電気工事士は電気工事を行う専門家として国家資格を持っている人しかなれません。
仮に「コンセントを増やしたいな。」と思った時に、配線や電力に関する深い知識を持っていないと感電してしまったり、建物全体の電力が使えなくなったりする可能性があるためです。
近年ではDIYでマイホームをアレンジしたいと考える方や、リフォームをしたいと考えている方の増加だけでなく、電力システムの最新化に伴う電気工事の増加により電気工事士の需要が高く今後も維持されることが予測されています。
そこで本記事では実際、電気工事士の方の平均年収がどのくらいなのかの目安や、1,000万円以上の年収を目指す流れもご紹介します。
電気工事士の年収について
電気工事士といっても第一種と第二種の2種類があり、扱える電力に違いが生じ、その分責任感や専門知識が異なるため平均年収にも違いが生じます。
第二種電気工事士の年収と第一種の平均年収は下記のようになっています。
第二種電気工事士の平均年収
第二種電気工事士の平均年収は400万円前後となっています。
第二種電気工事士が携わることができる電気工事は、一般住宅や店舗などの600ボルト以下で受電する設備の工事と限られています。
そのため、第一種電気工事士の平均年収と比べるとやや低めです。
電気工事士全体の年収である平均400~500万円に比べると、若干低めと言えます。
電気工事士としての資格がない方の場合、電気工事士法施行令第1条で定められている軽微な工事しかできないため、無資格の方が電気工事士の会社で働く場合は、およそ300万円前後となることが多いです。
第一種電気工事士の平均年収
続いて、第一種電気工事士の平均年収はおよそ500万円です。
平均年収はおよそ500万円です。ただし、これらの平均年収は年齢やこれまでに積んだ経験、所属している企業・役職などによって変動します。
実際、電気工事士として長年キャリアを歩み、経験豊富なベテランとして現場監督や工事の指揮をとっている方であれば700万円〜800万円程度の年収の方も多々いらっしゃいます。
また、電気工事士は新築・リフォーム・修繕・設備の更新など様々な場面で必要とされるため安定した需要があること、工具や車両、必要な資材の費用程度で始められるため、個人・小規模の事業者でも独立しやすい環境といえます。
第一種電気工事士と第二種電気工事士の違い
第一種電気工事士と第二種電気工事士の主な違いとして、扱える電気工事の規模が挙げられます。
第二電気工事士の場合は、600V以下の電気設備の工事に限り携わることが可能で、具体的には一般住宅や小規模な店舗の電気工事です。
一方、第一種電気工事士は600V以下の電気設備のほか、600V以上で最大電力が500kW未満の電気設備の工事に携われることが特徴です。
建物でいえば、ビル・建物・病院・大型商業施設などかなり規模の大きい施設で工事を担当できます。
同時に発電所や変電所のような、電気を生み出したり電圧を変換したりする重要設備の工事も可能です。
電気工事士の資格取得難易度の違い
次に第一種電気工事士と第二種電気工事士では資格取得の難易度も違います。
第一種電気工事士の場合、資格取得のために3年以上の実務経験が求められたり、免状更新のため5年に一度の定期講習を受講する必要があります。
電気工事士として年収1,000万円を目指す流れ
年収1000万円は全体における上位3.5%の給与水準となっており、少数の方が達成している給与水準です。
年収が1,000万円と聞くと、「なんだか難しそう」「自分には無理かも、」と思ってしまう方も存在するかもしれませんが、電気工事士として年収1,000万円を超えることは可能なのでしょうか。
電気工事士の年収の中央値・平均
厚生労働省が公表している「令和3年賃金構造基本統計調査」によると、電気工事士の平均年収は男性で約462万円とされています。
女性は男性に比べ平均年収が低いとされています。
平均は全てのデータの値を合計し、総数で割った値であるため非常に高い年収を受け取っている人や低い方の影響を強く受けてしまいます。
公表された年収金額は所定内給与額の1年分に加え、年間賞与・その他特別給与の額が足された数値です。
参照:厚生労働省「令和3年度賃金構造基本統計」
電気工事士で年収1000万円は可能?
