求人を検索する(無料)

施工管理がやめとけと言われるのはなぜ?意外と楽という意見も解説!

施工管理とは工事現場における現場監督の立ち位置で、現場の作業員の監督という立場でありながら、依頼主や資材会社を始めとした、多くの関係者と調整を行いながら、工事を工期に沿って円滑に進めて行く役割を担っています。

依頼主、資材会社、現場作業員といった関係者との交渉や進捗確認など関係者と頻繁にコミュニケーションを取る仕事であり、現場をまとめる立場であることから対立する意見や要望を調整することに人間関係にストレスを感じる方もいます。

ですが、天候が悪い日が続く時期を除き定時退社できる会社が多く、現場を指揮することが好きな方にとっては「意外と楽」「施工管理は働きやすい!」と感じる方も多いです。

建設ワークス
そこで本記事では、施工管理という職種が具体的にどのようなことを行う仕事で、自分は施工管理に向いているのか?やめておいた方が良いのかをご紹介します。
目次

施工管理がやめとけと言われる理由

施工管理は国家資格の一つであること、目の前の仕事が徐々に形になっていくためキャリアを積み重ねていくことができる魅力的な仕事です。

ですが、屋外での作業が多く天候のような外的要因によってスケジュールの再調整が必要となることがあり、施工管理だけでなく建設関連の職種は「きつい」「辞めとけ」といったネガティブなイメージを持たれやすいです。

実際、ビルの建設に携わるときは高所での作業が必要になり、危険を伴う作業があることや、重いものを運ぶこともあり肉体的負担が大きいことも事実です。

  • 労働時間が長いこと
  • 土日出勤が多いこと
  • 複雑な人間関係
  • 体力が持たない
  • 業務と給与が見合わない
  • 労災のリスクが高い

などが挙げられます。

しかし、施工管理にはそうした高所で作業を行う建築施工管理だけでなく、エアコンなどの空調設備を設置する管工事施工管理やインターネットや携帯電話回線のような通信関連の工事を行う電気通信施工管理もあり、これらの現場では天候によるスケジュールの変更が起こることは少ないです。

そのため、全ての現場が天候によってスケジュールが左右されたり高所での作業に伴い危険性の高いという訳ではありません。

労働時間が長くなる時期もある

施工管理がやめとけと言われる理由としては、労働時間が長くなる時期がある点が挙げられます。

施工管理の仕事は「工程管理」「原価管理」「品質管理」「安全管理」といった幅広く、一度に複数の業務を担当し、作成した工事スケジュールの進捗チェックから施工業者の方の品質チェック、コストを抑える原価管理や実際に現場で作業をしている方の安全管理を行います。

多くの工事現では、夜になると暗くなり作業の危険性が高まることからも朝8時くらいから始動することが多く、始動前に確認事項の洗い出し、事前情報の共有などを行うため出社時間が早いケースが多いです。

また、日中は資材会社との打ち合わせや設計会社との打ち合わせが入ることが多く、夕方から夜に掛けて安全書類の作成や翌日の工程に向けた図面のチェック・変更が発生した際の対応等が必要となることもあります。

建設業界は基本的に発注者からの依頼を受け工事業者が業務を行うため、発注者の目線で考えると、出来るだけ安く・品質の高い工事業者に依頼したいと考え、工期を厳しめに設定する傾向にあり、短い期間での業務完遂を目指すこと施工管理士や現場の方が大変だと感じることも少なくありません。

コスト構造に原因があり、できるだけコストを抑えた工事の採算を合わせるには、工期を短縮する必要があります。

顧客に提示する価格を抑えながら利益を出すためにそのしわ寄せが施工管理や現場にいってしまうことが多いです。

建設ワークス
加え、オープン日が決まっている新規の商業施設や、既存の商業施設では営業時間が終了した後にメンテナンスを行うため、夜間かつ締め切りまでに間に合わせる必要があるなどの要素も考えられます。

土日出勤が多い

建設プロジェクトでは、事前に工事終了後の利用開始日が設定され、利用開始日が工事終了後の間近に設定されていることも少なくありません。

事前に入念なシミュレーションの元、施工計画が立てられますが現場での計画の変更や雨天による作業の中止や人手・資材不足などの原因によって想定通りに工事を進められないこともあります。

