電気工事が設計通りに行われているか工事現場で確認するなどが挙げられます。

第二種電気工事士は電気工事の現場代理人としても活動できます。

現場代表者とは、電気工事において現場監督の役割を果たす人のことです。そのため、電気工事が図面通りに行われているか、現場で作業する技術者の作業手順や方法が適切であるかを確認する必要があります。

そのため、現場担当者は電気工事の専門家であることが求められます。つまり、経験が豊富であれば第二種電気工事士の資格を持っていても現場作業員として働くことができます。

上記で紹介した配線工事の他に、鉄道工事士は次のような業務を担当します。

  • 架線工事・架線張替工事
  • 踏切・駅の信号設備工事・照明工事
  • 受変電設備工事
建設ワークス
ここからは電気工事士2種が担当できる工事を詳しく紹介していきます。

鉄道工事: 架線工事・架線張替工事

電車には線路脇の鉄塔から電線を通して電気が供給されており、 鉄塔の間に張り巡らされた電線を「架線」といいます。

鉄道電気工事では工事士架線に関わる工事を担当し、架線工事は老朽化した電線の点検・交換や新しい架線の設置などを行います。

ちょっとした豆知識ですが、鉄道の電気は電車の上部にある「パンタグラフ」という装置を介して架線から電車に供給されています。 その後、レールを通ってソース電気機器に戻るため鉄道で使用される架線は1本だけです。

鉄道工事: 踏切・駅の信号設備工事・照明工事

線路を渡る時に人や車と衝突しないためや、電車同士で衝突しない安全な運行を確保するために線路に信号機が設置されています。

速度の指示を出したり、コース上の状況を伝えたりするなど、重要な役割を担います。

鉄道工事士の仕事には、信号設備の設置、交換、点検、保守が含まれます。

鉄道電気技師は踏切や駅の照明工事も行っています。 駅構内の照明だけでなく、踏切の照明はドライバーに歩行者や車両の状況を知らせる役割があります。

そのため、鉄道電気技師は照明が正常に動作しているかどうかを確認し、欠陥のある部品を修理または交換します。

鉄道工事: 受変電設備工事

鉄道には、電力会社から送られてくる高圧の電力を低圧の電力に変換する変電設備が設置されています。

自然災害による損傷や劣化している状態のままの変電設備を使い続けると、漏電事故や火災が発生するリスクが高まるため、受変電設備は多くに駅構内の電気室や屋外に「立入禁止」の標識が貼られた電気室に設置されています。

鉄道工事士は受変電設備に関わる工事も担当します。 電気設備や配線の工事・メンテナンスが主な仕事です。

一方、建設電気工事は、建物の建設や改修、管理に伴うさまざまな電気工事やメンテナンスを行います。

建設電気工事士の仕事の例としては、以下の 3 つが挙げられます。

  1. 屋内外配線設備の電気工事
  2. エアコンの取り付け・取り外し
  3. 電気設備のメンテナンス

それぞれの仕事を詳しく見てみましょう。

建設電気工事士:屋内外配線設備の電気工事

建設電気工事士は屋内外の配線工事を行います。

屋内配線工事とは、施設内のケーブルを通して電気を使用できるようにする工事のことです。 そのため、作業場所は建物内となり、スイッチやコンセントなどの設備を扱います。

一方で、各地域に電気を供給するために屋外配線工事が行われるため、電柱や電線の電気工事が行われます。

場所によっては低圧だけでなく高圧の区分もあり、第一種電気工事士が必要な工事となることも特徴です。

建設電気工事士: エアコンの取り付け・取り外し

建設電気工事士として、エアコンの取り付けや取り外しも行います。

エアコンの取り付けや取り外しの仕事をする場合は、主に空調設備工事を請け負う会社に勤めることになるでしょう。 そのため屋外配線工事に携わる仕事はそれほど多くはありません。

建設ワークス
空調設備工事を請け負う会社に勤める場合は、家電量販店などで販売されているエアコンの取り付けに行ったり、既存のエアコンを撤去したりすることが多いです。

