求人を検索する(無料)

施工管理職の1日の流れ|管理内容・雨天時のスケジュールも紹介

施工管理職は施工管理は建設業界の施工スケジュールや予算・安全を計画通り進められるよう工事全体を管理するため、建設現場と会社の2つの現場を行き来します。

場所によっては仕事の内容がガラリと異なることがあり、業務全体・1日の流れを掴みづらい職種でもあります。

「まだ施工管理職の1日がどう進んでいくのか分からない、」といった方に向け、施工管理の仕事がどんな1日の流れで仕事をしているのかを解説します。

建設ワークス
本記事では夜勤の場合の1日の流れや雨天では施工管理職がどのようなことを行うのか紹介しているので、どういった業務を行うのか、1日の流れを掴んでください。

施工管理で日勤の場合の1日の流れ

施工管理は、朝早くから現場の職人さんが働きやすくするための工夫をしています。

施工管理の1日の流れは一般的に次の通りです。

 

時間 業務内容
7:00 出勤し、当日の作業工程を確認をします。作業が早まる場合があるため、出勤時間は早めになります
8:00 朝礼では、作業員の出勤確認と健康状態の確認を行います。当日の工程を伝えます。ラジオ体操を行い、1日のスタートとなります。
8:30 作業員はそれぞれの持ち場で作業が始まるため、安全確認をします。工事現場の巡回や点検をし、工事現場の写真や記録をします。各工程ごとに作業員への指示や打ち合わせを行います。
12:00 昼休憩
13:00 昼礼では、午後の作業工程の指示をし、遅れがないように確認する。現場の安全確認をし危険個所がないようにします。
15:00 作業の進捗状況の確認をし、遅れがないか他の現場監督や所長、クライアントとの打ち合わせを行います。
17:00 作業の終了を確認し、進捗状況を確認し、できる限り遅れがないようにします。
18:00 作業報告書の作成や工程表の作成を行います。次の日の準備を行い、作業員のスケジュールの見直しをし、仕事は終了となります。
19:00 退勤

朝は早くから出勤し、現場の巡回や作業の安全確認、進捗確認を行います。

現場では、現場監督となって作業する人と連携を取るため朝一で取引先の情報や天気予測を確認し、1日の流れを把握することが大切です。

仕事に遅れが出ないようにスケジュール管理をすることも大切になります。

建設ワークス
施工管理によって1日をいかに効率よく・スケジュール通り進められるかが変動するため、現場監督や作業員が混乱することなく効率的に作業を進められるようスケジュール設計をすることが求められます。

施工管理で夜勤の場合の1日の流れ

現場監督の仕事の時間帯は主に昼間の時間帯ですが、夜勤をしなければならない時があります。

例えば、商業施設の大規模工事や道路・鉄道工事といった交通量を考慮しなければならない工事の場合は、夜勤になることが多いです。

夜勤の時の1日の流れは一般的に次のようになります。

時間 業務内容
7:00 出勤し、当日の作業工程を確認をします。作業が早まる場合があるため、出勤時間は早めになります。
8:00 朝礼では、作業員の出勤確認と健康状態の確認を行います。当日の工程を伝えます。ラジオ体操を行い、1日のスタートとなります。
8:30 作業員はそれぞれの持ち場で作業が始まるため、安全確認をします。工事現場の巡回や点検をし、工事現場の写真や記録をします。各工程ごとに作業員への指示や打ち合わせを行います。
12:00 昼休憩
13:00 昼礼では、午後の作業工程の指示をし、遅れがないように確認する。現場の安全確認をし危険個所がないようにします。
15:00 作業の進捗状況の確認をし、遅れがないか他の現場監督や所長、クライアントとの打ち合わせを行います。
17:00 作業の終了確認をし、進捗状況を確認し、できる限り遅れがないようにします。
18:00 その日の作業報告書の作成や工程表の作成を行います。次の日の準備を行い、作業員のスケジュールの見直しをし、仕事は終了となります。
19:00 一時帰宅して仮眠もしくは現場に仮眠室があれば利用する
23:00 出勤し、夜の作業の確認をし、作業現場での安全確認をします。
23:30 夜礼では、夜勤作業員の出勤確認と健康状態の確認を行い、当日の工程を伝えます。ラジオ体操を行い、作業スタートとなります。
5:00 作業の終了確認をし、進捗状況を確認します。
6:00 夜勤時の作業報告書の作成や工程表の作成を行います。次の日の準備を行い、作業員のスケジュールの見直しをし、その日の仕事は終了となります。
7:00 退勤

日勤から続けて夜勤になることもあるため、体力的に辛い仕事ですが、重要な仕事のため気を抜くことはせきません。長時間の勤務になるため、仮眠の時にはできるだけ体を休めることが重要になります。

休む時はしっかり休んで、体力の回復に努めましょう。

雨の日だと施工管理の1日の流れが変わる?