工期を間に合わせるために土日や祝日にも作業を行い遅れを取り戻す必要もあります。

他にも、コンクリートの打設のような工事では一度開始すると中断できないような作業も存在し、生コンクリートが固まるまでに作業を完了させる必要など時間との勝負になることも多々あります。

そのため、現場が土日も稼働することで、工期を短縮させるというケースも多く長時間労働の原因の一つになっています。

そうした天候による影響はどうしようもできない部分でもあるため、時期によっては土日・祝日の出勤が当然とみなされることもあり、家族や友人と休みが合う日が土日の場合ではプライベートの充実が難しくなる可能性もあります。

建設ワークス
近年では、どうしても必要な場合を除き、建設業界でも土日・祝日を基本的に休みとしている企業も多く、自分の希望を満たせる職場を見つけることが大切です。

複雑な人間関係

建設業界だけでなく、他の業界においても退職理由の上位に入っているのが、人間関係による離職の問題です。

中でも建設業界は、「上下関係が厳しそう。」「職人気質の人が多そう。」といったイメージを持たれやすく、情報収集をしている段階で不安になる方も少なくありません。

さらに施工管理士は、依頼者やゼネコン、社内の現場所長(直属の上司)、下請け会社、資材会社や設計会社など様々な社内外の関係者とコミュニケーションを取ることになります。

関係者ごとに思惑が異なる中、施工管理士はバランスを取りながらプロジェクトを円滑に進めて行く必要があることが多くいです。

さらに、毎日顔を合わせる事になる職人はベテランで多くの若手施工管理士と比べ、技術・知識の面でも業務知識の引き出しが豊富で知識・経験の差によって間違いを指摘されることや否定的なフィーババックを受け取ることの恐れを感じて、ベテランとのコミュニケーションに対して抵抗感を持つ方もいらっしゃいます。

更に、職人との信頼関係を損ねてしまい、万が一案件から降りられてしまうなどすると、工期に遅れを取ってしまう可能性があり、職人との信頼関係の構築が非常に重要になります。

建設ワークス
各所に対して、誠実に対応し、かつ関係を構築していく難しさを乗り越えていく器用さも施工管理の大きな武器の一つとなるため、他者とのコミュニケーションに強い苦手意識がある場合、困難に直面する可能性があります。

体力が持たない

施工管理の仕事は事務所でのデスクワークだけでなく、進捗確認・検査のため現場の巡回を行い、多くの時間を立ち仕事で過ごします。

施工管理者が直接建設作業を行わないような場面でも、現場の方と協力して作業を進めるために機材・資材の移動や搬入を手伝うこともあります。

もちろん営業職や、その他の職種においても外回りをすることはありますが、施工管理士は特に事務所に入る時間と外にいる時間の比率において、他の職種と比べても外にいる時間が長いため、この点も施工管理の仕事に就く前々に認識しておくべきことでしょう。

さらに、作業が炎天下・寒冷な気候下で行われることも多く、屋外だと紫外線や直射日光を浴びると体温の上昇・紫外線による皮膚細胞の修復のためのエネルギー消耗で疲労を感じやすくなります。

冬場では体が体温を維持しようと余分なカロリーを燃焼するため、体力が消耗されます。

建設ワークス
これらは生理的な反応であるため、体力の消耗が行われますが、状況に応じ通気性の高い作業着の着用や重ね着によって消耗する体力を減らすことを心がけるとよいでしょう。

業務内容と給与が見合わない

施工管理士の仕事は業界平均と比べても給与は高水準にあります。一方で、業務時間が長く、業務量も多くなりやすい為、業務内容と給与水準が見合わないという声もあります。

実際、施工計画の立案〜実行、監督・調整など担当するプロジェクトをあらゆる面で管理しつつ、コストやスケジュールの管理も行います。

建築や土木工事、電気工学など専門知識が求められた国家資格でありながら、業界の技術進歩に追いつくための新しい建築材料や建築方法について学び続ける必要があります。

ベテランでも常に勉強を続ける必要があり、経験の浅い若手は特にそうした自主的な勉強が求められます。

給与の水準が年齢が上がっていくに連れ上昇していく年功序列型の企業が多く、最初は業務内容に対して給与が見合わないと感じてしまうことが有るかもしれません。

給与の上昇率は高く、一度経験を積み、更に資格まで取ることができれば、転職市場では引っ張りだことなるため、キャリアを長期目線で考え、将来的にどの程度の年収が必要であるかどうかと、施工管理士の給与の上昇幅が適切であるかどうかを天秤にかけて考える必要があります。

