電験三種や電験二種、電験一種といった電気主任技術者の試験に合格するため勉強されている方やこれから勉強しようと考えている方は、電気主任技術者の勉強がどのくらい大変なのだろう?今の勉強で合格できるだろうか?と心配される方もいらしゃるはずです。
現在、電気主任技術者は人手不足が深刻な職種のため、この資格を取得できれば電気設備業界において多くの企業から求められる人材になれるはずです。
そこで、本記事では電気主任技術者の資格の難易度や合格に向けた勉強方法のコツなど紹介していきます。
電気主任技術者の難易度とは?
電気主任技術者は第一種、第二種、第三種の3つに分かれており、それぞれで資格取得の難易度が異なります。
電気は多くの人の生活において欠かせないものになっていることや、電気設備の不備や不適切な管理が行われると命の危険が生じるため、電気主任技術者は専門性の高い資格です。
具体的にそれぞれの資格ごとの保安業務が可能な範囲は以下の通りです。
第一種電気主任技術者 | 全ての事業用電気工作物 |
第二種電気主任技術者 | 電圧が17万ボルト未満の事業用電気工作物 |
第三種電気主任技術者 | 電圧が5万ボルト未満の事業用電気工作物 |
上記の表から分かる通り、第三種、第二種、第一種の順に範囲が広がっていきます。
ただし、国内にある多くのビルや施設などの電圧は5万ボルト以下のため、電験第三種であっても多くの建築物で電気設備の保安業務が行えます。
さらに、第二種になると発電所や変電所など、大規模な電気設備の設置された施設で保安業務が可能となります。
第一種は全ての事業用電気工作物に従事できるとされていますが、例外があり、水力発電所、火力発電所、原子力発電所、燃料電池設備の改質器については、第一種でも取り扱えないことになっているため注意が必要です。
電気主任技術者の試験内容を難易度から確認
電気主任技術者試験は、理論・電力・機械・法規という4つの科目試験で構成されており、それぞれ異なる専門知識が求められることから、難易度が高い資格だと考えられています。
実際、それぞれの科目において専門性の高い内容が問われており電気や抵抗に関する基礎問題や計算問題、二次試験では記述式による解決能力がチェックされます。
以前は電気主任技術者試験は年一回の実施となっていましたが、電気主任技術技術者の慢性的な人材不足などを理由に2022年から年2回の実施へと変更されました。
また、以前は一度に4科目に同時全て合格する必要がありましたが、合格点に達した科目に関しては3年目まで合格として扱われ、一次試験が免除されるようになりました。
勉強のモチベーションを長期的に維持することに加え、業界未経験でも合格を狙うことができます。
次項からは、現在、電気主任技術者試験に興味をお持ちの方に向けて、試験に必要となる勉強時間や合格率などについてお伝えしていきます。
電気主任技術者に合格するための勉強時間の目安
電気主任技術者試験は、最も難易度の低い第三種(電験三種)で約1,000時間の勉強時間が必要と考えられています。
勉強時間1,000時間を1年間でこなそうと考えると1日約3時間の学習が必要となるため、仕事をしながら3時間の勉強を行う必要のある方にはかなり険しい道のりとなります。
そのため、未経験の方は数年間をかけた長期的な学習が必要となることを念頭に置いてスケジュール作りをしましょう。
第二種(電験二種)の合格に必要となる勉強時間は、第三種を合格して基礎知識を身に付けている方でも、400〜600時間程度必要になると考えられています。
第三種よりも専門的な知識が問われる第二種からは二次試験が追加され、より試験が難しくなります。
最も難しいとされる第一種(電験一種)に合格するには、第二種合格の人であっても2,000時間程度の勉強時間が必要と考えられています。
2,000時間の勉強時間を1年で確保することは難しいため、3年〜4年など長いスパンでコンスタントに勉強をし続けられる精神力が必要です。
ただし、ご紹介した上記の勉強時間は目安に過ぎないため、受験者の知識や実務経験などの要因によって必要となる時間数には個人差が生まれると考えられます。
