ボイラー技士は、お湯や蒸気を作り出すための機械であるボイラーの運用・管理・点検などの業務に従事する方です。
このボイラー技士はでは中規模以上の取り扱いにボイラー技士の免許が必要となり、ボイラー技士の有資格者のみが行える独占業務となります。
また、ボイラー技士の資格は特級・一級・二級の3種類に分かれており、伝熱面積によって取扱作業主任者として担当できるボイラーの範囲が規定されています。
このボイラー技士の国家資格を取得できれば、ボイラーに関するの専門知識の証明や資格所有による需要の増加によって自身のスキルアップに繋がるばかりでなく、ボイラーに関連する職種への就職や転職が成功しやすくなります。
現在、ボイラー技士の国家資格にご興味があり、取得をお考えの方はこの記事を参考にしていただければ幸いです。
そもそもボイラーとは?
ボイラーは日常生活でなかなか耳にすることが無いため、そもそもボイラーってどんなものなの?と思われる方も多いです。
水を入れたやかんを火にかけると、水が沸騰しお湯となって水の一部が蒸発して蒸気が発生します。
ボイラーは、このお湯や蒸気を有効活用するための装置です。
以前は、蒸気機関車もボイラの中まで、石炭でお湯を沸かして、その気力で車両を動かしていました。
ボイラー技士の難易度
ボイラー技士とは、蒸気や温水を作り出す設備であるボイラーを取り扱う方が取得する必要のある国家資格です。
ボイラー技士の国家資格は特級・一級・二級の3つに区分されており、合格後に一定条件を満たしていると、その区分の免許を取得できます。
ボイラーは火やガスなどを使用して熱を生み出す装置のため、適切な専門知識を有する人材が運用・管理しなければ大変危険です。
中規模以上のボイラーがある施設ではボイラー技士の免許を有する人材が常駐したり、定期的に点検や修繕を行ったりして、ボイラーを安全な状態で運転することが法律によって義務付けられています。
そのため、ボイラー技士は、中規模以上のボイラーを取り扱うビルメンテナンス会社、設備工事会社、工場、プラントなどで重宝される資格です。
ボイラー技士の免許を取得できれば、ボイラー設備に携わる職種では就職・転職が有利になると考えられます。
ボイラー技士資格への興味がある方は、この記事を通して資格への理解を深めていただければ幸いです。
ボイラー技士の必要性
ボイラーは小規模ボイラーを除いてボイラーの免許を所有している者でなければ取り扱いができないため、その点だけでもボイラー技士の必要性は非常に高いと言って良いでしょう。
ボイラーは労働安全衛生法によって、現場作業の安全のために取扱作業主任者の設置が義務付けられています。
これは、ボイラーのように専門知識を要する設備の作業では、その設備についての専門知識を持っていない人材だけで作業を進めると思わぬ事故に繋がる可能性があるためです。
ボイラー技士免許の必要性は、この取扱作業主任者と大きく関係しています。
ボイラー技士免許を所有していると、資格ごとに規定された伝熱面積の範囲内においてボイラーの取扱作業主任者として現場を管理・保守できるようになり、企業に重宝される人材になれるためです。
伝熱面積とは、実際に熱を伝達するために使用している表面積のことで、伝熱面積が大きいほど電熱量も増加する傾向にあり、伝熱面積が大きなボイラーは大規模な施設で利用されることが多いです。
特級・一級・二級、それぞれのボイラー技士免許で取り扱えるボイラーの伝熱面積は以下の通りです。
近年は、ボイラー効率が良い貫流ボイラーも増加傾向にあり、こちらは通常のボイラーとは別の区分となっているため、併せてご紹介します。
| 貫流ボイラー以外のボイラー | 貫流ボイラー | 資格の種類 |
| 500㎡以上 | 特級ボイラー技士 | |
| 25㎡以上、500㎡未満 | 250㎡以上 | 特級ボイラー技士 一級ボイラー技士 |
| 25㎡未満 | 250㎡未満 | 特級ボイラー技士 一級ボイラー技士 二級ボイラー技士 |
| 小規模ボイラーのみ ・蒸気ボイラー 3㎡以下 ・温水ボイラー 14㎡以下 ・蒸気ボイラー 胴の内径750mm以下で胴の長さ1300m以下 |
30㎡以下 | 特級ボイラー技士 一級ボイラー技士 二級ボイラー技士 ボイラー取扱技能講習修了者 |
上記の表を見て分かる通り、ボイラーが大規模になるほど取扱作業主任者に求められるボイラー技士資格は上位のものとなります。
ボイラー技士免許はいずれかの免許を所有していれば、取扱作業主任者は担当できなくてもボイラーの取り扱い自体は可能となります。
たとえ二級であっても、ボイラーに携わるビルメンテナンスや工場の設備管理などの業務では無駄になりづらいため、ボイラー技士は手に職をつけたい方に取得をおすすめしたい資格です。
ボイラー技士は怪しい?
