求人を検索する(無料)

施工管理は本当にブラック?ホワイト企業の特徴と転職方法も解説

施工管理は、プロジェクトの進捗監視、予算管理、安全管理など、高い専門知識とコミットメントが求められる業務が含まれます。

過酷な労働条件や危険な労働環境での業務になることもあり、施工管理士は肉体的な負担が大きい仕事を担当することが多いです。

過酷な労働環境から施工管理士はブラックと評されることもあります。

この記事では、施工管理がなぜブラックと言われるのか、ブラック企業の特徴、そしてホワイト企業の特徴まで、幅広い視点から施工管理の世界を深掘りしていきます。

施工管理業界でより良いキャリア形成をしたい方はぜひご参考にしてください。

建設ワークス
この記事は以下の方に向けて書かれています・施工管理がブラックだと言われる理由を知りたい方
・施工管理のブラック企業の見極め方を知りたい方
・ホワイト企業の特徴を知り、良い転職先を見つけたい方

施工管理の業務とは?

施工管理士が行う主要な業務は「四大管理」という枠組みで整理されており、それぞれがプロジェクトの異なる側面を担っています。

工程管理

工程管理は工期までに建物を完成させるため、全体のスケジュールの管理を行うことです。

建築プロジェクトでは、進行状況の全体を把握しながら人員の配置やタスクの進行を効率的に行います。

建築プロジェクトで借りるような機材は単価が高かったり、工期後の予定が詰まっていることも多くきちんとスケジュール通りに完成させることが重要です。

スケジュール通りにプロジェクトを進めるためには、進捗を日々確認しながら予定通りに進むよう確保することが欠かせません。

進捗の段階を注意深く監視し、計画どおりに遂行することが求められます。

品質管理

工事現場では工事をスタートする前に材料や品質のクオリティを確認するために仕様書や設計図が作成されます。

施工に用いられる材料や器具が設計図の基準を満たしていないと、建物の安全性に支障が生じ納品完了とならない可能性もあります。

建築の品質を保証するため、鉄骨建築の溶接部分の品質を確保することが挙げられます。

単純に品質のチェックだけでなく、材料の管理や作業工程の管理・見直し、不良品を出さないような取り組みなど製品に問題が生じないよう取り組んでいきます。

安全管理

作業員の安全が最優先となり、安全な作業環境の整備と維持が目指されます。

機器の安全点検や作業員の健康チェックも含まれます。また、事故防止のために、「ヒヤリハット」事例の共有など、安全意識を高める取り組みも実施されます。

原価管理

プロジェクトの予算範囲内で完了できるよう努めることによって、企業利益を守る役割を担います。

ここでは、労務費や材料費の管理を行い、企業の利益獲得を目指します。

施工管理士は4大管理をバランスよく行い、プロジェクトを成功に導く責任を担っています。

 

施工管理士の1日

施工管理は他のサラリーマンの出勤形態とは大きく異なります。

朝は現場に早くやってきて全体を巡回します。

日中は現場監督として品質管理、工程管理、安全管理、原価管理に努めます。

夕方になると関係各所と会議を行い、夜になると作業所、もしくは会社で図面作成など事務作業に従事します。下記は施工管理の一日の業務フローイメージです。

施工管理士の1日イメージ表

時間 タスク 詳細説明
7:00 早朝の現場巡回 作業開始前の安全確認、進捗確認など
7:30 作業者へのミーティング その日の作業計画、安全確認の共有
8:00 作業開始の監督 施工の品質管理、安全管理
10:00 書類作成・連絡調整 進捗報告、発注業務、協力会社との連絡調整
12:00 昼食 現場の仲間との情報交換
13:00 午後の作業の確認 午後の工程確認、調整
15:00 クライアント・関係者との打ち合わせ 進捗報告、必要な調整、今後の計画確認
17:00 作業終了の確認 作業終了後の品質確認、安全確認、整理整頓
18:00 書類整理・報告作成 進捗報告、書類整理、翌日の準備

 

