求人を検索する(無料)

施工管理の資格には何がある?施工管理技士資格の重要性や難易度を紹介

建設現場では建設の専門家である建築施工管理技師、土木施工管理技士、照明設備や変電設備、発電設備などを行う電気施工管理技士など様々な方が存在します。

各工程において計画通りに進むように、管理や監督業務を行う施工管理技士は国家資格であり、人材不足や高度経済成長期に建設された建物の老朽化に伴い、施工管理資格を所有している人材の価値が上昇する見通しがあります。

施工管理といっても、業界の要求に応じ様々な分野をカバーするために複数の種類が存在し業務内容や必要な資格が異なります。

建職ワークス
建職ワークス

本記事では、それぞれの施工管理の資格について業務内容や資格取得の難易度について紹介していきます。

施工管理の資格の重要性

社会で通用する資格には、国が認定する国家資格や省庁や大臣が認定する公的資格、企業や団体が認定する民間資格があります。

上記の資格のうち、建設業界で役立つとされている資格には、建設工事現場における照明設備工事や送配電線工事、構内電気設備工事などを行う電気工事施工管理技士、ガス管配管設備や上下水道配管設備などを行う管工事施工管理技士があります。

さらに、設備管理系の資格には不動産鑑定士やマンション鑑定士、宅地建物取引法やコンクリート診断士のように数多くの資格があるため、建設業界向けの資格といってもどの資格が役に立つの迷ってしまう方も多いはずです。

有資格者しかできない仕事ができるようになる

建設業界では「一級建築施工管理技士」「一級土木施工管理技士」「宅地建物取引士」などといった、資格を持っていないとできない仕事があります。

しかし、資格の取得により単純に知識を持っているだけではできない、資格が必須の仕事をすることができます。

主任技術者:元請・下請に関わらず、建設業者が請け負った工事を施行する際に、当該工事現場に設置する必要がある。

 監理技術者:元請の特定建設業者が総額4000万円以上(建築一式工事の場合は6000万円以上)の下請契約を結んだ場合、当該工事現場に設置する必要が有る。

施行管理技士の資格を取得し、主任技術者や監理技術者として認められることで仕事の幅を広げることができ、一級施工管理技士の資格を取得し監理技術者として活躍できるようになると、大規模な工事に関われる機会も増えるでしょう。

昇給やキャリアアップを期待できる

施工管理資格を取得し、幅広く様々な業務に従事することで個の能力の上昇が認められ昇進・昇給の評価を得やすくなると言えます。

加えて、施工管理技士は経営事項審査において企業の得点に加算され、一級施工管理技士では5点、2級施工管理技士は2点として評価されます。

これらの得点は大規模な工事になることが多い公共工事受注の際に技術力として評価されるため、施工管理技士の有資格者は経営規模評価にも大きく貢献します。

建職ワークス
建職ワークス

施工管理技士の有資格者は会社の利益拡大に直接貢献するため、会社によっては施工管理技士の資格を取得することで昇給させるケースもあります。

 

 

施工管理の主な仕事内容

施工管理の仕事は建設現場で工事が計画通り進むように全体を管理することで業務内容は多岐にわたります。

具体的には、次の4つの原価計算・工程管理・品質管理・安全管理といった業務を中心に行います。

工程管理では、決められた後期内に作業が完了するように人員の配置やスケジュール・進捗管理を行います。

工期が長い建設工事では全体の作業工程を分割して、完成した順に出来高管理を実施し、規格基準をクリアしているかのチェックを行います。

さらに、材料や強度が仕様書・設計図書の品質を満たしているかを確認する品質管理もあります。

施工管理資格一覧

施工管理技士の資格一覧

建築施工管理技士

建築施工管理技士はまず、設計計画の立案・作成を行い関係者との打ち合わせを重ね、施行プランや予算などを含む施行計画の書類を作成していきます。

施行計画に基づき工事が開始されてからも、専門工事業者との打ち合わせや寸法・強度に不備がないかの確認・品質管理を行います。

超高層マンションや屋外競技場、大型ショッピングモール、公共施設等の大規模な工事に関わることができるため形に残るモノづくりに携われるため完成した際の達成感が大きいです。