建設電気工事士: 電気設備のメンテナンス

電気工事士の資格は「ビルメンテナンス」という業界でも役立ちます。 この場合、建物内の電気設備のメンテナンスを請け負っているのが特徴です。

照明や自動ドア、電子機器の制御回路のメンテナンスなど、仕事内容は非常に多岐にわたります。 場合によってはエアコンなどの空調機器も取り扱っている場合もあります。

電気工事士2種の方の1日の流れ

電気工事士2種を所得しても、どのような業務を担当するかによって1日の流れが異なります。

実際に、電気工事士2種の方がどのように1日の流れになっているのか確認してみましょう。

7:30 事務所で朝礼を行い、工事スケジュールの確認を行います
8:00 その日に使用する道具や部品のチェックを行い工事現場に出発
9:00 最初の現場で役割分担された業務を担当する
12:00 お昼休憩:持参したお弁当や現地で昼食をとります。
13:00 午前中の工事が終わり次第、次の現場へ向かいます。
15:00 工事が完了次第、次の現場に向かう
17:00 事務所に戻り、道具などをまとめて帰宅。

電気工事士二種を取得するメリット

第二種電気工事士の資格を取得する主なメリットは、就職・転職・収入アップです。

電気工事に携わる企業は、第二種電気工事士がいないとそもそも電気工事を行うことができません。そのため、資格を持っていると就職や転職に有利になります。

また、資格手当を支給する企業もあるので、資格取得前と同じ仕事内容でも収入が増える可能性が高いです。

資格を持っていれば住宅のリフォームやDIYにも活用できるのも嬉しいポイントです。

キャリアアップにも使える

電気工事は資格がなければ行うことができず、電気工事の専門家として働いて現場の経験を積むことができます。

さらに、電気工事士資格は国家資格であり、有効期限がありません(第一種電気工事士は5年以内に受講が必要)

国家資格を持った人だけができる仕事であり求人数が多く、定年がないので電気工事士として働けば経験を積めば積むほどスキルアップしていき、生涯の仕事にすることができます。

第二種電気工事士の資格を持っていれば、現場での高度な作業を任せてもらえつつ、部下の指導や管理も担当できることで、仕事の幅が広がり・キャリアアップのチャンスも広がります。

建設ワークス
第二種電気工事士の平均年収は300万円~450万円ですが、仕事の能力を高めれば平均年収よりも高い年収も狙えます。

仕事がなくなる可能性が低い

電気工事会社、建設会社、ビル管理・メンテナンス会社、サービスメンテナンス会社など、電気工事士の資格を活かした就職先が多数あります。

電気工事士としての経験を活かしながら、建設コンサルティングや電力削減コンサルティングなど企業の管理部門や企画部門への就職を希望する人もいます。

上記のような部門の資格は必須ではないところも多いですが、第二種電気工事士の資格を持っていることで専門性を証明することに繋がり、選択できる企業や部門の幅が広がります。

ビルメンテナンスを伴う業務には第二種電気工事士の資格も必要となります。住宅や店舗、工場などの建物は、設備を使い続ける限り、断続的にトラブルが発生することがあります。

電気設備も例外ではないので、第二種電気工事士の資格を持っていると有利です。

メンテナンスの仕事は一般に「設備管理」や「ビルメンテナンス」と呼ばれており、第二種電気工事士は必須資格と言われている「ビルメン5点セット」の一つに挙げられています。

DIYでできることが増える

  • 人件費や材料費などのコストを削減できる
  • すぐに始められるので待ち時間がありません。
  • 完成イメージが漠然としていてもとりあえず進めてみる
  • 方向転換とコース修正が簡単

しかし、電気工事を自分で行うことができれば、そのメリットはさらに広がり、部屋のレイアウトに合わせ照明やコンセントの位置を変更したり増やすことも可能です。

さらに、カバーだけでなく変色・故障したコンセントを新しいものに交換することも可能です。

先述の通り、法令によって電気工事士の資格を持っていない方は電気工事を行うことができませんが、電気工事士の資格を取得することで業者に頼らず自分のペースで好きなようにリフォームを行えます。