施工管理がブラックだと言われる理由

施工管理の仕事は多岐にわたる業務と高度な技術知識が求められる職種です。
仕事量の多さや休みの少なさ、上下関係の厳しさなど、ブラックとされる側面も存在します。

建築や土木工事の現場での施工管理の役割は計り知れません。
施工管理は無事にプロジェクトを完成させるための要であり、多くの責任を背負っています。

以下では施工管理がブラックだと言われる主な理由を詳しく解説します。

仕事量が多すぎる

施工管理の仕事は、四大管理をはじめとし工事の全工程を確認し、進行の管理を行う役職です。
加えて、突発的なトラブルにも迅速に対応する柔軟性が求められます。

施工管理技士の業務は、施工図の確認から始まり、材料や機材の搬入手配、その後の現場作業の進行状況の確認、さらには安全確認や問題が発生した際の対応など、様々な業務を行います。

日々の仕事の中で複雑な状況に直面することも多いです。

雨天など天候が悪化すると工事を中断し別の業務へ変更する可能性もあり、絶えず多岐にわたる作業をこなす必要があるため、仕事量の多さが施工管理の負担と感じる方もいらっしゃいます。

休みが少ない

施工管理の仕事は、工事の納期を守ることが特に重要です。

納期は、施主との契約や下請け業者との連携など多くの要因によって決まっているため、
工事が予定通りに進まない場合、休日出勤や夜間作業が必要となることもあります。

それ以外にも雨などの天候に左右される作業や、機材のトラブル、人手不足など、予期せぬ事態が発生することも多いです。

ワークライフバランスを重視している方にとっては、働きにくい可能性があります。

上下関係が厳しい

建設業界は経験と知識が重視される場であり、長年の経験を通じて市場価値が上がっていく業界です。その特性上どうしても年功序列の文化が残っており、上下関係が厳しいことがあります。

年が上の職人や所長との関係を築くことが求められ、礼儀が重視されます。

特に新人や若手の場合だと、初めのうちは用具の運搬や飲み物の買い出しなど雑務を担当することもあります。

この環境は、年上の懐に上手に入り込める人は楽しいかもしれませんが、人によっては大きなストレスになるでしょう。

コミュニケーション上の課題が多い

施工管理の仕事では、さまざまな関係者との円滑なコミュニケーションが非常に重要です。

設計者からの指令や変更要求、発注者との交渉、さらには作業員や協力企業との連携など、日常的なコミュニケーションが求められます。

ただし、これらの関係者間で意見や情報が一致しないときには、工事の遅れや誤りが生じる可能性があります。

たとえば、設計者と施工管理者の間で見解が異なる、あるいは作業員間の情報共有が不十分など、さまざまな理由でコミュニケーションの問題が起こり得ます。全ての関係者が一致団結し、認識を統一する努力が必要とされます。

業務上の変動が激しい

施工管理の職務は多くの外部要因に影響を受けるものです。天気の変動や材料の遅れ、器材の故障、そして突如として現れる安全上の問題など、現場の状態は絶えず変わっています。

そのため施工管理は柔軟に対応しながら、計画を修正し、新たな策を立てる必要があります。

さらに、プロジェクト毎に異なる現場と関係者を持つことから、環境の変化にも上手に順応していく
必要があります。

体力が持たない

施工管理の職務には、事務所でのデスクワークだけでなく、現場確認の役割も含まれます。
これにより、夏は高温、冬は寒冷といった厳しい環境下での作業が多くなります。

例えば営業職などでも外での業務がありますが、施工管理職は事務作業と外回りの時間配分が多く、オフィスと現場を往復することもあります。

この特性を施工管理職を目指す前に理解しておくことは重要です。

また、施工管理職は朝が非常に早く、朝に弱い人には体力的な負担が大きく感じられるかもしれません。

労災のリスクがある

建設現場は高層での作業や機械の取り扱いがあるため、現場内で事故が起きてしまうことがあります。

建設現場では現場監督の他に施工管理士が安全管理を行いますが、労働の長時間化の影響を受け、適切なリスクヘッジが行われていないこともあります。

建設現場での労災は怪我だけでなく、メンタルヘルスの不調や精神的な疲労から、心理的負担による精神疾患を発症する可能性もあります。

厚生労働省の資料によると、建設業は他業界に比べて死亡者数が多いと発表されています。

産業別 死亡者数
建設業 281名
第三次産業 198名
製造業 140名
陸上貨物・運送事業 90名
林業 28名
その他 37名
774名
参考:厚生労働省 「令和4年労働災害発生状況の分析等」