建設ワークス
企業によっては成果を重視する企業もあり、施工管理として働く企業選択によって満足度が大きく変わります。

労災のリスクが高い

建設業は労災による死亡事故が最も多い業界と言われています。

厚労省による「令和4年 労働災害発生状況」によると、産業別の死亡者数は下記のようになっています。

産業別 死亡者数
建設業 281名
第三次産業 198名
製造業 140名
陸上貨物・運送事業 90名
林業 28名
その他 37名
774名

また、厚労省による、「令和4年労働災害発生状況の分析等」建設業界における労災事故の種類は下記のようになっております。

事故の型別 死傷災害件数(件)
墜落・転落 4,594
転倒 1,734
はさまれ・巻き込まれ 1,706
飛来・落下 1,318
切れ・こすれ 1,272
動作の反動・無理な動作 940
激突され 800
高温・低温物との接触 233

最も多い労災事故は墜落・転落となっており、高い場所で行う作業が多いことからもリスクが高くなってしまうことが考えられます。

建設ワークス
安全管理を怠ってしまうと深刻な事故に繋がるリスクがあり、施工管理士はこのような危険を管理する立場からも自分・同僚の安全を守るための責任感からも施工管理はやめとけと言われることがあります。

施工管理をやめとけと思わない人がいる理由

ここまで、施工管理がやめとけと言われる理由について説明してきました。

一方で施工管理をやめるのは勿体ないという意見や、施工管理は意外と楽という声もネット上でしばしば見かけます。

ここからは、施工管理をやめとけと思わない声がどのような背景で言われているのかについて見ていきましょう。

施工管理をやめとけと思わない人がいる理由

残業が少なく、土日休みの職場で働けているから

先にも述べたように現在建設業界では週休二日制の導入を推進するために、発注者への理解の促しや、雇用する企業側に対して、働き方改革に関する規制の適用に向けて活動を進めています。

企業としては施工管理士に長時間労働をさせることが出来ず、企業からむしろ早めに帰宅することを求められるようになってきています。

規制によって今後、建設業界では業務を効率化させる必要が生じ、報告書類の作成業務や安全書類の作成業務はデジタル化されていき、簡素化されていく可能性が高いです。

このような国からの働きかけだけでなく、建設業界の深刻な人手不足から民間企業の中でも、働きやすい会社作りに力を入れている会社が増えてきています。

建設業界では現在求人倍率が5.5倍と他の業界に比べ高い水準になっており、1人の採用候補者に対して、採用したいという企業が5社以上存在する状態です。

建設会社としては、人を採用出来るかどうかが、会社の成長における最重要課題の一つで有るため、如何にして社員に働きやすい環境を提供していくかを重視する企業が増えてきました。

また、ネット上で気軽に発信が出来る様になった現代において、転職口コミサイトに退職者から悪い評判を書かれてしまうと、企業としては大きな痛手になります。

そのため、現在では土日休み、残業20時間前後の会社も増えてきています。

もし施工管理の仕事を探すのであれば、休日や残業時間については、予め調べておくと良いでしょう。

国交省のメスが入って、労働環境が改善されてきているから

2019年から働き方改革関連法が適用され、各業界で残業時間の上限設定や、有給休暇の取得の義務化、同一労働同一賃金など労務領域での法改正が施工されました。

一方建設業界や、物流業界など、一部の業界においては、人手不足が深刻でかつ、長時間労働が状態化されている企業には、猶予期間が適用されていました。

2024年4月より建設業界においても働き方改革関連法が適用されることとなり、業界内における労働環境は大きく変わろうとしています。

2019年より他業界で運用されてきた働き方改革関連法ですが、これまで例外扱いをされていた建設業界でも、業務時間は原則8時間、週40時間以内とし、これを超過する場合には、労働基準法第36条をベースとした、「36協定」を締結する必要があり、更に所轄の労基署への届け出を行うことが義務付けられました。

発注者側の適切な工期設定に向けて理解を広げる為に、発注者向けのガイドラインの整備も進んでおり、既に国や自治体が発注者となるような、公共事業の案件では適切な工期設定が進んでおります。