ボイラー技士という国家資格に関して深く知らない方は、その有用性に関して「怪しい」と感じられる方も、中にはいらっしゃるかと思います。
近年は、通常より伝熱面積が小さい小型ボイラーを使用する施設が増加しており、こうした設備は「ボイラー取扱技能講習」さえ修了していれば取り扱えるため、必ずしも資格を所有している必要がないケースも増加傾向にあります。
しかし現在もボイラー技士の免許を有していなければ一定以上の規模のボイラーを取り扱えないことには変わりありません。
そのため、ボイラー関連の業務を行う方は、ボイラー技士資格の取得によって取扱作業主任者として従事できる現場の範囲が広がるため、自身の仕事の幅を広げることにも役立つはずです。
例えば、二級ボイラー技士を取得した後、実務経験を積みながら一級ボイラー技士や特級ボイラー技士の資格を取得していけば、大規模な現場で取扱作業主任者として働くことも可能となります。
ボイラーの規模によって業務が制限されないことによって、様々な現場で通用するスキルが身に付けられるようになり、将来的なキャリアアップにも繋がるでしょう。
特に二級ボイラー技士の資格はそのスタートラインとも言える資格であり、取得しておくだけで就職や転職で選考を有利に進められる可能性があります。
もし小規模なボイラーにしか従事しないとしても、ボイラー技士資格はボイラーへの専門知識を有した人材であることの証明になるため、決して無駄になりません。
ボイラー技士資格が役立つかどうか不安な方でも、ボイラーの設備管理に携わる可能性のある仕事に就きたいとお考えの方は、持っておいて損はない資格です。
ボイラー技士資格の取得をお考えの方は、まずは実務経験のいらない二級ボイラー技士から資格勉強をスタートしていきましょう。
ボイラー技士と一緒に比較したい:建設業の難易度資格ランキング
ここからは建設業に関連する人気の資格に限定し、難易度が上位のものから順にご紹介します。
現在、スキルアップを目指して資格取得をお考えの方は、以下の情報を基にご自分の興味に沿った資格取得を目指すこともご検討いただくと、今後の就職・転職でも選択肢の幅が広がっていくことでしょう。
ボイラー技士資格だけにとらわれず、自身が最も興味のあるもの、適正のあるものに目を向けるきっかけになれば幸いです。
一級建築士
一級建築士は建設業における国家資格において、最も難易度の高い部類に含まれると言って良い資格です。
一級建築士の資格を取得すると、すべての建築物の設計・工事監理が行えるようになります。
高層の建築物を建てるには一級建築士の存在が必要不可欠であり、建設業界の企業からの需要が高い資格です。
一級建築士は建築物の基礎となる設計を担当する責任の重い仕事であり、建築物全般への深い専門知識が求められるため、資格の難易度も高く、合格率は例年10%前後で推移しています。
一級建築士の合格までには、1,000〜1,500時間程度の勉強時間が必要とされており、試験勉強へのモチベーションを長期間維持する努力が必要となるでしょう。
建築士は建設業界において花形とも言える仕事の一つのため、資格が取得できればやりがいを持って仕事に臨めるはずです。
コンクリート診断士
コンクリート診断士も、建設業界において難易度の高い資格として知られています。
コンクリートの建築物は定期的に建物の状態を調査・診断し、劣化が進んでいる場合は元の状態をなるべく維持していくための補修を行います。
コンクリート診断士は、コンクリートの診断業務を行う方のための民間資格です。
コンクリート診断士の合格率は例年15%前後を推移しており、求められる知識の専門性の高さが感じられます。
取得までに必要となる勉強時間は、人によって差がありますが300〜500時間程度と考えておくと良いでしょう。
ただし、初学者の場合はこれ以上に勉強時間が必要となる可能性もあります。
コンクリート関連の事業を行う企業に現在お勤めの方、転職を考えている方にはおすすめの資格です。
測量士・測量士補
測量士・測量士補は建設現場や土地、道路などの測量に従事する方が取得する必要のある国家資格です。
建設業界では測量士によって建設現場の面積などを測り、それを基に設計や施工計画を立案します。
こうした測量業務は測量士・測量士補の独占業務であり、この資格を持っている方でなければ業務が行えません。