建設現場では長時間労働や建設現場における対人関係の配慮といった対策が不可欠でしょう、さらに外国人労働者の方も少なくないため年齢や文化の違いを認めながら働くことが大切です。

施工管理のブラック企業の特徴

施工管理の会社にはホワイト企業ももちろん存在しますが、労働者の権利を大切にしない
ブラック企業も中には存在します。

「ブラック」とされる企業は以下のような特徴を持っています。

週末出勤が連続している

施工現場では工事が期限内に完了する必要があり、そのため進捗が遅れている場合には週末も働くことが求められます。

しかしながら、週末の出勤が連続している場合、それは経営陣の計画力が不足しており、また従業員が足りていない可能性を示しています。健康問題や労働者の過労が引き起こされる危険があるため注意しましょう。

月100時間を超える残業が存在する

一般に月80時間を超える残業は、「過労死ライン」と見なされます。

施工管理業界には、工期のプレッシャーや労働力不足によって月100時間を超える残業が要求される企業もあります。

月の残業時間が100時間を超えた場合、1ヶ月の総労働時間は260時間となり週5日勤務で4週間で計算すると一日13時間労働になります。

一定の残業は避けられないこともありますが、過度な残業は労働者の安全を損なうとともに、生産性の低下を示す警告信号となります。

未経験者に高度な作業を割り当てる

施工管理は専門性が高い分野であり、未経験者は現場のパトロールや写真撮影など比較的取り組みやすい業務から始めることが一般的です。

しかし、中には未経験者に対して十分な研修やサポート体制がないまま、予算管理や工程管理を丸投げする企業もあります。

このような企業は育成システムや教育体制が不十分である可能性があります。

急な転勤の要求

建設プロジェクトは都心だけで行われるものではなく、地方の山奥での土木工事などもあります。

ブラック企業の場合、事前に準備期間を設けずにいきなり転勤を命じることがあります。
従業員の家庭状況やライフスタイルを考慮せずに急な転勤を要求する企業には注意しましょう。

インターネット上の評判が悪い

近年、企業の評判を従業員がインターネット上で共有することが増えてきました。

特に建設業界では、外部から企業の文化や実情を把握することが難しいため、オンラインの口コミが非常に重要です。ネガティブなフィードバックや警告的なキーワード(例:やめとけ、 事件、不祥事など)が目立つ企業には注意しましょう。

施工管理のホワイト企業の特徴

施工管理の分野において、ホワイト企業として認められる企業は、従業員の福利厚生や働き方に重きを置く特徴が見られます。
働きやすい環境であることで生産性や仕事に対するモチベーションが上がりやすくなります。

以下では、施工管理のホワイト企業の特徴について説明します。
企業選びの際にはぜひご覧ください。

ホワイト企業認定を受けている

ホワイト企業であるかどうかを確認する一つの方法は、「安全衛生優良企業認定 ホワイトマーク」をチェックすることです。

これは厚生労働省によって認定される、企業が従業員の安全と健康を確保していることを示すマークです。

安全衛生優良企業認定ホワイトマーク

「安全衛生優良企業認定 ホワイトマーク」についての説明は下記を参照してください。

安全衛生優良企業とは、労働者の安全や健康を確保するための対策に積極的に取り組み、高い安全衛生水準を維持・改善しているとして、厚生労働省から認定を受けた企業のことです。
この認定を受けるためには、過去3年間労働安全衛生関連の重大な法違反がないなどの基本事項に加え、労働者の健康保持増進対策、メンタルヘルス対策、過重労働防止対策、安全管理など、幅広い分野で積極的な取組を行っていることが求められます。

参考:厚生労働省「安全衛生優良企業公表制度について‐安全衛生優良企業とは」

福利厚生が充実している

福利厚生は、給料と共に従業員の待遇を示す指標となり、企業がどれだけその従業員を重視しているかを反映するものと言えます。

例えば、健康診断の提供や退職金制度、そして育児や介護支援など、多方面にわたる福利厚生が整っている企業は、従業員の生活のさまざまなフェーズを支援する意向が強いと言えるでしょう。

