ボイラー技士は、お湯や蒸気を作り出すための機械であるボイラーの運用・管理・点検などの業務に従事する方です。
このボイラー技士はでは中規模以上の取り扱いにボイラー技士の免許が必要となり、ボイラー技士の有資格者のみが行える独占業務となります。
また、ボイラー技士の資格は特級・一級・二級の3種類に分かれており、伝熱面積によって取扱作業主任者として担当できるボイラーの範囲が規定されています。
このボイラー技士の国家資格を取得できれば、ボイラーに関するの専門知識の証明や資格所有による需要の増加によって自身のスキルアップに繋がるばかりでなく、ボイラーに関連する職種への就職や転職が成功しやすくなります。
現在、ボイラー技士の国家資格にご興味があり、取得をお考えの方はこの記事を参考にしていただければ幸いです。
そもそもボイラーとは?
ボイラーは日常生活でなかなか耳にすることが無いため、そもそもボイラーってどんなものなの?と思われる方も多いです。
水を入れたやかんを火にかけると、水が沸騰しお湯となって水の一部が蒸発して蒸気が発生します。
ボイラーは、このお湯や蒸気を有効活用するための装置です。
以前は、蒸気機関車もボイラの中まで、石炭でお湯を沸かして、その気力で車両を動かしていました。
ボイラー技士の難易度
ボイラー技士とは、蒸気や温水を作り出す設備であるボイラーを取り扱う方が取得する必要のある国家資格です。
ボイラー技士の国家資格は特級・一級・二級の3つに区分されており、合格後に一定条件を満たしていると、その区分の免許を取得できます。
ボイラーは火やガスなどを使用して熱を生み出す装置のため、適切な専門知識を有する人材が運用・管理しなければ大変危険です。
中規模以上のボイラーがある施設ではボイラー技士の免許を有する人材が常駐したり、定期的に点検や修繕を行ったりして、ボイラーを安全な状態で運転することが法律によって義務付けられています。
そのため、ボイラー技士は、中規模以上のボイラーを取り扱うビルメンテナンス会社、設備工事会社、工場、プラントなどで重宝される資格です。
ボイラー技士の免許を取得できれば、ボイラー設備に携わる職種では就職・転職が有利になると考えられます。
ボイラー技士資格への興味がある方は、この記事を通して資格への理解を深めていただければ幸いです。
ボイラー技士の必要性
ボイラーは小規模ボイラーを除いてボイラーの免許を所有している者でなければ取り扱いができないため、その点だけでもボイラー技士の必要性は非常に高いと言って良いでしょう。
ボイラーは労働安全衛生法によって、現場作業の安全のために取扱作業主任者の設置が義務付けられています。
これは、ボイラーのように専門知識を要する設備の作業では、その設備についての専門知識を持っていない人材だけで作業を進めると思わぬ事故に繋がる可能性があるためです。
ボイラー技士免許の必要性は、この取扱作業主任者と大きく関係しています。
ボイラー技士免許を所有していると、資格ごとに規定された伝熱面積の範囲内においてボイラーの取扱作業主任者として現場を管理・保守できるようになり、企業に重宝される人材になれるためです。
伝熱面積とは、実際に熱を伝達するために使用している表面積のことで、伝熱面積が大きいほど電熱量も増加する傾向にあり、伝熱面積が大きなボイラーは大規模な施設で利用されることが多いです。
特級・一級・二級、それぞれのボイラー技士免許で取り扱えるボイラーの伝熱面積は以下の通りです。
近年は、ボイラー効率が良い貫流ボイラーも増加傾向にあり、こちらは通常のボイラーとは別の区分となっているため、併せてご紹介します。
貫流ボイラー以外のボイラー | 貫流ボイラー | 資格の種類 |
500㎡以上 | 特級ボイラー技士 | |
25㎡以上、500㎡未満 | 250㎡以上 | 特級ボイラー技士 一級ボイラー技士 |
25㎡未満 | 250㎡未満 | 特級ボイラー技士 一級ボイラー技士 二級ボイラー技士 |
小規模ボイラーのみ ・蒸気ボイラー 3㎡以下 ・温水ボイラー 14㎡以下 ・蒸気ボイラー 胴の内径750mm以下で胴の長さ1300m以下 |
30㎡以下 | 特級ボイラー技士 一級ボイラー技士 二級ボイラー技士 ボイラー取扱技能講習修了者 |
上記の表を見て分かる通り、ボイラーが大規模になるほど取扱作業主任者に求められるボイラー技士資格は上位のものとなります。
ボイラー技士免許はいずれかの免許を所有していれば、取扱作業主任者は担当できなくてもボイラーの取り扱い自体は可能となります。
たとえ二級であっても、ボイラーに携わるビルメンテナンスや工場の設備管理などの業務では無駄になりづらいため、ボイラー技士は手に職をつけたい方に取得をおすすめしたい資格です。
ボイラー技士は怪しい?