電気工事士2種でもできないこと

第2種電気工事士の資格があれば建物のコンセントの取り付けや交換ができると思われがちですが、配線工事の全てを担当できるわけではありません。勘違いしている人がいますが、条件によってはできないこともあります。

下記に該当するような工事の場合は、電気工事士2種では配線工事を担当できず第1種電気工事士の資格を取得する必要があります。

自家用電気工作物

第二種電気工事士の資格は一般電気工事に限定されています。

簡単に言うと、ビルなどは低圧(600V未満)の電気を受ける電気設備です。 建物に低圧電力が供給されている場合は、コンセントの設置または交換が可能です。

ただし、建物内に高圧の電気が供給されている場合は、一般電気工作物ではなく自家用電気工作物となり、たとえコンセントなどの低圧箇所であっても第二種電気工作物に分類されるため 建設工事士の資格を持っているだけでは電気工事はできません。 

低圧電気工事

第2種電気工事士の資格は、一般用電気工作物に限定されます。

ビルなどは600v未満で受電している低圧の電気工作物ですが、そのビルが低圧で受電しているとコンセントの交換も担当できます。

しかし、ビル自体が高圧で受電している場合は一般電気工作物ではなく自家用電気工作物になってしまうため、コンセントなど低圧の場所でも第2種電気工事士では担当することができません。
自家用電気工作物の工事を担当するためには、第1種電気工事士を取得できる5年間は低圧部分の工事ができないことはなく、第2種電気工事士を取得した後に、認定電気工事従事者という取得することで担当できます。

この資格を持っていれば、自家用電気工作物(送電線を除く)の低圧部分の工事に携わることができます。ちなみに、電線とは、建物から建物へと電気を伝える電線や支持構造物などを指します。

建設ワークス
そのため、自家用電気設備の低圧部分の作業であっても全ては第2種電気工事士が担当できるわけではないため第1種電気工事士が必要になります。

電気工事士一種だとできるようになること

第一種電気工事士は以下の作業を行うことができます。

  • ビルや工場などの大規模施設の電気工事
  • 高圧送配電線の電気工事

第一種電気工事士ができることは、第二種電気工事士ができるすべてのことを含み、仕事の幅も広がり、給料もアップする可能性が高いです。

担当できる工事の作業範囲 第2種電気工事士 第1種電気工事士
自家用電気工作物(600vかつ最大電力500kW未満) ×
一般用電気工作物(600V)