結論、電気工事士として年収1,000万円を目指すことは可能です。
経験豊富な方や実績がある方、現在はエネルギー管理の重要性が高まりつつあるので省エネやエネルギー効率
結論、電気工事士として年収1000万円を目指すことは可能です。
特に経験や実績が豊富だったり専門性があったりする電気工事士であれば、1000万円に大きく近づけます。
先ほどご紹介したように、電気工事士として開業される方・独立された方では年収1,000万円を超えている方も少なくありません。
ですが、平均年収が400万円前後であるのに対し、平均年収の倍以上の年収を得るためには並々ならぬ努力が欠かせません。
ここからは、電気工事士として年収を増やすために意識すべき点について紹介するので、念頭におきながら取り組んでください。
電気工事士としての経験・実績を積む
電気工事士として年収を増やす上で基本的な方法が、経験や実績を積むことです。
電気工事士は工事の腕や経験で勝負する世界であるため、経験が豊富であったりスキルが高い人ほど多く稼げる傾向にあります。
特に電気工事業界に入って間もない場合は、自分から何をしたら良いのか分からないと感じる方も多いでしょう。
職場の先輩に聞きづらいこともあるかも知れませんが、積極的にアドバイスを貰いにいったり、質問をすること、先輩の仕事ぶりを見て技術を盗み取ることを意識すると良いでしょう。
可能であれば優秀な電気工事士に弟子入りするのも良いでしょう。
ですが、最初はできることが少ないことから雑用のような仕事が頼まれることが多いこともあり、怒られたり厳しく接されたりすることもよくあります。
加えて見習い期間のうちは年収も低いため、不満を感じることも多いです。
ですが、基礎的な技術をしっかりと身につけつつスキルを磨くことで徐々に仕事を任されるようになります。
任された仕事を着実にこなしていけば、経験が身に付く上に周りの信頼も得やすいです。
経験や実績が認められれば年収も上がるため、まずは経験や実績を積むことが年収アップに欠かせません。
得意な技術や分野を作る
次に得意な技術や分野を作ることも大切です。
一言で電気工事といっても携わる業務は多岐にわたり、建物内のコンセント設置・配線工事・鉄道設備の工事・エアコン設置などと様々です。
あまりにも多岐にわたるため、「何でもできる」ではなかなか知名度が上がりません。
しかし得意分野を作っておくことで、「エアコン設置といえば○○さん」というように専門家として相談や依頼を受ける機会が増えます。
相談や依頼の機会が増えれば、受注回数が増え収入も大きく増やしやすいです。
上位の資格を取得する
ある程度技術や経験を磨いたら、上位資格を取得することがおすすめです。
電気工事の世界は実力第一である分、資格も上位のものがあるほど高く評価されます。
具体的には第二種電気工事士であれば第一種電気工事士を、第一種電気工事士であれば電気主任技術者を目指すと良いでしょう。
第二種電気工事士が第一種電気工事士の資格を得れば、年収で50~100万円上がるのは先程も見た通りです。
加えて電気主任技術者は電気工事の監督者であるため、年収が第一種電気工事士を超えることもあります。
電気主任技術者は全部で3種類ありますが、第三種電気技術主任者(電験三種)でも平均年収は300~600万円に及びます。
電気工事士と電気技術主任者を併せ持つと、現場での監督と作業の両方ができるため、周りからの評価や期待も高めです。
基本給が上昇したり資格手当が増えたりする分、職場によっては1000万円近くの年収を得られる場合もあります。
他にもエネルギー管理士や消防設備士のような電気工事士に関連する資格も取っておくと、より実力を認められるため、さらなる年収アップにおすすめです。
大手企業に就職・転職する
大手企業への就職・転職も電気工事士として年収を上げる方法に数えられます。
電気工事士が活躍する企業は、規模も大手企業から中小企業まで様々です。
もちろん大手企業の方が基本給が高い上に、各種手当が充実しています。
中にはダイダンといった企業のように、社員の平均年収が900万円台というところもあるほどです。