ボイラー技士という国家資格に関して深く知らない方は、その有用性に関して「怪しい」と感じられる方も、中にはいらっしゃるかと思います。
近年は、通常より伝熱面積が小さい小型ボイラーを使用する施設が増加しており、こうした設備は「ボイラー取扱技能講習」さえ修了していれば取り扱えるため、必ずしも資格を所有している必要がないケースも増加傾向にあります。
しかし現在もボイラー技士の免許を有していなければ一定以上の規模のボイラーを取り扱えないことには変わりありません。
そのため、ボイラー関連の業務を行う方は、ボイラー技士資格の取得によって取扱作業主任者として従事できる現場の範囲が広がるため、自身の仕事の幅を広げることにも役立つはずです。
例えば、二級ボイラー技士を取得した後、実務経験を積みながら一級ボイラー技士や特級ボイラー技士の資格を取得していけば、大規模な現場で取扱作業主任者として働くことも可能となります。
ボイラーの規模によって業務が制限されないことによって、様々な現場で通用するスキルが身に付けられるようになり、将来的なキャリアアップにも繋がるでしょう。
特に二級ボイラー技士の資格はそのスタートラインとも言える資格であり、取得しておくだけで就職や転職で選考を有利に進められる可能性があります。
もし小規模なボイラーにしか従事しないとしても、ボイラー技士資格はボイラーへの専門知識を有した人材であることの証明になるため、決して無駄になりません。
ボイラー技士資格が役立つかどうか不安な方でも、ボイラーの設備管理に携わる可能性のある仕事に就きたいとお考えの方は、持っておいて損はない資格です。
ボイラー技士資格の取得をお考えの方は、まずは実務経験のいらない二級ボイラー技士から資格勉強をスタートしていきましょう。
ボイラー技士と一緒に比較したい:建設業の難易度資格ランキング
ここからは建設業に関連する人気の資格に限定し、難易度が上位のものから順にご紹介します。
現在、スキルアップを目指して資格取得をお考えの方は、以下の情報を基にご自分の興味に沿った資格取得を目指すこともご検討いただくと、今後の就職・転職でも選択肢の幅が広がっていくことでしょう。
ボイラー技士資格だけにとらわれず、自身が最も興味のあるもの、適正のあるものに目を向けるきっかけになれば幸いです。
一級建築士
一級建築士は建設業における国家資格において、最も難易度の高い部類に含まれると言って良い資格です。
一級建築士の資格を取得すると、すべての建築物の設計・工事監理が行えるようになります。
高層の建築物を建てるには一級建築士の存在が必要不可欠であり、建設業界の企業からの需要が高い資格です。
一級建築士は建築物の基礎となる設計を担当する責任の重い仕事であり、建築物全般への深い専門知識が求められるため、資格の難易度も高く、合格率は例年10%前後で推移しています。
一級建築士の合格までには、1,000〜1,500時間程度の勉強時間が必要とされており、試験勉強へのモチベーションを長期間維持する努力が必要となるでしょう。
建築士は建設業界において花形とも言える仕事の一つのため、資格が取得できればやりがいを持って仕事に臨めるはずです。
コンクリート診断士
コンクリート診断士も、建設業界において難易度の高い資格として知られています。
コンクリートの建築物は定期的に建物の状態を調査・診断し、劣化が進んでいる場合は元の状態をなるべく維持していくための補修を行います。
コンクリート診断士は、コンクリートの診断業務を行う方のための民間資格です。
コンクリート診断士の合格率は例年15%前後を推移しており、求められる知識の専門性の高さが感じられます。
取得までに必要となる勉強時間は、人によって差がありますが300〜500時間程度と考えておくと良いでしょう。
ただし、初学者の場合はこれ以上に勉強時間が必要となる可能性もあります。
コンクリート関連の事業を行う企業に現在お勤めの方、転職を考えている方にはおすすめの資格です。
測量士・測量士補
測量士・測量士補は建設現場や土地、道路などの測量に従事する方が取得する必要のある国家資格です。
建設業界では測量士によって建設現場の面積などを測り、それを基に設計や施工計画を立案します。
こうした測量業務は測量士・測量士補の独占業務であり、この資格を持っている方でなければ業務が行えません。
測量士は測量計画の作成が可能で、測量士補はそれが行えないという違いがあります。
測量士の合格率は例年10%前後で推移、測量士補は30%前後で推移しています。
測量士補の方が資格取得が簡単で、人によっては勉強時間は約200時間で合格ラインまで知識が身につくとされています。
一方、測量士は資格取得までに300〜500時間の勉強時間が必要と考えられています。
二級建築士
二級建築士は、戸建て住宅や店舗などの小規模な建築物の設計・工事監理が行えるようになる国家資格です。
一級建築士よりも携われる建築物に制限が設けられますが、ハウスメーカーなどの戸建て住宅を中心とした企業からの需要が高い資格です。
一級建築士よりも求められる専門知識が狭い分、合格率も一級より高く、例年25%前後で推移しています。
しかし、それでも難関と呼べる難易度の資格のため、しっかりとした学習が必要不可欠です。
二級建築士の勉強時間は初学者で500〜700時間程度と考えられています。
建築士資格を取得するには長期間の学習となる可能性が高いため、資格取得には覚悟が必要となるでしょう。
建設機械施工管理技士
建設機械施工管理技士は、その名の通り、建設機械の施工管理を行う方が取得する必要のある資格です。
建設機械施工管理技士は1級と2級に分けられています。
特に1級を取得することで、建設機械全般の監理技術者・主任技術者として現場で働けるようになります。
ただし、取得には1級・2級ともに一定の実務経験が必須となっているため注意が必要です。
建設機械施工技士は第一次検定と第二次検定の2つの試験に合格しなければ資格取得ができません。
1級建設機械施工技士の合格率は第一次検定が30%前後、第二次検定は60%前後で推移しています。
2級建設機械施工技士の合格率は第一次検定が50%前後、第二次検定は80%前後で推移しています。
建設機械施工技士の資格を取得するには実務経験を積み、その上で過去問やテキストを用いて100時間以上の学習を行う必要があります。