最大電力500kw未満の自家用電気工作物で、電気設備に関する電気工事

自家用電気工作物なら、最大電力500kW未満の建物で工事できます。

第2種電気工事士と第1種電気工事士の違いは、最大容量500kW未満の自家用電気工作物を扱えるかどうかです。

具体的な工事例としては、電線の接続や配電盤の建材(壁や柱などの建物の構造材)への取り付けなどが挙げられます。 

一般電気工作物の電気工事

一般電気工作物なら、600ボルト以下で受電する建物が該当する第二種電気工事士の資格でも工事できます。

ビルや工場、病院などの大規模施設の電気工事のほか、高圧の送配電線の電気工事にも携わることができます。

電気工事士でなければできない作業

ガス工事や水道工事と異なり、電気工事では電気工事士の資格を持っていないと行えません。

ですが、電気に関する工事はたくさんあるため「電気工事士でしかできない作業って何があるんだろう?」と疑問に思っている人もいるはずです。

建設ワークス
ここからは電気工事士でしかできない作業についていくつかご紹介していきます。

電線相互を接続する作業

電線をつけたりまとめたりする、電線同士を接続する作業は電気工事士にならないとできません。

断線などが起こり、自分で自宅を修理しようと思う方もいらっしゃいますが、感電・火災・器具の損傷などのリスクを孕んでいるため有資格者でないと危険な作業です。

電線相互を接続する作業では、まず電源を切断し電気が流れていないことを確かめる安全確保、電線の接続、絶縁・保護、そしてテストといったステップのもと行われます。

上記のプロセスは基本的な電気接続の一例であるため、電線の種類や電気の使用目的、設置場所などによっても変化します。

建設ワークス
安全を確保し、工事後に利用者が快適に利用するため国家資格の電気工事士しか担当できません。

電気工事士2種に合格するために

試験合格を目指す方へ、効率よく合格するためのポイントや勉強法をお伝えします。 

電気工事士二種の合格率

わかりやすくするために、2011年と2021年を比較してみましょう。

<2011年と令和3年の合格率比較>

2011年度 65%
2021年度 67%

この10年間で受験者数は筆記試験で約7万5,000人、技能試験で約4万4,000人増加し、合格者数は約3万2,000人増加しました。

過去10年間で合格率に大きな変化はありませんので、難易度はほぼ同じと思われます。

建設ワークス
受験者の7割近くが合格していることから、難易度はそれほど高くないといえるでしょう。

電気工事士二種に合格するための推定勉強時間

試験に合格するために必要な推定学習時間は、筆記スキルと技術スキルのそれぞれで約40時間 =計80時間が目安です。

平日5日間毎日勉強した場合、1日1時間の学習であれば約4か月、1日2時間の学習であれば約2か月で必要な知識を習得できます。

建設ワークス
長期にわたって時間をかけた勉強では初めの頃に習ったことを忘れてしまう可能性があるため、長くても4か月程度で終わらせることを心がけましょう。

電気工事士二種は独学でも合格できる?

第二種電気工事士の資格は取得難易度はそれほど高くないため、独学でも取得することが可能です。 おすすめの勉強法を3つ紹介します。

実技試験の対策は以下の方法のほか、Amazonなどで販売されている自作キットを利用することで理解を深めることができます。

書籍

筆記試験のテキストは、試験科目の解説や試験に出題されやすい過去問が記載されているものを選びます。

技能試験のテキストは写真やイラスト、図を多く使うと効率よく学習できます。

DVD付きの本はイメージしやすくコストパフォーマンスも良いのでおすすめです。

『いちばんやさしい第二種電気工事士【学科試験】最短テキスト&過去問 改訂新版』は、写真やイラストを多く掲載し、初心者にもわかりやすいので、初めて第二種電気工事士の勉強をする方に最適です。古いバージョンも入手可能ですが、必ず最新バージョンを選択してください。 

過去の問題

過去問題は電気技術者試験センターの公式サイトで公開されています。

現在、筆記・技能試験ともに2009年から2022年まで(技能は2021年まで)まで実施されているので、数年クリアしていれば試験の傾向は読めるはずです。

過去問は最低3回は解くようにしましょう。

学習サイトの活用

電気機器のメーカーは、Web サイトで教育コンテンツを提供しています。

人手不足が続く業界では人材育成に力を入れており、役立つサイトもたくさんあります。

工具メーカーは初心者でも技能試験に使いやすい工具セットをWebサイトで販売しているので、どの工具を選べばよいか迷った場合は購入してみるとよいでしょう。

まとめ

本記事では、電気工事士2種でできることとできないことを紹介してきました。

電気工事士2種ではDIYでのアレンジしたいと思った際にコンセントを設置したり、古い電気コンロからIHクッキングヒーターへの交換ができるなど配線工事ができるようになります。

さらに、現場代理人として、工事現場でのスイッチやコンセントの設置や電気工事が設計通りに行われているかを確認することもできます。

ですが、電気に関する工事全てを担当できるわけではなく、自家用電気工作物や低圧電気工事は担当できません。

しかし、仕事がなくなる可能性が低いことや、DIYでできることが増えるためおすすめの国家資格です。

建設ワークス
電気工事士2種は合格率が70%近くあり、他の国家資格に比べても取得しやすいといえるため、キャリアアップのためにもぜひチャレンジしてみてください。