もし自分のスキルや経験に自信があるにもかかわらず、待遇面に不満がある場合は大手企業への転職を通じて年収が大きく上がる場合があります。
初めから大企業に就職する場合も、コツコツと技術を身に付けたり任された仕事をこなし続けたりすれば、社内でキャリアアップできます。
独立開業する
独立開業も年収を大きく上昇させることにおすすめです。
電気工事士は実力や経験が重視される世界であるため、数ある職業の中でも独立開業で食べていきやすいことで知られています。
特に経験豊富だったり専門性があったりする人ほど、独立しても十分な年収を稼げます。
独立開業で成功するには高い実力や十分な経験があることはもちろんのこと、人脈の広さや営業スキルも重要です。
人脈が広いほど様々な企業や職人から工事を依頼されやすく、独立前から社内・得意先・工事士仲間とのコネを作っておきましょう。
合わせて営業スキルも顧客の新規開拓には欠かせません。
早いうちから営業スキルを磨いておくと、安定的に顧客や案件を作り出す上で役立ちます。
結果的に年収が安定するだけでなく、年収1000万円以上も狙えます。
エアコン設置を行う電気工事士の年収を解説
電気工事士の中には一般住宅や大型施設でエアコンの設置を行う人も多いです。
エアコンの標準的な取り付け自体には、必要な資格がありませんが自営業や個人として営業・施工していくのであれば電気工事士の資格があると信頼して任せてもらえやすいです。
場合によっては電気工事士の資格がないと作業を行うことができず、一人でエアコンの取り付け作業を行うのであれば、電気工事士の資格が必須です。
【電気工事士の資格が必要な作業】
- 600Vを超える電圧で使用するエアコン
- 内外接続電線を直接壁に固定する場合
- 設置工事のうち、設置線相互を接続する作業、接地極を埋設する作業
- コンセントの移設、増設、室内配線の新設
- 電圧の切り替えを目的とした電気工事
エアコン設置を行う電気工事士の平均年収は?
まずエアコン設置を行う電気工事士の平均年収は、全体で見て425万円です。
電気工事士全体の400~500万円とも重なるため、平均的な水準と考えて良いでしょう。
ただしエアコン設置に携わる電気工事士も、経験・スキル・実績によって年収は様々です。
全く経験や実績のない未経験者・初心者の場合は、年収も200~300万円程度と低い傾向にあります。
月収にして20万円程度である点では、一般企業の新入社員と同じ程度です。
しかし初心者でも、入社後に技術を磨いたり任された仕事をこなして経験を積んだりすれば、年収も確実に上がります。
ある程度の実力を身に着けた上で、エアコン設置工事の責任者ともなれば、年収も500~700万円と高額です。
エアコン設置を行うアルバイト電気工事士の平均年収は?
エアコン設置に携わる電気工事士の中には、アルバイト(臨時雇い)もいます。
アルバイトでエアコン設置に携わる場合、日給は7,000~1万円程度が平均的です。
月に20~25日勤務した場合の月給で14~25万円、年収にして280~300万円と計算できます。正社員で実績や経験がほとんどない電気工事士と同じ水準です。
ただアルバイトの場合は、実際に設置工事に携わる電気工事士の補佐を担当します。
具体的には必要な物品の運搬・パテでの穴埋め・現場の掃除と、専門的なスキルがない人でもできるものばかりです。
もしアルバイトでも電気工事士の資格を得たり、現場経験を多く積んだりすれば日給が1万5,000円程度まで上がります。
月給換算で30~37万5,000円、年収換算で360~450万円であるため、電気工事士全体の平均に近い水準です。
ただしアルバイトは正社員と異なり、採用している企業の経営状況や案件数によっては仕事を失う場合もあります。
一人前の電気工事士になるには最低でも3~5年程度の時間が必要です。
本格的に電気工事士としてのキャリアを積みたい場合は、アルバイトより正社員として入社する方が良いでしょう。
独立開業でエアコン設置を行う電気工事士の平均年収は?