その他、DX化、IoT化の促進や、書類業務の簡略化、同一労働同一賃金の適用など、様々な制度改革が建設業界にも適用されようとしています。

国交省が手掛ける建設業働き方改革加速化プログラム
国交省が手掛ける建設業働き方改革加速化プログラム

給料が良いから

建築業界に対して給料が安いというイメージを持たれがちですが、施工管理士の給与水準は全国の平均年収に比べ高く、建築施工管理技士の場合620.4万円です。

全国平均年収は443万円であり、180万円ほど高い水準にあります。

 

建設施工管理技術者ー職業詳細

20代後半には平均年収が479万円となっており、20代の段階で、全国の全体水準よりも40万円以上高い年収に到達することが出来ます。

その他にも福利厚生として、住宅手当がついたり、資格が有る場合は資格手当がつくこともあります。

一般的な暮らしよりも裕福な暮らしが出来る点も施工管理士が意外と楽と言われる理由の一つです。

職が安定しており、転職もしやすい

近年、AIの発達によりデータ入力や事務処理といったルーチンワーク、在庫管理・配送最適化などの予測可能なパターンを扱う業界も人工知能の発達により職が奪われるとされています。

これまでは高度な知識・経験が求めれられ奪われうことは低いとされていた、金融業界・法務業界、ウェブデザイン・コンテンツ生成などもAIの技術に代替される可能性があります。

建築現場でもAIによる技術の影響を受けることが考えられますが、AIの技術により職が奪われる可能性が低いとされています。

AIを利用したソフトウェアの導入に伴い、効率的な設計業務に取り組めるよう手助けをすること、持続可能な建物の設計を手助けするなどこれまでかかっていた工数を減らすことにつながることに貢献すると考えられます。

紙やエクセルにて管理してスケジューリング・リソースの分配もAIの予測機能を用いることで最適化され、これまで業務過多となっていた施工管理者の負担が軽減されるでしょう。

しかし、AIに全てを任せることはできずバッテリーがなくなった場合の安全性確保など、国家資格の施工管理は今後も必要になると考えられます。

1度資格を取得することで、他の職に比べ安心してライフプランを築くことが出来る仕事であることから、安心感に魅力を感じる人も多くいるのが実情です。

建設ワークス
マネジメントに関する能力値も施工管理の仕事を通して身につけることが出来る為、その後別の業種に転職したとしても、施工管理で身につけたスキルを活用して市場価値を高めていくことが出来ます。

事務所ではなく現場が好きだから

現代社会において道路・水道・電気といったインフラ設備は不可欠です。

建築プロジェクトは目にみえる成果がでやすく、自分が手がけた建物が形になる過程・完成品を見ながら進むため、完成品だけでなく形になる過程もやりがいと感じる方が多いです。

さらに、建築物が完成すると長期間で形として残るため自分の仕事が構成に残るといった意識・やりがいを感じやすいです。

作業員、現場監督、施工管理など様々な分野の方と協力することで新たな気づきを得ることもでき、専門知識を高めることや効率性・生産性を向上することへもつながります。

事務所にいるとどうしても上司や他の人に監視されている感覚があるという方もおりますが、現場は比較的自由に仕事が出来ることから現場での仕事が好きだという方もいらっしゃいます。

転勤がある職場であれば、本社と全く別の地域に転勤するというケースもあり、交通費や宿泊手当を貰いながら、複数のエリアでデュアルライフを楽しめているという人もいます。

体力に自信があるから

施工管理は業務量が多岐に渡り長時間労働となりやすい職場である一方、体力に自信のある人や胆力がある人であれば、意外と楽と感じることも多いようです。

先述の通り、施工管理は8時から始業で17時ごろに業務を終了し、片付けなどを行うため肉体的な体力を消耗します。

体力に自信がない方の場合、長時間労働によって回復の遅れや免疫機能の低下が起こり体調不良を起こすこともあります。

体力に自信がある方だと、高い集中力のもと業務に取り組めより高いパフォーマンスを発揮できます。

体力に自信がある人にとっては、施工管理は他の仕事と比べても年収が高いため稼ぎやすい職種とも言えます。

現場の職人との会話が楽しいから

施工管理では現場監督、作業員、作業搬入の方など様々な職種の方がいらっしゃいます。

職人は厳しい人が多いという印象を持つ方がいますが、現場での活動を通じ親睦を深めることで現場監督が経験されたことや知識を共有してもらえるようになります。

現場監督だと、材料や施工方法の実践的な方法やそれぞれの注意点、法規制や組織の内部・外部とのコミュニケーションや交渉で意識すべきことを教えてもらえることもあり、現場の職人との会話によりキャリアアップへ繋がります。