施工管理士としては、一級施工管理技士・二級施工管理技士の資格がキャリア形成に大きな影響を与え、担当可能なプロジェクトの範囲を決めるため、資格取得が重要となります。

優良な企業では、資格取得に関連する手当てを提供したり、施工管理技士試験の対策授業や模試を自社で行うこともあります。

働き方改革に取り組んでいる

2019年に導入された働き方改革関連法は、残業時間の上限設定、有給休暇の確保、同一労働同一賃金の実施など、労働環境を改善するためのさまざまな規制を導入しました。

しかし、建設業界や物流業界のような一部の分野では、労働力不足と長時間労働が常態化しているため、猶予期間が設けられていました。

しかし2024年4月からは、建設業界でも働き方改革関連法が適用されることになり、労働環境の大幅な改善が期待されます。

この法律の下では、これまで特例として扱われていた建設業界でも、原則として1日の労働時間は8時間、週の労働時間は40時間以内に抑える必要があります。

この基準を超える場合は、「36協定」に基づく合意が必要であり、さらに地域の労働基準監督署に報告することが義務づけられます。

そのため、社内で残業をなくすための工夫を行う必要があります。

ホワイト企業の場合は、ITツールを駆使して生産性の向上を意識したり十分な人員の確保などを行い施工管理士の業務負担を下げることがあります。

 

ホワイト企業に転職するポイント

転職を検討する際には、数多くの要因が影響を与えるポイントとなります。特に「ホワイト企業」に焦点を当てた転職を目指す方にとっては、企業の実態を深く探ることが非常に重要です。

以下では、ホワイト企業への転職を成功させるために留意すべきいくつかのポイントを紹介します。

面接対策を十分に行う

ホワイト企業の場合、多くの応募者がいるため、
志望動機を固めることや今までの経験を分かりやすく伝える必要があります。

過去の経験は転職先でどのように活かせるのか具体的に話しましょう。

面接対策で苦戦する場合には、無料の転職エージェントを活用することがおすすめです。
志望動機を一緒に作りこんでくれたり、模擬面接などを行ってくれるため有益なことがあります。

残業時間・休日日数をリサーチする

働く上での環境は非常に重要です。企業の公式サイトや口コミサイトで情報収集を行い、自身にとって働きやすい企業を見つけ出しましょう。

一般に年間休日が120日以上ある場合はホワイト企業だと言われています。
また、週休二日制と完全週休二日制は異なるため注意が必要です。

週休二日制の場合は、月に1回以上2日休める週があることを指していて
完全週休二日制の場合は、毎週2日間休めることを保障しています。

自分がどのくらい休みたいかを考え、求人をチェックする必要があります。

派遣社員・契約社員として働く

施工管理の業務は高い責任感が求められる一方で、人間関係や組織の複雑な関係に巻き込まれるケースも少なくありません。

その点、派遣社員としての勤務は、組織内の複雑な人間関係やしがらみが少ないという大きな利点があります。

正社員として働くとサービス残業が当然となる環境も珍しくない中、派遣社員はこのような状況から比較的自由であり、ワークライフバランスをより良く保持できます。

また、派遣社員は自らの働きたい条件を出すことができるのも特徴です。勤務地の希望や休日出勤の可否など、ライフスタイルや家庭状況に合わせて仕事を選べるので、仕事とプライベートの調和を図りやすいです。

まとめ

施工管理の業務はプロジェクトの進行と安全を確保する役割を担います。
施工管理士は建設プロジェクト全体の業務の要となり、多岐にわたるタスクを日々処理していきます。

施工管理業界はブラックと評されること多いですが、中にはホワイト企業として認定される企業も存在します。ホワイト企業の特徴は従業員の福利厚生に力を入れ、働き方改革を進めていることが多いです。

転職を考える際には、企業の評判や福利厚生、働き方に注目し、十分な企業研究と面接対策を行うことが重要です。また、残業時間や休日日数のリサーチも転職活動のキーとなるため丁寧にリサーチを行いましょう。