独立開業した個人事業主や経営者としてエアコン設置に携わる電気工事士も大勢います。
独立開業でエアコン設置に携わる場合、平均年収は400~1,000万円と幅広いです。
独立開業で稼ぐ場合は自身の実力次第で差が生まれる分、年収も人によって異なります。
実力以外に人脈や営業力も求められるため、コネを活かして安定的に案件を得たり信用を得たりした人ほど年収が高い傾向です。
逆にいくらスキルや経験が十分でも、愛想の良さや顔の広さに問題があると案件の獲得や年収増に苦労します。
正社員時代から現場作業をこなす中で着実に人脈を築いておくと、独立後に有益です。
電気工事士の一人親方の年収はいくら?
電気工事士の中には部下を持たなかったり、家族経営で事業を営んでいたりする一人親方もいます。
一人親方として電気工事士の仕事をする場合の年収も気になりませんか。
電気工事士の一人親方の年収事情は以下の通りです。
電気工事士の一人親方の平均年収
まず電気工事士の一人親方の平均年収は、400~700万円程度とされています。
電気工事士全体の平均である400~500万円よりは若干高めです。
特に経験や実績が豊富で、順調に案件をこなしていれば一般的な電気工事士以上に稼げます。
ただし上記の平均年収は、現場に自身の工具や車両を持ち込んだ場合です。
もし工具や車両がない場合は、担当できる仕事もかなり限られるため、年収は下がります。
電気工事士の一人親方の年収は日当で左右される
電気工事士の一人親方の年収を測る上で参考になるのが、彼らの日当です。
一人親方として電気工事士の仕事に携わる場合の日当は、1万8,000~2万円程度とされています。
月に20~25日程度勤務した場合、月収で36~50万円、年収換算で432~600万円です。
実際には電気工事士が関わる案件の作業内容や、本人の力量・営業力・人脈によって異なります。
もし実力が高かったり安定的に案件を受注していたりすれば、年収と同じく日当も上がるでしょう。
電気工事士の一人親方が収入を増やすには
もし電気工事士の一人親方が収入を増やしたい場合、できることは色々とあります。
まずは今持っているものよりも上位の資格を得ることがおすすめです。
一人親方として活躍する電気工事士の場合、第一種電気工事士の資格は欠かせません。
一般住宅や小規模店舗に加えて、大規模な施設や工場の案件も担当できるため、単価が大きく上昇します。
他にも電気主任技術者など関連資格もあれば現場管理や特殊な作業にも携われるため、キャリアアップを目指す上で有益です。
次に継続発注してくれるお得意先を開拓する方法もあります。
お得意先を何件か作っておくと、案件数が安定するため、年収面で困りません。
合わせて受注した案件には誠実に取り組みましょう。
たとえ規模の小さい依頼者の案件でも、正面から向き合って取り組むことで信頼を得られます。
上手くいけば新しいお得意先の開拓にも繋がりやすいです。
仕事に誠実に取り組むとともに、効率化も意識してみてください。
特に経験を積んでスキルを磨くと、いちいち説明書を見なくても効率良く作業を進められるほどに成長します。
時短を実現しつつ、培った経験やスキルによる正確な作業を心掛けられるでしょう。
加えて時短を実現すればあまり負担が掛からないだけでなく、1日にできるだけ多くの作業案件をこなせます。
携わった案件数が多いほど収入も増えるため、熟達したら効率化に取り組みましょう。
独立した電気工事士の年収は?
電気工事士として仕事するなら、独立も狙ってみたいですよね。
そもそも独立した電気工事士の平均年収がいくらなのか気になりませんか。
独立した電気工事士の平均年収を、独立に必要な準備とともに解説します。
独立した電気工事士の平均年収は?