職人との関係づくりは施工管理がやめとけと言われる理由の一つではありますが、職人と仲良くなることができれば、施工管理の仕事の充実感は高まります。

タバコを吸う人であれば、現場には一服休憩という文化もあり、肩の力を抜いた状態で職人とコミュニケーションを取ることが出来ます。

建設ワークス
一回り上の人生の先輩と楽しくコミュニケーションが取れる人は施工管理の仕事を楽しいと思えるのではないでしょうか。

施工管理の派遣はやめとけ?やめといた方がいいと言われる理由

派遣として働く場合、フルタイム・パートタイム、短期間など多くの就業形態から選択できる働き方の柔軟性、多様な業界・職種での仕事ができる点が魅力ですが、雇用期間が一定期間ごとに更新されているため不安定です。

実際、派遣社員はプロジェクトベースでの契約が多くなっており、契約が終了すると次の仕事を探す必要があり雇用が不安定になることが多いです。

建設現場では、プロジェクトの始まりと終わりが決まった状態で計画から実行に移り、始まりと終わりがはっきりしています。

そのため、建設現場での派遣社員の方は他の業界に比べ継続契約率が低い傾向にあります。

施工管理だと休日勤務になることもあり、子供が生まれたばかりで一緒に子育てに取り組みたい方は一時的に派遣社員として勤務される方もいらっしゃいます。

「意外と楽」な職場と「きつい」職場の見分け方

施工管理として働く企業によって、休日がしっかりととれ、問題が発生した時にはサポート体制が整っているかそれとも日常的に残業が発生し、休日出勤が常態化している企業に分かれます。

きつい職場では年間休日が80日程度のところもありますが、休日数がしっかりある企業では120日以上あるため、1ヶ月以上もの休日差が生じます。

仕事への満足度や良い健康状態を維持するためにも、就職する企業の文化や労働条件を事前によく調査することが重要です。

土日休みかどうか・年休が何日あるか

まず最初に上げられる点は土日休みであるかどうか、年休が何日あるかという点です。

1年は約52週間ですので、週休2日以上であれば、年休は104日以上となります。日本では年末や夏季休暇などを含め、祝日が年16日あるため、年休が120日以上が担保されていれば、土日祝休みの会社並みに休日が確保出来る職場であるといえるでしょう。

逆に年休が120日以下の場合は、長期休暇期間中や祝日に勤務する日が存在する可能性があります。

建設業界に限らず、ホワイト企業の場合は、年休何日かが求人票に書かれていることが多いです。

労働基準法第39条にて、雇用した日から起算して、6ヶ月継続勤務し、全労働日の内80%以上出勤している社員には、10日以上の有給を与えなければいけないことが明記されています。有給の取得可能日数も確認しておくことも重要です。

有給の取得に日数だけでなく、有給の取得率も見ておくと良いでしょう。厚労省によると、令和4年度の全国の有給取得率は58.3%となっています。

日本は世界的にみても、有給取得率が最下位に位置しており、有給を取得しにくい文化があります。

社内でどれくらい有給が取りやすい環境なのかについても、見ておくと良いでしょう。

残業時間の長さ・残業手当の有無

施工管理士の場合、時期によって残業時間は大きく変わります。繁忙期は残業時間が多くなることもありますが、平均して、30時間前後の残業時間であれば、安心出来る水準と言えるでしょう。

また、残業時間が発生した際の残業手当の有無も確認しておく必要があります。

労働基準法では、法定労働時間の1日8時間又は週40時間を超えて勤務した場合、時間外手当として、25%上乗せした賃金を支払わなければいけないことが定められています。

さらに、夜10時~翌日午前5時までは深夜割増としてプラスで25%上乗せした賃金を支払う必要があります。

法律上守らなければ行けないラインでもあるため、ほとんどの企業では問題ないかと思いますが、割増手当の有無も見ておくと良いでしょう。

未経験の方は研修の充実度合いを確認

施工管理は、現場での実地対応も行うためAIによって仕事をとってかわられる可能性が低いことや、建設業界が全体的に人手不足であるため貴重な存在となっています。

建設ワークス
施工管理が未経験である場合でも、現場に配置する必要があるため企業としては可能であればすぐにでも採用して実務に移ってほしいと考えることも少なくありません。