測量士は測量計画の作成が可能で、測量士補はそれが行えないという違いがあります。
測量士の合格率は例年10%前後で推移、測量士補は30%前後で推移しています。
測量士補の方が資格取得が簡単で、人によっては勉強時間は約200時間で合格ラインまで知識が身につくとされています。
一方、測量士は資格取得までに300〜500時間の勉強時間が必要と考えられています。
二級建築士
二級建築士は、戸建て住宅や店舗などの小規模な建築物の設計・工事監理が行えるようになる国家資格です。
一級建築士よりも携われる建築物に制限が設けられますが、ハウスメーカーなどの戸建て住宅を中心とした企業からの需要が高い資格です。
一級建築士よりも求められる専門知識が狭い分、合格率も一級より高く、例年25%前後で推移しています。
しかし、それでも難関と呼べる難易度の資格のため、しっかりとした学習が必要不可欠です。
二級建築士の勉強時間は初学者で500〜700時間程度と考えられています。
建築士資格を取得するには長期間の学習となる可能性が高いため、資格取得には覚悟が必要となるでしょう。
建設機械施工管理技士
建設機械施工管理技士は、その名の通り、建設機械の施工管理を行う方が取得する必要のある資格です。
建設機械施工管理技士は1級と2級に分けられています。
特に1級を取得することで、建設機械全般の監理技術者・主任技術者として現場で働けるようになります。
ただし、取得には1級・2級ともに一定の実務経験が必須となっているため注意が必要です。
建設機械施工技士は第一次検定と第二次検定の2つの試験に合格しなければ資格取得ができません。
1級建設機械施工技士の合格率は第一次検定が30%前後、第二次検定は60%前後で推移しています。
2級建設機械施工技士の合格率は第一次検定が50%前後、第二次検定は80%前後で推移しています。
建設機械施工技士の資格を取得するには実務経験を積み、その上で過去問やテキストを用いて100時間以上の学習を行う必要があります。
建築施工管理技士
建築施工管理技士は、建設現場の施工管理を行うために必要な国家資格です。
建築施工管理技士は1級と2級に分かれており、この資格を取得することで、現場の管理を行う主任技術者や監理技術者として現場で働けるようになります。
建築施工管理技士は第一次検定と第二次検定の2つの試験に合格しなければ資格取得ができません。
2級建築施工管理技士の合格率は第一次検定が30〜40%程度、第二次検定が25〜30%程度です。
1級建築施工管理技士の合格率は第一次検定が30〜40%程度、第二次検定が40〜50%程度です。
2級建築施工管理技士資格取得までの勉強時間は100〜300時間程度、1級建築施工管理技士の勉強時間は100〜400時間程度と考えられています。
ボイラー技士
本記事でご紹介してきたボイラー技士も、ボイラー設備のある建築物に携わることとなる建設業界では重宝される資格の一つです。
ボイラー技士の合格率は二級ボイラー技士が60%前後、一級ボイラー技士が50%前後、特級ボイラー技士が約20%前後で推移しています。
合格率から推察するに、ボイラー技士は一級・二級であれば上述の資格たちと比較して資格取得のハードルは低いと考えて良いでしょう。
本記事をご覧の方の多くは、ボイラー技士の資格取得を検討されているかと思いますが、一定期間の学習を続けられさえすれば、未経験者でも決して取得は難しくありません。
ボイラー設備は今後も様々な建築物で運用されていくこととなるため、ボイラー技士は腐らない資格のためおすすめの資格です。
インテリアコーディネーター
インテリアコーディネーターとは、顧客の要望を基に室内全体のコーディネートを行う職種のことで、資格も存在しています。
資格取得は必ずしも必要ではありませんが、この資格を有していると顧客や企業に対し、インテリアの専門知識を有した人材であることを示せるため便利です。
インテリアコーディネーターは一次試験と二次試験に合格することで資格が取得できます。
インテリアコーディネーターの合格率は、一次試験が30〜35%前後、二次試験が60%前後で推移しています。
資格取得までの勉強時間は約200〜300時間程度と考えられており、インテリアへの専門知識の習得に時間がかかる傾向にあります。