まず独立した電気工事士の平均年収は、500~800万円程度です。
独立後の案件の数や経営状態によって左右されるため、稼げる人であれば700~800万円得ている人もいます。
中には自身の事業がうまくいって、年収1,000万円を実現している人もいるほどです。
大きな施設での電気工事のような単価の高い案件を多く受注している人ほど、年収が上昇する傾向にあります。
電気工事士が独立するために必要な準備
続いて電気工事士が独立するには、前々から綿密な準備が必要です。
先に必要な準備について知っておくと、独立に向けて動く際に役に立ちます。
電気工事士が独立するには、日頃から自身の実力を高めたり経験・実績を積んだりすることが欠かせません。
今までいた会社に頼らないで自身の事業で活躍していく以上、何よりも自らの実力や経験が元手になります。
合わせて電気工事士資格はもちろんのこと、認定電気工事従事者のような関連資格を取得しておくと、案件の受注に便利です。
同時に案件をなるべく様々な方向から得るためにも、会社員時代から多くの現場で人脈を作っておきましょう。
独立する以上、案件の数こそが年収を保証してくれるため、人脈は広いほど良いです。
加えて独立して活動するには、登録電気工事業者も欠かせません。
事業者として電気工事に携わるには絶対に必要な資格・認可です。
実際に独立する際に各地の都道府県庁に届け出ます。
登録電気工事業者資格がなければ開業自体ができないため、忘れずに手続きしましょう。
ただし手続きの内容は県によって異なる上に、求められる書類も多いため、行政書士のような専門家に依頼するのがおすすめです。
他にも実際の作業に使う工具・資材・車両も用意します。
今までであれば会社の備品が使えたかもしれませんが、独立するからにはすべて自分で整えなければ仕事になりません。
準備には莫大な資金が必要であるため、前々から開業資金も準備しておいてください。
工具だけでも30~50万円程度、車両も100~200万円は掛かります。
開業後の運転資金まで考えると、数百万円はあった方が良いでしょう。
電気工事士の収入でも準備に長い時間が掛かるため、早いうちから少しずつ準備するべきです。
電気工事士の離職率はどのくらい?
電気工事士が担当する仕事は肉体労働であることや仕事に対する責任感がかかってくること、日々新しい技術のキャッチアップが求められ、大変だと感じる方も少なくありません。
実際に電気工事業界に入った新人のうち、3年以内に離職する割合が高く全業界でやや高めの40%程と報告されています。
離職された理由には、休日出勤が多い、実地研修(OJT)の不足、人間関係に悩んでいるといった理由が挙げられます。
離職後に電気工事士を活かせる仕事
先ほど電気工事士の方の離職率が高いことを紹介してきました。
資格をとって電気工事士として数年勤務したけど、自分には向いていないから他の職種への転職を検討されている方も多くいらっしゃいます。
せっかく勉強して資格を取得したから、電気工事士の資格を活かした仕事をしたいと思うでしょう。
- 電気工事作業者
- ビル設備管理
- サービスエンジニア
電気工事作業者
電気工事士の資格や経験を活かしながら働ける電気工事作業者があります。
電気工事士と業務内容が大きく変わることはなく、建物や施設内の電気システムの設置・保守・修理などを行います。
ビル設備管理
設備管理はビルやマンション・学校、病院といった建物に使用されている設備の維持管理を行う仕事です。
仕事内容は多岐に渡り、設備の点検や機械の動作確認・劣化の診断など必要であればメンテナンスや部品の交換なども行います。
設備管理は未経験でも携われる仕事ですが、製薬工場やデータセンターなど特殊環境における機器を扱う場合の点検では専門的な知識が求められるため、資格手当が出る場合があります。
サービスエンジニア
サービスエンジニアは、クライアントが使う機会に不具合が生じた場合や故障した場合に現地に赴き、修理をする仕事です。
まとめ
本記事では、電気工事士の年収や年収を上げる方法を中心に紹介してきました。
電気工事士の平均年収は第一種電気工事士で平均400〜500万円、第二種で平均300〜400万円です。
電気工事士の上位資格を取得することや電気工事士に関連した資格を取得することで、年収を上げることが期待でき年収1,000万円を目指すことも可能です。
資格を取得することだけでなく、得意な分野や技術の習得によっても電気工事士として年収を上げることが期待でき、エアコン設置の専門、ビルや工場の各場所に電気が流れるようにする外線工事などによっても年収を上げることが期待できます。
一般的にあまり年収が高いイメージを持たれにくい、電気工事士という職種ですが一度スキルを身につけることで生涯安定した生活を送りやすいメリットもあります。