雨や風が強い日など天候が悪い場合は床が滑り転倒する恐れがあるため、建設現場は雨の日は休みになることが多いです。

ですが、施工管理は現場の仕事以外にデスクワークもあるため雨の日は施工管理の見直しや予算の見直しなどのデスクワークを中心に行い普段のスケジュールと異なります。

天候が悪い日は、下記の業務を中心に行います。

  • 施工計画の見直し
  • 予算の確認
  • 材料の発注・管理

施工計画の見直し

先ほど紹介したように雨の日は作業員の方の安全を確保するためにも休みになることが多いですが、台風や大雨が数日続くと作業に遅れが生じます。

数日間作業が進まないと、当初立てた計画に遅れが生じ工期に間に合わない可能性が生じます。

何日も続いた場合、作業の遅れが生じるため、計画がずれて納期に間に合いません。

大雨が続き土砂崩れなどの土砂災害が発生すると、納期が大幅にずれてしまいます。

普段は現場の管理・監督業務で進捗管理に集中して取り組むことが難しいですが、雨の日に集中して取り組み工期に間に合うよう作業スケジュールの調整を行います。

予算の確認

予算があらかじめ決まっていて、利益を出すために原価や人件費といった予算管理も不可欠です。

決められた予算通りのペースで工事が進んでいるかどうかのチェックも施工管理職に求められ、人件費のカット・資材の変更が必要になることもあります。

資材の調整・人件費のカットでも予算を上回ってしまう場合は、リース品のレンタル期間の調整で短期間で一気に工事を進める場合もあります。

進捗の管理を行いつつも、大幅に遅れが生じていると人員の増加で工期に間に合うよう取り組みます。コストカットできる部分を探しながら、工事工程がスムーズに進まないと、予算の変更になる可能性があります。

材料の発注・管理

施工管理は、工事が必要な資材や人材、リース品の発注や管理も行います。

雨で工事が遅れるときは、遅れた分の材料の過不足がないかを現地でチェックをしたり、材料の納品日の調整があります。

順延した場合の人材の調整など、材料の発注をし、作業工程に合わせて納品されるようにしましょう。

また、現場は雨で1日お休みになるため、スケジュールが変わってきます。工程表の組み直しを行ったり、たまっている作業工程表や報告書の整理などを行います。

現場が忙しく、できなかった書類などの整理を行うので、現場に入るときとは仕事内容が全く違います。

梅雨の時期や台風の影響がある時は、雨の降る日が続くため、当初立てたスケジュール通りに進みません。

遅れが生じてしまわないように作業工程の見直しが重要なポイントになります。

施工管理が夜勤になるのはどのような時?

施工管理が夜勤になるときのポイントは2つになります。

  • 夜勤リーダーが休暇のとき
  • 大規模な工事のとき

夜勤リーダーが欠勤したとき

夜勤リーダーが体調不良などを理由に、欠勤することがあります。夜勤リーダーが休むことで現場を管理する人がいなくなるため、夜勤リーダーの代わりに夜勤を行います。

夜勤をやるから、日勤を休むことは日勤を管理する人がいなくなるためできません。日勤を行い、仮眠をとり夜勤の業務を行うのです。

通常業務に加え、慣れない夜勤の業務をこなさなくてはならないため、とても辛い業務になります。

仮眠のときにはしっかり休むことが大切になります。

大規模な工事のとき

大規模工事を行うときは、交通量や人の流れを考慮して夜間に行います。

例えば、高速道路の大規模工事を行うとき、電車の線路修繕工事を大規模に行うときがあります。

高速道路は、昼間は交通量も多く規制することで渋滞となる可能性があるため、夜間に行い、渋滞を回避しなくてはなりません。

電車の線路工事は、昼間は時間で動いている電車の妨げになってしまい、電車の遅れにつながるため夜間に行うのです。

渋滞や時間で動いていることを考慮し、なるべく人の流れの邪魔をしないような工程にするために夜間に行うことが多いです。

夜間に行うことで生活の妨げにならないように考慮し、効率よく行うことにつながります。

施工管理の夜勤手当はどのくらい出る?