電気主任技術者試験は「科目合格制度」があるため、ある程度勉強が進んだらコンスタントに受験して科目合格を目指すのも良いでしょう。
電位主任技術者の合格率
電気主任技術者試験のうち、最も受験者数の多い第三種(電験三種)は平成28年〜令和2年度までは合格率が一桁台と、合格率が非常に低い試験となっていました。
令和4年度からは試験が年二回実施になったことや、過去問の類似問題が出やすくなったことなどが関係しているのか、15%〜20%前後の合格率となりました。
第二種(電験二種)の合格率は例年、一次試験が25~30%程度、二次試験が17~25%程度で推移しており、数字だけ見ると第三種よりも合格率が高くなっています。
しかし、これは第二種の方が専門性が高いことから受験資格が設定されており、第三種と比べてそもそも受験者数が少ないことが影響しています。
そのため、既にある程度専門知識を有した受験者が多いため合格率が高くなっているだけで、実際には第二種の方が難易度が高いと思われます。
第一種(電験一種)の合格率は、一次試験が20~30%程度、二次試験が10~20%程度となっております。
第一種は電気主任技術者試験の中の最高難易度の試験で、受験資格を有する人も少ないことから、毎年の申込者数は2,000人に満たないことがほとんどです。
そのため、合格率から想像するよりも非常に難易度が高い試験となっております。
電気主任技術者と同じ勉強時間で狙える国家資格とは
建設業界において、第三種電気主任技術者と同一の勉強時間である1,000時間前後で取得できる国家資格としては、建築士資格が挙げられます。
合格までにかかる勉強時間としては、二級建築士が500~1,000時間、一級建築士が1,000~1,500時間程度となっています。
ただし、建築士は受験資格があるためどなたでも受験できるわけではない点に注意が必要です。
資格未所有者が受験することの多い二級建築士の受験資格は以下の通りです。
- 大学・短期大学・高校・高専・職業訓練校などで指定科目を修めて卒業した者
- 建築設備士
- 都道府県知事によって認定された者
- 建築に関する学歴が無いが、7年以上の建築実務経験を経た者
建築を専門とした学歴や建築実務経験が必要となる点にご注意ください。
電気主任技術者の資格の難易度
電気主任技術者は最も易しい第三種であっても合格率が15%となっており、難易度の高い資格として知られています。
ただし、この合格率の低さは、第三種電気主任技術者試験に受験資格が設定されておらず、誰でも受験できることも関係していると考えられます。
受験者の中には勉強時間を十分に確保していなかったり、記念として受験していたりする方もいらっしゃるため、合格率が低い側面もあるのでしょう。
だからといって難易度が低い資格というわけではありませんが、未経験者の方であっても、勉強を十分に行っていれば必要以上に不合格を恐れる必要はないでしょう。
電気主任技術者試験は、電気に関する理論や法律、電気設備、電力などに関する知識が体系的に問われます。
そのため、付け焼き刃の知識では通用しにくく、覚えた知識を応用して問題に回答できるほど理解を深めておかなければなりません。
これから電気設備業界で活躍していきたいとお考えの方は、電気主任技術者試験の合格を目指すことで、自身のスキルアップにも繋がるはずです。
合格すれば業界でのキャリアアップも期待できるため、ご興味のある方は受験を目指してみてはいかがでしょうか。
電気主任技術者の試験概要
本記事でも紹介してきた通り、電気主任技術者には第三種・第二種・第一種の三種類が存在しており、種類ごとに試験内容が異なります。
なお、電気主任技術者試験では計算問題が出題されるため、電卓を持参する必要がある点にご注意ください。
電卓は四則演算・開平計算を行える電卓を使用できますが、以下の電卓は使用すると不正行為と見なされるためご注意ください。
- 数式の記憶機能がある電卓
- 関数電卓
- 印字機能がある電卓
試験では電卓の貸出はないため、忘れず持参しましょう。