土木施工管理技士

一口に土木といっても、河川、道路、橋梁(きょうりょう)、海岸、上下水道、トンネル、ダムのように領域が幅広く、それぞれの領域に関連する専門知識が求められます。

近年では大雨被害や東日本大震災・熊本地震からの復旧工事やオリンピックのための造成工事などで注目度・需要が高まっていることが特徴です。

他の施工管理の仕事に比べても公共工事に関わる可能性が高かいため、やりがい・人気の高いポジションだと言えます。

電気施工管理技士

電気施工管理技士は建物・施設において安全で確実に電気が利用できるように、証明設備の設置工事、変電設備工事、発電設備工事などの施工管理を行います。

電気施工管理技士の資格の取得をした場合でも、取得した資格によって受けられる仕事の範囲が異なります。

例えば、1級電気工事施工管理技士は、特定建設業の営業所毎におくことが義務付けられている、専任技術者、船員技術者、監理技術者になることができます。

ですが、2級電気工事施工管理技士は監理技術者になることができませんが、一般建設業の専任技術者もしくは主任技術者になることができます。

電気工事施工管理技士は、実際に電気工事を行える資格ではなく、工事現場の施工管理以外の仕事内容としてはビルやマンションなどの電気設備の定期点検の実施や空調、換気設備等も電気工事施工管理技士の仕事として行われます。

電気工事施工管理技士として独立した場合、施工管理以外のこれらの点検業務を専門に行うこともできます。

管施工管理技士

管工事施工管理技士は、給排水・給湯設備工事、ダクト工事、浄化槽工事、ガス配管工事、衛生設備工事などの配管に関わる仕事を行います。

事前調査、計画、工事着工、準備・養生・既設管撤去、配管更新、リークテスト、保温・塗装、搬出、引き渡しといった流れで管工事の全般を担います。

これらの工事は給排水更新工事といった、給排水管の内部の劣化に伴いサビが溶けて水道水が赤く濁ってしまう赤水や配管の詰まり・水漏れを防ぐために行う工事です。

造園施工管理技士

様々な場所や施設で造園工事を行い、整地、樹木の植栽、景石のすえ付け等により庭園、公園、緑地等の苑地を築造し、道路、建築物の屋上等を緑化しまたは植生を復元する工事を指します。

近年、地球温暖化対策や生活環境改善を目的とし、ビルの屋上緑化や壁面緑化、都市公園整備など各所で緑化の需要が増加しています。

屋上緑化が室温上昇防止、騒音現象、安らぎ感の向上など様々なこう影響をもらラストのデータもあり、今度も都市部での緑化が推進されることを予想できます。

造園施工管理技士が担当する工事には、本格的な日本庭園を扱うような寺院や料亭などもあり、定期的な手入れを行う必要がある工事もあります。

建設機械施工管理技士

建設機械を使った工事を監督する建設機械工事技士は、建設現場で働く技術者である施工管理技士という国家資格の一つです。

建設機械施工管理技士の資格は第1種から第6種に分かれており、資格の取得によってそれぞれに対応した機械の運転や施工管理を行うことができます。

第2級建設機械施工管理技士では、小規模な工事であれば主任技術者として業務を行えますが、第1級建設機械施工管理技士と比べると、対応できる業務に制限があります。

種別 該当の機械
第1種 トラクター系建設機械(ブルドーザーなど)
第2種 ショベル系建設機械(油圧ショベルなど)
第3種 モーター・グレーダー
第4種 締め固め建設機械(ロード・ローダーなど)
第5種 舗装用建設機械(アスファルト・フィニッシャーなど)
第6種 基礎工事用建設機械(アースオーガなど)