深夜勤務や残業に対して、手当を払うことは企業の義務になります。

次の2つについて解説しましょう。

  • 深夜割増賃金の義務
  • 夜勤手当と深夜割増賃金の違いとは

以上2つのことを知り、夜勤を行うことで自身にも利益になることを知ることができます。

深夜割増賃金の義務

労働基準法で定められており、次の通り法律で決められています。

労働基準法では、1日8時間、1週40時間を法定労働時間と定めています。

使用者は、過半数組合(過半数組合がない場合は過半数代表者)と労使委協定を締結し、労働基準監督署に届け出た場合は、法定労働時間を超えて労働させることができます(これを「時間外労働」といいます)。

時間外労働には限度が定められており、原則として1か月45時間、1年360時間を超えないものとしなければなりません。

また、時間外労働をさせる場合、割増賃金の支払が必要になります。時間外労働に対する割増賃金は、通常の賃金の2割5分以上となります。例えば、通常1時間当たり1,000円で働く労働者の場合、時間外労働1時間につき、割増賃金を含め1,250円以上支払う必要があります。

引用:労働基準局監督課

 

また、昼間と違い、連絡を取り合うことも減るため、作業の効率を上げることができるでしょう。

ただし、日勤よりも少ない人数で仕事を進めるため、問題が起きた時に対処が難しいというデメリットがあります。

夜勤手当と深夜割増賃金の違いとは

夜勤手当と深夜割増賃金はそれぞれ異なります。

夜勤手当は企業が決めている就業規定で支給する手当ですが、深夜割増賃金は労働基準法で定められている規則です。

深夜割増賃金の計算方法を解説します。

同じ条件で働いているAさんとBさんがいます。。

法定労働時間:40時間/週×4週間=160時間

深夜手当:3,000円

それぞれの条件を基本給にあてはめて計算してみます。

Aさん(月給:240,000円)

時給:1,500円(240,000÷160)

深夜手当=1,500×0.25(法定割増率)×7時間(22:00~翌5:00)

=2,625円<3,000円

Aさんの場合、基本給の25%の金額は手当として支給されている3,000円より低いため、深夜手当は正当であるといえるしょう。

Bさん(月給:280,000円)

時給:1,750円(280,000÷160)

深夜手当=1,750×0.25(法定割増率)×7時間(22:00~翌5:00)

=3,062.5円>3,000円

Bさんの場合、基本給の25%の金額は手当として支給されている3,000円より高くなっています。

本来であれば3,062円以上を支給されなければならないので、Bさんの場合は違法となるのです。

深夜手当が一律となる場合、従業員の給与の深夜手当が深夜割増賃金(法定)より下回っている可能性があります。

遵守していないと法律で罰に問われる可能性があったり、大きなトラブルに発展する可能性があるため注意が必要です。

夜勤手当は会社で定めた金額や計算方法になるため明確な決まりはありません。

そのため、企業により支給額や時間は異なり、企業からの任意といえるでしょう。

夜勤手当と深夜割増賃金のどちらで支給されているかは、就業規則の給与規定で確認することができます。

この機会にぜひ確認していただければと思います。

まとめ

施工管理で日勤の場合、現場で働く人より早く出勤し、朝礼の準備や作業工程の見直しなどを行います。

施工管理で日勤の場合の1日の流れ

時間 業務内容
7:00 出勤(朝礼の準備)
8:00 朝礼(出勤確認と健康状態、作業工程の指示)
8:30 作業開始、安全確認、工事現場の巡回や点検、工事現場の写真や記録
12:00 昼休憩
13:00 昼礼(午後の作業工程の指示)、現場の安全確認
15:00 作業の進捗状況の確認、他の現場監督や所長、クライアントとの打ち合わせ
17:00 作業の終了確認、進捗状況を確認
18:00 作業報告書の作成、工程表の作成、次の日の準備
19:00 退勤

 

夜勤リーダーが休みになったときや大規模な工事のときは、施工管理は夜勤になることがあります。

 

施工管理で夜勤の場合の1日の流れ

時間 業務内容
7:00 出勤
8:00 朝礼(出勤確認と健康状態、作業工程の指示)
8:30 作業開始、安全確認、工事現場の巡回や点検、工事現場の写真や記録
12:00 昼休憩
13:00 昼礼(午後の作業工程の指示)、現場の安全確認
15:00 作業の進捗状況の確認、他の現場監督や所長、クライアントとの打ち合わせ
17:00 作業の終了確認、進捗状況を確認
18:00 作業報告書の作成、工程表の作成、次の日の準備
19:00 一時帰宅して仮眠もしくは現場に仮眠室があれば利用
23:00 出勤、夜の作業の確認、作業現場での安全確認
23:30 夜礼(夜勤作業員の出勤確認、健康状態の確認)、作業工程の指導
5:00 作業の終了確認、進捗状況を確認
6:00 夜勤時の作業報告書の作成や工程表の作成、次の日の準備、作業員のスケジュールの見直し
7:00 退勤

 

施工管理の仕事は、朝早くから準備が始まり夜勤があるため大変な仕事です。

しかし、地図に載るような道路や鉄道の線路工事、店舗やオフィスなどの解体・改修工事などやりがいのある仕事です。

担当した建物や道路が完成したときは、何とも言えない気持ちになるでしょう。

施工管理の仕事は天候に左右されたり、スケジュールの管理など大変なことも多いです。

大変なことも多い仕事だからこそ達成感を強く感じることができるやりがいのある仕事といえるでしょう。