以下で電気主任技術者について、第一種・第二種・第三種それぞれの試験概要を解説します。
第三種電気主任技術者試験の試験概要
第三種電気主任技術者試験では、理論・電力・機械・法規の4科目について、科目別に試験が行われます。
試験の回答方法は、マークシートでの選択方式もしくはパソコンを使用したCBT方式で、五肢択一形式の問題となります。
4科目の出題範囲は以下の通りです。
理論 | 電気理論、電子理論、電気計測、電子計測 |
電力 | 発電所・蓄電所・変電所の設計と運転、送電線路と屋内配線を含む配電線路の設計と運用、電気材料 |
機械 | 電気機器、パワーエレクトロニクス、電動機応用、総電路と屋内配線を含む配電線路の設計と運用、電気材料 |
法規 | 電気法規(保安に関するもの)と電気施設管理 |
なお、第三種電気主任技術者試験では、第二種・第一種と違い、一次試験のみの実施となっております。
第二種電気主任技術者試験の試験概要
第二種電気主任技術者試験は、一次試験と二次試験の2つの試験によって構成されています。
最初に行われる一次試験では、理論・電力・機械・法規の4科目について、科目別に試験が行われます。
解答方式は筆記によるマークシート記入で、問題は多肢選択形式です。
4科目のそれぞれの出題範囲は以下の通りです。
理論 | 電気理論、電子理論、電気計測、電子計測 |
電力 | 発電所・蓄電所・変電所の設計と運転、送電線路と屋内配線を含む配電線路の設計と運用、電気材料 |
機械 | 電気機器、パワーエレクトロニクス、電動機応用、総電路と屋内配線を含む配電線路の設計と運用、電気材料 |
法規 | 電気法規(保安に関するもの)と電気施設管理 |
二次試験は、「電力・管理」と「機械・制御」の2科目について、科目別に試験が行われます。
解答方式は、記述方式となっております。
二次試験の出題範囲については、以下の通りです。
電力・管理 | 発電所・蓄電所・変電所の設計と運転、送電線路と屋内配線を含む配電線路の設計と運用、電気施設管理 |
機械・制御 | 電気機器、パワーエレクトロニクス、自動制御とメカエレクトロニクス |
第一種電気主任技術者試験の試験概要
第二種電気主任技術者試験も、第二種と同様に一次試験と二次試験の2つの試験によって構成されています。
一次試験では、第三種・第二種と同様に、理論・電力・機械・法規の4科目について、科目別に試験が行われます。
解答方式は、第二種と同様に、筆記によるマークシート記入で、問題は多肢選択形式です。
4科目のそれぞれの出題範囲は以下の通りです。
理論 | 電気理論、電子理論、電気計測、電子計測 |
電力 | 発電所・蓄電所・変電所の設計と運転、送電線路と屋内配線を含む配電線路の設計と運用、電気材料 |
機械 | 電気機器、パワーエレクトロニクス、電動機応用、総電路と屋内配線を含む配電線路の設計と運用、電気材料 |
法規 | 電気法規(保安に関するもの)と電気施設管理 |
二次試験も、第二種と同様に「電力・管理」と「機械・制御」の2科目について、科目別に試験が行われます。
解答方式は記述方式となっております。
二次試験の出題範囲は、以下の通りです。
電力・管理 | 発電所・蓄電所・変電所の設計と運転、送電線路と屋内配線を含む配電線路の設計と運用、電気施設管理 |
機械・制御 | 電気機器、パワーエレクトロニクス、自動制御とメカエレクトロニクス |
第一種電気主任技術者試験の二次試験は、第二種よりさらに専門的な知識が問われます。
電気主任技術者試験に合格するためのコツ
電気主任技術者試験は難易度の高い試験のため、合格するために効率的な勉強方法を身につけることは非常に重要です。
ここからは出来主任技術者試験に合格するために抑えておきたいコツをご紹介します。
過去問で試験形式に慣れる
電気主任技術者のような資格試験を受ける際の対策として最も有効なのが、過去問を解いて試験の傾向を掴むことです。
過去問がそのまま出題されることはほぼありませんが、繰り返し過去問を解くことで出題形式が分かるため、どういった知識が問われるのかを理解できます。