電気通信工事施工管理技士

電気通信工事は電気工事と混合されることが多いですが、電気通信工事施工管理技士が扱う設備には次のようなものがあります。

工事の種類 工事の一例
ネットワーク設備 LAN設備工事、無線LAN設備工事
情報設備 監視カメラ設備工事、ETC設備工事、入退室管理システム工事
放送機械設備 放送用送信設備工事、CATV放送設備工事、構内放送設備工事
有線電気通信設備 通信ケーブル、CATVケーブル工事、電話交換設備工事
無線電気通信設備 携帯電話設備工事、衛生通信設備工事、航空保安無線設備工事

このように電気通信工事施工管理技士は生活や産業活動の基盤となっているようなインターネットを中心とした設備が中心です。

おすすめの施工管理資格とメリット

建設現場で活躍するための技術はもちろん、安全に工事を行う必要があるため様々な資格が存在します。

たくさんの資格が存在するため、自分のキャリアや将来したいことに合った資格が分からず、どれを取ったらいいのか分からないと思う方も多いはずです。

建設現場で働いている方や現場監督のキャリアアップや転職をより納得できるものにするために、取得すべき資格を紹介します。

施工管理 特徴
建築施工管理技士 高層マンションや屋外競技場、公共施設など大規模な工事に携われることが多く今後も高い需要が期待される
電気工事施工管理技士 地震や大雨といった自然災害からの復旧工事や造成工事などで注目されている。
管工事施工管理技士 給排水管の内部の劣化に伴うサビの防止や配管の詰まり・水漏れを防ぐために継続的な点検が必要。
建設機械施工管理技士 種別によって対応できる業務が異なるため、有資格者が他に比べ少ない
土木施工管理技士 水道やダム・トンネル、橋といった公共工事に関われる可能性が高い。
造園施工管理技士 地球温暖化対策や生活環境改善の目的のため、ビルの屋上緑化や壁面緑化、都市公園整備など各地で緑化の需要が増加している。
電気通信施工管理技士 生活や産業基盤となっているインターネットを中心とした設備が中心で今後も高い需要が見込まれている。
建職ワークス
建職ワークス

ここでは自分の経験やキャリアに合わせた資格の選び方とおすすめの資格を紹介します。

建築施工管理の資格がおすすめな理由

建物の建設現場で施工が予定通りに行われているのかを確認・指導できる立場である施工管理ですが、専門的かつ高度な技術・経験が身についていることを証明するため企業から引くて数多の資格といえます。

一級施工管理資格に対する評価は、他の建設現場に関する資格の中でも評価が高く資格手当や給与面などの待遇を受けられる可能性があります。

のさらに、実務・経験を積むことで大手ゼネコンやサブコン、ハウスメーカーなどより待遇の企業への転職も期待できます。

施工管理資格更新

国家資格の中には、更新制を採用している場合も少なくなく施工管理技士も資格の有効期限があるのか気になっている方も多いかと思います。

結論、施工管理技士資格の有効期限はないため、一度試験に合格すると生涯利用できる資格です。

ただし、監理技術者として業務に従事する場合は定期的に講習を受けて更新する必要があるため注意する必要があります。

施工管理技士検定に合格しただけでは、施工管理技士資格を最大限に活用できないため、監理技術者講習を受けることをおすすめします。

さらに、経営事項審査制度から付与される技術点も、監理技術者講習を受講した1級資格保有者の方が高くなります。

監理技術者講習を受講しているか 付与される得点
1級施工管理技師であり、直近5年以内に監理技術者講習を受講済 6点
1級施工管理技士であり、監理技術者講習を未受講 5点

1級施工管理技士に合格した方の多くは、所定の講習を受けて監理技術者になることで大規模工事の現場責任者として活躍しています。

建職ワークス
建職ワークス

技術点は公共工事を直接請け負おうとする際に建設業者が受ける審査で、点数が高いほど受注に繋がるとされているため、企業からの評価が高まることが期待できます。

施工管理資格難しい?