ですが、会社によっては施工管理が未経験の人に簡易的なマニュアルを提供し、すぐに現場で経験を積むようにしている企業もあります。

施工管理は、電気や管、建築、造園などそれぞれの現場で使用する機材・資材が異なったり、作業方法も現場によって異なることが多いです。

分からないことがある時、先輩・同僚に質問や相談をして解決を目指しますが、現場で工期が遅れている場合などはピリピリとした空気感になることもあります。

入社したばかりでは誰に相談するべきなのか?という事も分かりにくく、自分から質問・相談をするために勇気が必要になります。

基礎から段階的に学べることは会社は少ないですが、メンター制度や教育担当者がついていると、分からないことや困ったことがあったときにすぐに質問でき、経験豊富な先輩に頼って成長できていると実感できます。

建設ワークス

その後の実務研修などのOJTを通じて、定期的にフィードバックをもらえる環境であるのか、採用担当者の方にメンター制度や教育担当者の有無について質問してみると良いでしょう。

研修が終わった後も問題や悩みについて相談しやすいようなサポート体制が整っているかの確認も大切です。

会社のスタンスとして、社員を手厚く教育していく姿勢が有るかどうかも研修の充実度によってある程度予測することが出来ます。

福利厚生制度

転職時に気になるポイントとして福利厚生の充実度合いがあります。それぞれのライフスタイル・ライフステージにおいて、優先するべき事項は異なりますが、福利厚生が充実している企業はホワイト企業である可能性が高いです。

住宅手当や雇用保険、健康保険を始め、レジャー施設の割引まで受けられる会社もあります。転勤がある場合は寮が完備されているかどうかも見ておくと良いです。

福利厚生は社員の離職防止にも効果的であり、どれだけ会社が社員を意欲的に長く働いてもらいたいと考えているかを知る方法として有効でしょう。

転勤の有無

転勤の有無はライフステージを考えると非常に重要です。自宅の近くで働きたいという希望や、結婚してマイホームを購入した、または購入を考えている場合など、転勤を避けたいというケースも多いです。

全国規模でプロジェクトを手がける大手ゼネコンデベロッパーサブコントラクターは大規模なインフラプロジェクトや商業施設のプロジェクトを担当する期間は現場近くに赴任することが求められることがあります。

地域密着型で地元に根ざした中小企業の建設会社では地域内のプトジェクトを担当することが多く、転勤が少ない傾向にあります。

建設ワークス
転勤の有無は施工管理の求人の中でも重要な論点となりますので、転職を考える際はしっかりと確認しておくと良いでしょう。

施工管理はやめとけと言われる人の特徴

職種には向き・不向きがありますが、施工管理は建設といった大規模なプロジェクトの計画からコスト・品質・進捗管理を行う重要な仕事であり、特定の知識・経験が求められることも事実です。

その他、建設業界特有の規則・風習も存在し、多岐にわたる責任とストレスから「施工管理はやめとけ」「施工管理は向いていない」と言われる人もいます。

コミュニケーションが苦手な人

コミュニケーションに苦手意識を持っている人は施工管理はやめておいた方が良いかもしれません。

施工管理者は、作業員や現場監督の他に、建築士やエンジニア、施主(クライアント)など様々な方と連携を取りながらプロジェクトを進めていきます。

コミュニケーションをとりつつ、現場で発生する問題を迅速に解決するために、的確な指示を出せないと工期の遅れや事故を招くリスクが生じます。

さらに施主(クライアント)が、建築物の状況を確認するため、頻繁に現場に訪れることもあります。

このように、施工管理は様々な関係者との調整が多く、コミュニケーションが苦手な場合だと業務に対して苦痛に感じてしまう可能性が高いです。

建設ワークス
特に職人と施工管理は共同で仕事をすることが多く、年が上の職人と関係値を築くことは施工管理にとって非常に重要なスキルです。

体力に自信がない人

施工管理士の仕事はデスクワークや打ち合わせ業務も多い一方、現場を巡回し、安全確認、品質管理などのチェックを行うことが日常的に求められるため、体力がなければ厳しいことも少なくありません。