電気主任技術者試験では4科目全てでの合格が必須ですが、繰り返し過去問を解くことで、自身の苦手科目が明確にできるため、どの科目を重点的に勉強すべきか明確にできます。
過去問を解くことで試験に慣れておけば、本番でも過度に緊張することなく、自分の実力を発揮しやすい状況を作れることでしょう。
長期的なスケジュールで勉強を進める
電気主任技術者試験は1,000時間以上の勉強時間が必要となる場合も多く、短期的に合格を目指すのではなく、長期的なスケジュールで試験に取り組んでいく必要があります。
試験では特に計算問題が出題されるため、計算に必要な公式を暗記して、それを活用して問題を解かなければなりません。
知識をただ暗記するだけでなく、それを問題文に当てはめて活用できるようにしておく必要があるため、難易度が高い試験です。
専門知識を丸暗記するだけで合格できる試験ではない上に、4科目全てで合格しなければならないことから、必要な勉強時間も多くなっているのです。
社会人をしながら独学で1年以上もの期間、同じ分野の勉強をし続けるのは難しいと考える方もいらっしゃるでしょう。
そのような不安を抱える方は、独学での勉強だけでなく、予備校や通信講座などを利用してプロフェッショナルの方の助けを借りることによるモチベーション維持も検討してみてはいかがでしょうか。
第三者の力を借りることで、独学では気が付かなかった欠点や効率的な学習方法などにも辿り着きやすくなります。
独学で電気主任技術者の試験勉強をされる方は、初めに電気設備に関する専門知識や計算に必要な公式を学習し、その後に計算問題に取り組んでいくと効率よく勉強を進められるでしょう。
科目別合格制度を利用する
本記事でも説明してきましたが、電気主任技術者には科目別合格制度があります。
科目別合格制度は、受験時に4科目全てで合格に至らなくても、その年に合格した科目について3年間そのまま合格扱いとなり免除される制度です。
これによって、科目別合格を狙った複数年の受験によって合格を目指す戦略を立てることも可能です。
例えば、長期的に勉強する必要のある難易度の高い科目から勉強を始めて、比較的短期間で合格できる科目については後回しにするという方法を取ることもできます。
4科目の中で特に合格難易度が高いとされているのが、法規と機械で、その次が理論、最も易しいのが電力となっています。
法規は法律に関する専門知識が求められるため、暗記すべき単語が多い上、それを用いた計算問題も出題されるため、難易度が高く、対策には時間がかかる傾向にあります。
機械に関しては出題範囲が広いことや、電気設備に関する専門知識が必要となるため、未経験者には難しい科目となっています。
理論と電力は計算問題が多く、テキストや過去問を解くことで必要な公式や計算方法などを覚えれば、比較的短期間で合格点を取れる学習レベルを目指せると考えられます。
そのため、科目別合格制度を利用して勉強される方は、法規と機械の学習を中心に進めていき、ある程度知識が身に付いたら徐々に理論と電力の勉強も始めていくと良いでしょう。
ただし、必ずしも上記のように一般的な難易度に沿って学習する必要はありません。
自分の苦手科目が明確に存在する方は、苦手科目から合格を目指すように、科目ごとの時間配分を変更して勉強を進めると、より効果的な学習が可能となります。
電気主任技術者試験の合格を目指す方は、自分に合った勉強方法を見つけることが何より合格への近道となることでしょう。
まとめ
今回は電気主任技術者試験の難易度や合格率、勉強時間などについてお伝えしました。
電気主任技術者試験は合格率が低く、難易度の高い資格であるため、勉強時間を十分に確保する必要がある試験です。
電気主任技術者には電気設備の保守という独占業務があるため、取得できれば電気設備業界での自身の評価が高まり、就職や転職に役立つことは間違いないでしょう。
電気主任技術者試験は合格のコツを押さえた勉強を行えば、決して合格が困難な試験ではありません。
また、電気主任技術者への転職をお考えの方は、建設ワークスに転職相談をしていただければ、アドバイザーがサポートいたしますので、お気軽にご連絡ください。