合格率は低いですが、資格取得に向けて専門的な学習を行えば、取得は難しくないでしょう。
ボイラー技士合格のために二球と一級の難しさについて
ボイラー技士の受験を成功させるには、事前にどの程度の勉強が必要か、受験者の合格率はどの位かを知っておき、受験に向けて十分な準備を進めておくことが大切です。
そこで、次はボイラー技士試験の二級と一級の難易度についてご紹介します。
ボイラー技士二級の難易度
二級ボイラー技士の合格率は毎年50〜60%程度のため、事前にテキストや過去問などを活用して勉強をしておけば、特段難しい資格ではないと言えるでしょう。
二級ボイラー技士の合格までに必要となる勉強時間は、初学者の場合にはおよそ200時間と言われています。
1日3時間の学習であれば2ヶ月半程度、1日2時間の学習であれば3ヶ月半程度行う必要があります。
1日1時間の学習でも6ヶ月半程度で200時間に到達するため、半年コツコツと勉強が継続できれば合格できる確率はかなり高まると考えて良いでしょう。
例えば、過去問を解くなどして自分の理解度を定期的に確認すると、受験に適切な時期が見極めやすいでしょう。
専門知識が試験に合格できるくらい積み上げられたと思えたなら、臆せず試験を受験してみることをおすすめします。
二級ボイラー技士はボイラーの専門知識が全く無い未経験の方でも、一定期間集中的に勉強を行えば、合格も決して難しくありません。
受験資格も存在しないため、未経験の方はまずは二級の学習からスタートしてみましょう。
ボイラー技士一級の難易度
一級ボイラー技士の合格率は毎年40〜50%を推移しており、二級と同様に勉強時間を確保できれば、合格はそこまで難しい資格ではないと考えて良いでしょう。
一級ボイラー技士は基本的に二級ボイラー技士を取得している方か実務経験を積んだ方しか受験資格を持たないため、ボイラーに関するある程度の基礎知識は有している状態から勉強がスタートします。
そのため、一級ボイラー技士の勉強時間は二級よりも少なくなる傾向にあります。
人によって勉強時間は異なりますが、50〜100時間程度で試験に合格する方が多いようです。
1日1時間の勉強時間の場合は2〜3ヶ月程度、1日2時間の場合は1〜2ヶ月程度で上記の勉強時間に到達するため、短期間で合格レベルまで知識を積み上げることも可能です。
ただし、二級ボイラー技士よりも内容が専門的となるため、予想よりも勉強時間が必要となる場合もあります。
人によって必要な勉強時間は異なるため、上記の時間数はあくまで参考程度と考えておくと良いでしょう。
一級ボイラー技士を取得した方は、ボイラー技士における最上位である特級ボイラー技士の取得を目指すことが可能です。
特級ボイラー技士の合格率は30%程度のため、二級・一級より難易度が高くなります。
そのため、まずは二級・一級ボイラー技士の資格取得を目指すことをおすすめします。
ボイラー技士の受験資格とは
本記事でも紹介してきた通り、ボイラー技士資格は特級・一級・二級の3種類に区分されています。
それぞれの受験資格について、以下で詳細を解説していきます。
なお、ボイラー技士では全ての区分で共通して免許試験手数料として8,800円が徴収されます。
二級ボイラー技士の受験資格
ボイラー技士資格の中で一番下位の資格となる二級ボイラー技士は受験資格が設定されておらず、試験については誰でも受験が可能です。
しかし、実務経験が無い方は二級ボイラー技士試験に合格したとしても、そのままでは免許の取得が行えません。
二級ボイラー技士の免許取得ができる条件の中で、本記事をご覧の方で特に該当する方が多いと考えられるものは以下の通りです。
- 大学・高校・高専などでボイラー関連の学科を修め、3ヶ月以上の実地修習を積んだ方
- 6ヶ月以上の実地修習を積んだ方
- ボイラー取扱技能講習を修了後、4ヶ月以上小規模ボイラーの取り扱いを行った方
- 20時間のボイラー実技講習を修了した方
他にも特定の資格を有している方などは、免許取得が可能となるケースがあります。
ボイラー実技講習は一般社団法人日本ボイラ協会によって地域ごとに定期的に実施されています。
3日間20時間の講習を受けることで、二級ボイラー技士の免許取得が可能のため、業務未経験からすぐに免許取得したい方はこちらを利用されると良いでしょう。