徐々に改善されつつありますが、建設現場では早朝から夕方まで現場での作業を行い、夜は書類仕事を担当することも珍しくありません。

加え、屋外での作業が多く暑さ・寒さを伴う環境下で長時間立ちっぱなしの作業もあります。

現場の状況に応じて速やかに対応する必要があることから、体力に自信がない方は、施工管理士はやめておいたほうが良いかもしれません。

体力だけでなく、精神力も必要とされる職種であることを理解した上で、挑戦することが重要です。

気負いすぎてしまう人

施工管理士の仕事を進める中で、トラブルが発生することが少なくないです。予めトラブルを想定していたとしても、想定外のことは必ず起こります。その際に、気負いすぎて、自分を攻めすぎてしまう人は、メンタル面での負荷が大きくなりやすいです。

施工管理士は、トラブルが発生した際も冷静かつ柔軟に対応する能力が求められます。気負いすぎてしまうと、小さな問題でも過剰に反応してしまうことがあり、それがストレスとなりメンタルが折れてしまう可能性があるため、施工管理士は辞めておいたほうが良いでしょう。

自分の意見を言えない人

施工管理士の重要な仕事の一つが調整と交渉です。発注者やゼネコン、資材会社や職人など様々な人と利害を一致させながら、調整を行っていく必要があります。

相手の言葉を鵜呑みにしすぎてしまうと、一方的に仕事や責任を押し付けられてしまうリスクもあります。また、会社を代表する立場でもあるので、強く出る所は強く出ないと、下請け会社や自社に迷惑を掛けてしまう可能性もあります。

建設ワークス
自分の意見が言えない人には施工管理は向いている仕事とは言えないでしょう。

おとなしい人に施工管理は向かない?

建設会社のイメージに、職人気質な体育会系のようなイメージを持たれる方も多いと思います。

施工管理という仕事においておとなしい人や物静かな人は向かないの?と質問を受けることもありますが、おとなしい人からといって施工管理に向いていないことはありません。

施工管理では様々な方とコミュニケーションをとる必要があるため、おとなしく自分の意見をはっきり主張できない方は悩む機会があります。

現場監督・作業員など建設現場では幅広い年代の方が活躍されているため、自分よりも年齢の高い方をマネジメントする機会も珍しくありません。

もちろん、自分の年齢よりも高齢の方と接する際には尊敬して接することが大切ですが、相手に気を使いすぎて自分の意見をはっきり言えないと現場が混乱してしまいます。

コスト管理のため外部の供給業者と商談の機会も多々あり、相手側が高い見積もり金額を提示することも考えられます。

建設ワークス
こうした場面でもきちんとこちら側の条件を提示することを意識しましょう。

施工管理は稼げる?

施工管理はきつい、やめとけと言われることが多いことから若者から避けられがちな職種ですが、平均年収はおよそ620万円で日本全国平均の489万円に比べると高いです。

実際、施工管理の中でも下記の施工管理の順で平均年収が高いとされており、プラント施工管理の平均年収は700万円近いです。

  1. プラント施工管理
  2. 設備施工管理
  3. 電気通信施工管理

プラントの施工管理は化学工場、発電所、製錬所、食品工場などの工場設備・生産設備一式の建設やメンテナンスを行うため、施工管理の中でも特に専門知識を要し高い安全管理が求められます。

建設ワークス
電気機器、回路設計やマイクロプロフェッサのプログラミングなど具体的な技術スキルや日々進展する技術の習得が求められる傾向が高いため、他の施工管理に比べても平均年収が高いです。

施工管理士に向いている人

上記のように施工管理は多様なスキル・知識の習得が求められ、建設業界全体が人手不足であることからも未経験で高い需要があり、キャリアを通じ成長できます。

経験を積むにつれ、報酬も高くなることが見込め、向いている人には挑戦的でやりがいを感じやすい仕事です。

コミュニケーションが好きな人

人と話すことが好きであることや、人懐っこい性格であることは施工管理士に向いている人の特徴の一つです。

施工管理士の仕事は、現場での職人たち、クライアント、設計者、他部署のメンバーなど、多岐にわたる関係者と連携を取りながら進める必要があります。

その中で重要となるのが、コミュニケーション能力。人とのコミュニケーションが得意であれば、現場のニーズを迅速に把握し、的確な判断と迅速な対応が可能になります。

さらに、トラブル発生時の調整や、予算とスケジュールの管理など、難しい判断を迫られる場面でも、多いため、コミュニケーションは業務の柱となるでしょう。

人とのコミュニケーションを楽しむことができる方は、施工管理士としてのキャリアにおいて大いに活躍する可能性があります。その能力が、現場での信頼を築く土台となり、多岐にわたる課題を円滑に解決へと導くのです。