施工管理技士の試験には学科と実地試験があり、合格率は毎年3〜4人に一人であることから簡単な試験とは言えません。

施工管理資格の2級の試験では浅い内容が全般的に出題される傾向にあり、基礎的な計算問題や仕上げの施工方法の留意点などが問われる問題が出題されています。

一方、施工管理技士の1級の試験では出題範囲が広いことが特徴にあり、細かな表現や数値の正誤まで判断しなければいけません。

多くの施工管理技士試験の合格基準は得点60%以上となっており、すべての分野で満遍なく合格基準を超えることが理想ですが、試験形式に慣れることや間違えた問題を繰り返し解くことで細かな知識の習得につながります。

建職ワークス
建職ワークス

何から始めたらいいか分からないといった方は、どのような試験形式になっているのか把握するためにも一度過去問に触れると良いでしょう。

施工管理技士補とは

施工管理技士補は、2021年4月の建設業改正に創設された国家資格の1つです。1級と2級それぞれの施工管理技士補があり、建設業界の技術者不足を補う目的で作られました。

2021年の建設業法改正以前では、一定規模以上の建設工事現場に専任の監理技術者を配置する必要がありました。

監理技術者とは:施工技術の管理責任者で、施工計画の作成・工程管理・品質管理、その他の技術上の管理及び工事の施工に関する人の指導監督のこと

施工管理技士補制度の導入により技術者不足の問題の緩和が期待されており、1級施工管理技士補を主任技術者として現場に配置すると監理秘術者の兼任が可能になります。

施工管理技士補の主な業務内容は監理技術者の補佐で、監理技術者の指導監督を受けながら、実際の現場の主任技術者として業務を行います。

建職ワークス
建職ワークス

実務経験を積み重ねることができ、その後の1級施工管理技士の資格を受ける時にも有利になることがあります。

施工者になるにはどのような資格が必要?

建築現場には実際に工事を行う大工や左官、足場屋といった職人だけでなく、工事を安全に進められるように現場の監督を行う施工管理者が存在します。

施工者として活動するだけだと資格は必要ない

結論、施工者として活動するだけだと資格は必要ありません。

厚生労働省のjobtagの資料によると、施工管理として働く方に対して『入職前の経験について特に必要なし』と答えた方の割合が27.9%と一番高いように未経験者の方でも挑戦しやすい職種だといえます。

施工管理とは:建設現場の現場技術者を指揮監督し、工事全体を管理すること。
施工管理自体は未経験で特に資格は必要ありませんが、施工管理技士の資格の有無によって業務範囲が異なります。
建設業法によって、元請け、下請け、請け負う工事の金額に関わらず工事現場に主任技術者を配置する義務があります。
主任技術者に似ている肩書きに、監理技術者があり、監理技術者は請負代金が4000万円以上の工事現場に配置することが義務付けられています。

施工管理技士と現場監督の違いとは

施工管理技士と現場監督は基本的に同じような業務を行いますが、施工管理技士がやや事務的な作業を行うことが多く、現場監督の方が実際の現場のにでて直接指揮・監督をすることが多いです。

施工管理技士が重要な理由:大規模な建設現場では着工から建築物の完成までに数年かかることも多く、少しでも期限を過ぎることで結果大規模な遅延につながることもあります。

特に、商業施設や映画館や遊園地といった娯楽施設は完成予定後の利用開始日まで日数がないことも多く、遅延なくスケジュールを進めることが重要です。

そのため、施工管理技士の方が責任が重く、現場監督に比べるとより幅広い業務に携われるため会社からの評価が高まり、年収アップも期待できます。

まとめ

これまで、施工管理の資格の重要性やできること、施工管理の資格にはどのようなものがあるのかを紹介してきました。

施工管理の資格には、建築施工管理技士、土木施工管理技士、電気施工管理技士、管施工管理技士、造園施工管理技士、建設機械施工技士、電気通信施工管理技士があります。

施工管理技士は、政府を中心とした首都圏の再開発事業の計画や技術者の高齢化や人材不足によって今後も高い需要があると予想されています。

形に残るものを作る建設現場でのキャリアを築くために、まずは2級施工管理技士の資格を取得されてみてはいかがでしょうか。