未経験の方がボイラー技士資格を取得する場合、まずは受験資格が設定されていない二級ボイラー技士の免許取得がおすすめです。
一級ボイラー技士の受験資格
一級ボイラー技士の主な受験資格は、以下の通りです。
- 二級ボイラー技士の免許を取得した方
- 大学・高校・高専などでボイラー関連の学科を修了し卒業後、1年以上の実地修習を経験した方
他にも、特定の資格を取得した方は受験資格に該当するケースがあります。
二級ボイラー技士と同様に、一級ボイラー技士も試験合格後に規定の条件を満たさなければ免許取得が行えません。
以下に一級ボイラー技士の免許取得の主な条件を記載いたします。
- 二級ボイラー技士免許取得後、2年以上小規模ボイラー・小型ボイラー以外のボイラーの取り扱い経験がある方
- 二級ボイラー技士免許取得後、1年以上ボイラー取扱作業主任者としての経験がある方で、一級ボイラー技士免許試験に合格した方
- 大学・高専でボイラー関連の口座・学科を修めて卒業し、その後2年以上ボイラーの取り扱いの実施修習を行ったもの
上述のように、一級ボイラー技士については小規模・小型ボイラーを除く、中程度以上のボイラーの取り扱いの実務経験が必須となっております。
特級ボイラー技士の受験資格
特級ボイラー技士とは
特級ボイラー技士の主な受験資格は以下の通りです。
- 一級ボイラー技士の免許を取得した方
- 大学・高校・高専などでボイラー関連の講座・学科目を修了し卒業後、2年以上の実地修習を経験した方
特級ボイラー技士も、一級・二級と同様に試験合格後は免許取得の条件を満たす必要があります。
試験合格後に特級ボイラー技士の免許取得が可能となる主な条件は以下の通りです。
- 一級ボイラー技士免許を取得後、小規模ボイラーや小型ボイラーを除いて、5年以上ボイラー取り扱い経験がある方
- 一級ボイラー技士免許を取得後、3年以上ボイラー取扱作業主任者として経験があり、特級ボイラー技士免許試験に合格した方
- 大学・高校・高専などでボイラー関連の講座・学科目を修了し卒業後、2年以上の実地修習を経験し、尚且つ特級ボイラー技士免許試験に合格した方
上記のように、一級ボイラー技士免許を取得後、さらに実務経験が必要となるため、免許取得まではかなりの時間が必要です。
しかし、特級ボイラー技士の免許を取得できれば、取り扱えるボイラーに制限が無くなり、工場や発電所などの大規模なボイラーにも取扱作業主任者として従事できるようになります。
より高みを目指したい方は特級ボイラー技士の免許取得を考えてみてはいかがでしょうか。
ボイラー技士の年収
厚生労働省の賃金構造基本統計調査によると、ボイラー技士(調査上の職種名はボイラー工)の平均年収は約382万円となっております。
同じく賃金構造基本統計調査によると、20〜24歳での平均年収額は約374万円ですが、25〜29歳は約459万円、30〜34歳では約430万円、35〜39歳で約422万円、40〜44歳で約403万円と、年齢ごとに年収も変動しています。
若いときには年収が300万円台の方も多いですが、年齢を重ねれば400万円台まで上がることも少なくないため、ボイラー技士全体の平均年収以上の年収も可能です。
特級や一級などの上位資格を取得できれば、より大規模な現場で取扱作業主任者として働きやすくなり、年収アップにも繋げやすいでしょう。
企業によっては資格手当を支給している企業もあるため、年収アップを狙いたい場合はそうした企業への転職を検討するのもおすすめです。
ボイラー技士は技術職であり、経験年数やスキルが年収にも直結してくる職種のため、自分を高めていきたいという向上心のある方は、やりがいを感じながら仕事を続けられるでしょう。
まとめ
今回はボイラー技士資格取得の難易度を中心に、資格取得をお考えの方にとって役立つ情報をご紹介してきました。
ボイラー技士は、ボイラーを取り扱う職種にとって従事できる業務の幅を広げるために大変重要な国家資格です。
ボイラー技士にしか行えない独占業務が存在しており、企業からのニーズも高いため、この資格を所有していれば企業からの評価も高まることでしょう。
ボイラー技士に興味がある方は、本記事を参考にして受験への準備を進めていただければ幸いです。