要領が良い人

施工管理に向いている人の特徴として、「要領が良い人」も挙げられます。施工管理士の業務は四大管理と呼ばれる、「品質管理」「工程管理」「原価管理」「安全管理」など多岐にわたるため、要領良く動く能力が求められます。

複数のタスクを同時進行で動かしたり、臨機応変に状況を把握し、素早く正確な判断を下すことができる人は、プロジェクトをスムーズに推進し、工期と予算の範囲内での完成に繋げることができるでしょう。このような要領の良さは、現場の変動に対して迅速に対応する力となります。

柔軟性がある人

建設プロジェクトは予期せぬトラブルや変更が頻繁に発生することがあります。そうした状況で、柔軟に考え方を変えたり、プランを修正し、修正したプランを各関係者に落とし込んでいく力がとても重要です。

柔軟性がある人は、固定概念にとらわれずに新しいアプローチを取り入れることができ、プロジェクトを円滑に進めるための解決策を見つけることができるでしょう。この柔軟性は、プロジェクトの成功への道を切り開く重要な要素となります。

未経験で施工管理を目指す場合は施工管理補助もやめとけ?

施工管理としてまだ資格は持っていない、実務経験がない方だと施工管理が行う業務内容について理解して慣れていければと思い、施工管理補助として働いていくことを検討されている方もいらっしゃいます。

施工管理者が行なっている、工程管理・原価管理・品質管理・安全管理など専門知識が必要となる部分に専念できるように事務的な部分をサポートする業務です。

先述の通り、若者離れや高齢化の影響もあり建設業界全体で慢性的に人手不足に悩まされています。

施工管理補助士は国家資格が必要とならないため、施工管理技士が行なっている事務的な作業の部分を施工管理補助としてサポートする業務を担います。

例えば、原価計算の中でプロジェクトの初期段階で行われる予算の作成では設計図に基づき計算ミスがないか、実際にかかる費用と想定予算に差分がないかのチェックを行ったりします。

建設ワークス
こうした日常的に行う事務的な作業の部分を施工管理補助士が行なっていくことで、施工管理士を支えつつ、業界に対する知識を増やし業務に慣れていくことができます。
ですが、現場で責任感のあるポジションとしては活動はできないため、施工管理補助をしていただけでは十分とは言い難いです。
完全未経験として施工管理として活動することに不安がある方で、施工管理として働くまでに時間がある方であれば、業界や実務に慣れるために施工管理補助士として活動することを検討しても良いでしょう。

「施工管理はやめとけ」と一緒に聞かれる質問

 

施工管理はブラックですか?
施工管理は工期や人手不足の問題から残業時間が60〜80時間の企業も存在し、ブラックと呼ばれる企業も存在します。しかし、働き方やDX化に伴う業務効率化で残業時間が少ない企業もあります。

 

施工管理を未経験はやめとけと言われるのは何故ですか?
施工管理は高所での作業を行うこともあり、業務中に危険があるためやめとけと言われることもあります。ですが、未経験者の資格取得や研修制度によってサポートする企業も多く、未経験者でもキャリアを通じ成長できる環境もあります。
施工管理の中でも土木と設備施工管理がやめとけと言われることが多いのはなぜですか?
施工管理の中でも土木施工管理は建物を建てる前の準備でタイトな工期になっていることからきついと言われることがあります。また、設備施工管理は複数の業者や職種が関わりスケジュール管理やコミュニケーションが複雑になり細かな調整が求められ大変だとされています。
施工管理がおかしいと言われるのはなぜですか
施工管理は安全管理・品質管理・スケジュール管理・原価管理など過剰な責任からおかしいと言われることがあります。安全管理では現場にいる全ての作業員の安全を確保することが求められますが、全てのリスクを完全にコントロールすることは難しいにも関わらず、不測の事故に対する責任が求められることから施工管理はおかしいと言われることがあります。

まとめ

ここまで、施工管理がやめとけと言われる理由や、施工管理はやめるべきだと思わないと思う人の根拠、良い職場とそうでない職場の見分け方、施工管理に向いている人と向いていない人について見てきました。

施工管理をやめておくべきかどうかは、その方のライフスタイルによっても大きく左右されます。

建設ワークス
転職に悩んだ際は、まずは転職サイトを見たり、転職エージェントに相談をすることで、自分の軸を見出すことができ、その後のキャリアの方向性を見出すことが出来るかもしれません。